タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

tipsとProgrammingとxssに関するmatsutakegohan1のブックマーク (2)

  • 第8回 クロスサイトスクリプティング対策の落とし穴 | gihyo.jp

    今回は熟練したWebアプリ開発者なら常識のクロスサイトスクリプティング対策の落とし穴を紹介します。 JavaScriptを排除しているつもりで排除に失敗?! 最近はSanitize(サニタイズ)という言葉の代わりにValidation(検証)という言葉をよく聞くようになったと思います。Sanitizeの意味を辞書で調べると「汚れている物をきれいにすること」とされています。この意味の通り汚れた変数をきれいにして使えば安全に利用できるとする考え方に基づくのがサニタイズ手法です。典型的な例は、「⁠テキストを出力する前に"<"と">"を取り除く」方法があります。 例1 "<"と">"をereg_replaceで取り除く $safe_text = ereg_replace($_GET['text'], '[<>]', ''); この$safe_textを <a href="/script.php?t

    第8回 クロスサイトスクリプティング対策の落とし穴 | gihyo.jp
  • ホワイトリストはどう作る?

    Last Updated on: 2018年8月13日まずホワイトリストの基中の基は”デフォルトで全て拒否する”であることに注意してください。全て拒否した上で許可するモノを指定しないとホワイトリストになりません。 例えば、CSPはホワイトリストで不正なJavaScriptの実行を防止する仕組みです。2016年のGoolgeの調査によると95%のCSP定義が、実際にはJavaScriptインジェクション脆弱性の防止に役立っていない、との調査結果を発表しています。原因はホワイトリストの作り方の基、全て拒否した上で許可するモノを指定する、を理解していないことにあると考えられます。1 私はいつも基的に能動的なセキュリティ対策2を選択するようにお勧めしています。能動的なセキュリティ対策とは全ての入力値の厳格なバリデーション処理であり、出力時に過剰とも言えるエスケープ処理です。入力/出力の両方

    ホワイトリストはどう作る?
  • 1