タグ

ブックマーク / www.machikado-creative.jp (22)

  • 「アス」は、たった今こうしてネットを見ている、私達の物語である。

    「まず人間を、我々と奴ら(Us and them)に分けた。あとは簡単だった」 かつてナチス高官だった人物が、なぜあれほど残酷なことができたのか尋ねられ、こう答えたというエピソードがあります。 映画「アス」は、この「我々と奴ら」の問題を扱った傑作でした。 出典:IMDb語でも英語でも、たった2文字。短いタイトルとは裏腹に、過去の映画音楽、宗教からの引用、政治的メッセージなど、膨大な情報量がこめられた映画です。 ある家族が、自分たちと全く同じ姿をした別の家族と出会い、対決する。言ってしまえばそれだけの話です。正直、最初にあらすじを聞いたときは「おもしろそうだけど、2時間持つの?」と思いました。しかし、このシンプルなアイデアが最終的には黙示録的な壮大なストーリーへと発展するのだから、たいしたものです。 監督はジョーダン・ピール。コメディアンとしてキャリアをスタートし、俳優・脚家として

    「アス」は、たった今こうしてネットを見ている、私達の物語である。
    maturi
    maturi 2019/10/22
    ソーシャルメディアにうずまく、弱者への異常なまでの敵意です。冷笑系のインフルエンサーが経済的弱者を嘲笑し、デモなどささやかな抗議をしただけで口汚く罵倒する。それに対して何千もいいね! がつく。
  • 「メランコリック」30歳童貞が銭湯での殺人を経て成長をする物語には共感しかない

    銭湯に行くまではめんどくさい。しかし行ってしまえば「あぁ、来てよかった」と思うだろう。広い湯船に浸かると、一日の疲れが溶け出すようで気持ちがいい。 映画「メランコリック」は、まるで銭湯のように“精神の浄化”を感じるための物語である。 「仕事を待っているだけではダメだ」と言う無名俳優たちの自主制作映画 出典:映画.com 誰かに勧めたくなる「メランコリック」は、無名俳優たちが300万円という低予算で制作した映画だ。 ほとばしる熱量を感じる映像。サスペンスかと思いきや、少女漫画のような恋物語に展開。終盤には「ジョン・ウィック」ばりのアクションシーン。 知らない俳優だから登場人物たちを先入観なく見ることができる面白さもある。 「メランコリック」は第31回東京国際映画祭日映画スプラッシュ部門で監督賞を受賞し、話題になった。 出典:東京国際映画祭 その後、口コミを中心に話題となっていった。令和元年

    「メランコリック」30歳童貞が銭湯での殺人を経て成長をする物語には共感しかない
  • 「感染家族」はかわいいでできている!ゾンビコメディの新境地

    令和最初の夏、感染してしまいました。 インフルエンザに? いいえ。 ゾンビにです! 韓国発のゾンビコメディ映画「感染家族」を観て以来、ゾンビの“チョンビ”のことが頭から離れなくなってしまったんです。 出典:映画.com 映画「感染家族」とは、山間の村に1人のゾンビがたどり着いたことから巻き起こる、パク一家のサバイバル劇です。ゾンビは製薬会社の違法な臨床試験で生み出されたもの。一方のパク一家は、詐欺商売でなんとかいつないでいる長男夫婦とその父、妹という家族構成。そこへ、件の製薬会社をクビになった次男が舞い戻ってきて、ゾンビでひと儲けしよう企む……というストーリー。 出典:映画.com (左から長男・その嫁・次男・妹) 監督はこれが長編デビューとなるイ・ミンジェ。長く映画の編集などを担当していたそうです。共同脚に名を連ねているチョ・ソインは奥さまです。 出典:cine21 韓国のゾンビ映画

    「感染家族」はかわいいでできている!ゾンビコメディの新境地
    maturi
    maturi 2019/09/22
    Kゾンビ
  • 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」無駄話は続く、音楽は鳴り止まない

    クエンティン・タランティーノはシネフィルであることを隠さないが、映画制作においての「正統派」な巧さは隠そうとする。が、その巧さは時折画面に表出してしまう。顕著な例が「イングロリアス・バスターズ」の冒頭であろう。タランティーノ流会話劇の極点とも言える凄まじいサスペンスと贅沢なカメラワークは、彼が映画巧者であることを如実に語る。 「ストリート上がりの悪童が、まるで正統派の才能ある映画作家に変わってしまったのでは」と懸念する我々に対して、タランティーノはすぐさま「お前ら安心しろ、いつもの俺だ」と言わんばかりに、ブラッド・ピッドが腕を組みながらナチス狩りの集団であるバスターズに向けて演説を打つシーンに切り替えてみせる。 彼は「イングロリアス・バスターズ」以降の「ジャンゴ 繋がれざる者」「ヘイトフル・エイト」において、自身のもはや隠し切れなくなった「巧さ」を、いかにして映画に組み込むかを考えていたよ

