You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

「Greasemonkeyのスクリプトで重い処理をやっちゃうと重いので、Flashに処理を委譲しちゃおう」の途中結果です。 今回は、以下のようなシナリオの実現を目的としてました。 1. Wikipedia日本語版のページにアクセスしたら、GMスクリプト起動。 2. GMからページのテキストを抽出し、Flash側に通知。 3. Flashでテキストの2-gramを算出。 4. FlashからGMスクリプトへ2-gramを通知。 5. GMスクリプト側で2-gramをalertで表示。 Flashに処理をさせている間はブラウザは自由に動けるはずなので、重い処理をクライアント側で行う際の設計パターンの一つにならんかな?というのがこの試みの動機です。 まずは、AS3のスクリプトをば。初AS3でしたが、意外とAS3では手間取りませんでした。昨日の問題を除いてな! //NGramer.as packa
以下、個人的な覚書。 はてブコメントの取得には、Google AJAX Feed APIを使用。 スクロール表示には、最初は手を抜いてmarqueeを使おうとしたが、JavaScriptであとから作った要素の場合はFirefoxでは表示されない問題あり。仕方ないので、setInterval()使って適当にでっち上げ。 【追記】付いているコメントを全部表示すると弾幕もいいところなので、 コメント本文(result.feed.entries[x].content)がないものはスキップ。 最大50件まで(……まぁ、これでも充分弾幕という話も)。 【追記】書き忘れてましたが、元ネタは『にっこにこAAツール』(『小粋空間: Amazon の画像リンクをニコニコ動画っぽく表示する「にっこにこAAツール」』経由) 【追記】調べてみたら、『はてブTV』なるサービスもあるのですね。ふーむ、よくこんなの思いつ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
主にTwitter(http://twitter.com/)上で使うユーザースクリプトです。 名称が無いものはファイル名をそのまま名称として書いています。 ちなみに一覧に掲載れているものは、日本語圏で公開・紹介されているスクリプトで自分で動作確認をやったものです。 GreasemonkeyスクリプトはFirefoxで、UserJSはOperaでそれぞれ動作します。 >ユーザースクリプトについて 追記 何かしら図書館に所蔵されました。 Greasemonkeyスクリプト 検索 GoogleでTwitter内部を検索できる「ググッター」 "Twitter検索"フォームを追加する「Add Twitter Kensaku」 投稿補助 発言ごとに返信用のボタンとReblog用のボタンを追加する「Twitter Post Anywhere」 Twitterで”@(user)”を入力補完してくれる「Tw
詳しい話は Opera のユーザーJavaScript は「.js」か「.user.js」かで実行されるタイミングが違う - m2O - チーム俺等におまかせするとして、結論を書くと。 OperaのUserJSはファイル名をuser.jsではなく、.jsにする DOMContentLoadedにaddEventListenerする 以上で、Greasemonkeyと同じタイミングで実行されます。 通常のonloadとの違いは画像などの読み込み完了を待たずに実行される点で、これが結構大きな違いになることが多々あります。 具体的にはこんな感じ。 // ==UserScript== // @name sample // @namespace http://ss-o.net/ // @include http://ss-o.net/* // @version 0.0 // ==/UserScrip
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く