タグ

ブックマーク / www.gujo-tv.ne.jp/~tyouzenji (2)

  • 周利槃特(しゅり・はんどく)

    周利槃特(しゅり・はんどく)の悟り 愚痴に帰る 一、学校でなぜ掃除をやるのか アメリカでは多くの小学校で掃除をしない。授業中に子どもが吐いた時も、教員がやらないで掃除専門の人を呼んで掃除をさせるという。それはなぜだろう? 理由は大きく二つ。一つ目はうちの子を掃除人にさせるつもりはないと言う保護者の反対。もう一つは掃除をする人たちから、私たちの仕事を奪うのかと抗議が出る。 日ではなぜ学校で子どもが掃除をやるのだろう。いや日だけではない。東アジアの学校ではほとんど子どもたちが掃除をやっている。 映画「 ガンジー」を見たとき、ガンジーがにトイレ掃除を命じる場面があった。しかし、彼女は肯かなかった。彼女の抵抗のもとは、インドでは便所掃除は最下級の階層の人たちのやる仕事であることであった。その人たちの仕事を奪わないという気持ちもあったのかもしれない。 では、東アジアではなぜ学校で掃除をするのだ

    maturi
    maturi 2020/12/16
    自分の心はきれいにしたと思ってもまた汚れる。これは掃除と同じなのだ。  私たちが掃除をするのは、汚すことを前提にしている。でも、どうせまた汚れるからといってほったらかしにはしない。
  • 指月の譬

    言葉( 指)と真実( 月) 龍樹菩薩の大智度論に「 指月の譬」がある。 人の指を以って月を指し、以って惑者に示すに、惑者は指を視て、月を視ず。人、これに語りて、 『 われは指を以って月を指し、汝をしてこれを知らしめんとするに、汝は何んが指を看て、月を視ざる』、と言うが如く これは、言葉と「 指し示されるもの」との異なることを示している。 この譬はとてもわかりやすく、しかも深い意味を持っているので、いろいろな所で使われている。 問うていう。名はものがらを示すことばであって、指が月をさし示すようなものである。 もし仏の名号を称えて、その人の願いを満足させることができるというならば、月をさす指が闇を破ることができよう。 もし月をさす指が闇を破ることができないならば、仏の名号を称えても、またどうして、よくその願いを満足させることができるであろうか。 この曇鸞大師の問いにどう答えるのだろうか。 曇鸞

    maturi
    maturi 2020/03/29
    『 われは指を以って月を指し、汝をしてこれを知らしめんとするに、汝は何んが指を看て、月を視ざる』、
  • 1