ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 食品> 食中毒> 浅漬の衛生管理について ~漬物事業者の食中毒予防対策 浅漬の衛生管理について ~漬物事業者の食中毒予防対策 平成24年8月に、札幌市等で、浅漬が原因で、腸管出血性大腸菌O157 による食中毒事件が発生し、8名の方が亡くなられました。 漬物のなかでも、特に浅漬は、加熱や発酵の工程がなく、製造工程で殺菌できないことから、洗浄・殺菌や、低温管理など、原料から製品までの一貫した衛生管理が必要です。 このたび、薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食中毒・食品規格合同部会での審議を踏まえ、「漬物の衛生規範」を改正しました。 今後、漬物から食中毒などの危害が発生することがないよう、事業者の皆様には、「漬物の衛生規範」や、以下のマニュアル等の遵守をお願いいたします。(概要は、リーフレット [4,131KB] もご覧ください。) 漬
年金はどうして公的制度なの? 誰にでもある「人生のリスク」に対応するためです 人生には、さまざまなリスクがあります。 高齢によって働くことができなくなる、思いがけない事故や病気で障害を負ってしまった、一家の大黒柱が亡くなってしまった……など、安定した収入を得られず生活できなくなるリスクは、予測できません。 そうした「もしものとき」に備えるため、生命保険や医療保険などに入る方、貯蓄をする方もたくさんいます。 でも、その備えが「いつ」「どれだけ」「いつまで」必要なのかは、誰にも分かりません。誰にでも起こり得ることなのに、すべての人が、あらゆる事態を予測して、十分に備えることは困難なのです。 こうした「人生のリスク」にすべての人が備えられるよう、公的年金は国が公的制度として運営しています。 公的年金の特徴 公的年金は、一般的に老後の生活資金として考えられていますが、老後に備えて個人で貯蓄した場合
年金制度の仕組みや、 年金の将来の見通しを立てる「財政検証」について、 マンガを使って解説しています。 本ホームページ及びマンガの内容について、改善点等のお気づき点がございましたら、 「国民の皆様の声」募集 送信フォーム」にご意見をお寄せいただければ幸いです。
平成17年の全世帯の1世帯当たり平均所得金額は 563万8千円となっており、前年と比較すると2.9%の減少となっている。また、高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額は 301万9千円、児童のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額は 718万円といずれも前年より増加している(表5)。
II 各 種 世 帯 の 所 得 等 の 状 況 2 所得の分布状況 所得金額階級別に世帯数の相対度数分布をみると、「200~300万円未満」が 13.5%、「300~400万円未満」が 13.1%と多くなっている。 中央値(所得を低いものから高いものへと順に並べて2等分する境界値)は 438万円であり、平均所得金額(549万6千円)以下の割合は 61.4%となっている。(図14)
第4回社会保障審議会生活保護基準部会 平成23年7月12日 参考資 料2 生活保護受給者の自殺者数について 生活保護受給者の自殺者数について 厚生労働省社会・援護局保護課 厚生労働省社会・援護局保護課 生活保護受給者の自殺者調べの概要及び留意点 • 本調べは、平成22年1月1日~平成22年12月31日の1年間に生活保 護受給中(停止中を含む)に自殺又は自殺と推定された死亡者(以下、 「自殺者」という。)の状況をまとめたものである。 自殺者」 う。) 状況をま も ある。 (注)自殺者とは、死亡診断書又は死体検案書若しくはケース台帳等から自殺又は自殺と 推定される死亡者をいう。 平成23年1月21日に全国の自治体に依頼し 福祉事務所から都道府 • 平成23年1月21日に全国の自治体に依頼し、福祉事務所から都道府 県本庁を通じて報告があったものを厚生労働省社会・援護局保護課にお いて集計した。
平成23年7月12日 (社会・援護局保護課基準係) (代表番号)03-5253-1111 (内線) 2831、2832
個別改定項目について 重点課題1 急性期医療の適切な提供に向けた病院勤務医等の負担の大き な医療従事者の負担軽減 重点課題1-1 救急・周産期医療の推進について 質の高い救命救急入院に係る医療の推進・・・・・・・・・・・・1 精神疾患を合併する救急患者の受入のさらなる推進・・・・・・・5 救急搬送患者地域連携受入のさらなる推進・・・・・・・・・・・6 急性期後の患者や在宅患者の受入に対する評価・・・・・・・・・8 NICU入院患者等の後方病床の充実・・・・・・・・・・・・10 重点課題1-2 病院医療従事者の勤務体制の改善等の取組について 病院勤務医の負担を軽減する体制の評価・・・・・・・・・・・18 病院勤務医の事務作業を補助する職員の配置に対する評価・・・21 看護職員の看護業務を補助する職員の配置に対する評価・・・・24 重点課題1-3 救急外来や外来診療の機能分化の推進について 救
○ 未納・未加入に関する資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P1~ ○ 無年金・低年金に関する資料・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・P13~ ○ 諸外国の最低保障制度に関する資料・・・・・・・・・・・・・・・・P25~ ○ 社会保障制度における低所得者への負担軽減措置・・・・・・・・・・P29~ ○ 国民年金の所得比例制の検討経過、導入する場合の論点・・・・・・・P31~ 無年金・低年金等に関する関連資料 資料1 第10回社会保障審議会年金部会 平 成 2 0 年 7 月 2 日 資料1 第10回社会保障審議会年金部会 平 成 2 0 年 7 月 2 日 【資料出所】 「平成18年度国民年金保険料の納付状況 と今後の取組等について」(社会保険庁) 1 ○ 近年、未加入者・未納者数は減少。 公的年金制度における未加入者・未納者数の推移 【資料出所】 「平成18年度国民年金保険料
結果の概要 1 国民医療費の状況 平成18年度の国民医療費は33兆1276億円(前年度33兆1289億円)、一人当たり国民医療費は25万9300円(前年度25万9300円)となっている。 国民医療費の国民所得に対する比率は8.88%(前年度 9.04%)となっている。(図1、表1)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く