    「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」無駄話は続く、音楽は鳴り止まない
    maturi
    maturi 2019/09/22
    、「この世界の片隅に」と構造が似ているともいえる。「原爆が投下される日」を知っているのと知らないのでは、劇中で描かれる「(戦時とはいえど)日常」がどれだけ素晴らしく、悲しいものかを感じることができない
  • 「ライオン・キング」はライオンの皮を被ったターミネーターである。

    「ライオン・キング」の勢いが留まるところを知りません。既に「アナ雪」を超え、アニメーションとして史上最大の世界興収を記録。8月17日時点で世界興収13億ドルに達し、映画史上第10位のヒット作になったと報じられています。日でも「天気の子」から首位の座を奪うなどヒット街道を爆進中です。 しかし公開前に試写を見たアメリカの評論家からは、手厳しいコメントが相次いでいました。 「理解しやすいように、すべてが安全でおとなしく、慎重に計算されている。サプライズはまったくない」 「見事であることは間違いないが、信じられないほど安全だ」 (『ロイター』より引用) などなど。 最近では「ボヘミアン・ラプソディ」など、評論家から酷評された映画が大ヒットすることは普通にあります。しかし、最近のディズニーは超大作でもかなり野心的な取り組みをしているので、「無難」という評判は意外でした。 そして、実際に観てみると、

    「ライオン・キング」はライオンの皮を被ったターミネーターである。
  • 「天気の子」未来へ晴れを祈るか、雨を走るか

    前作は劇場で5回泣きました。 そして今回も同じように泣くつもりでした。 日中が感動した「君の名は。」から3年、新海誠待望の新作「天気の子」が2019年7月19日公開となりました。今年は梅雨の季節の終わりが遅かったのですが、初回終了後は爽やかに晴れ渡り、ツイッターでも作品と関連して大きな話題となった作。 自分も初日の午前中に劇場へ足を運び、ボロボロ泣くつもりでたくさんの観客と席に座りまして。案の定、涙腺にガンガンきまして。それから数日の後、再び劇場に足を運び。そして、上映後の晴れ渡った青空を見て思ったわけです。 「ふ、胃が痛くなる、いい映画だったぜ……」 出典:映画.com 今作もがっつり泣ける映画なのですが、同時に胃にズシンと来る内容でした。「誰が見ても最高傑作の夏休み映画!」と大絶賛の感想を書くつもりが、それだけではすまなかった。ただ面白かったと賞賛するだけの映画でなく、画面の向こう

    「天気の子」未来へ晴れを祈るか、雨を走るか
    maturi
    maturi 2019/08/17
    大ヒット映画「天気の子」のレビューでもブックマークされていない 誰が読んでいるサイトなのかしら
  • 「マーウェン」観たいものを、撮ればいい。ゼメキス作品を妄想カウンセリング

    あなたは、映画を観て「モヤッ」とした経験はないだろうか? わたしはある。大傑作とも大愚作とも違う、なにかこう曰く言い難い「モヤッ」とした何かが残る映画。同じ映画をすでに観た友人がいる場合はラッキーだ、「モヤッ」を共有できるのだから。いない場合は友人にすすめにくい。「あの映画さぁ、観たら「モヤッ」とするから観にいきなよ!」とは言いづらい。「このモヤっとした気持ちを聴いてくれる人はいないかなぁ」と思ったのが、今回のコラムを書く発端である。プロのカウンセラーとは、現代においては懺悔室で信者の話を聴いてくれる宗教家のような存在なのかもしれない。きっと「モヤッ」とした映画の話も聴いてくれるだろう。 ― ドアをノックする音。 カウンセラー: どうぞ、お入りください。 クライアント: (元気なさげに)よろしくお願いします。 カ: いかがですか、最近の調子は? ク: うーん、梅雨が長かったせいで、低気圧に

    「マーウェン」観たいものを、撮ればいい。ゼメキス作品を妄想カウンセリング
  • ミュウツーになりたかった1992年生まれ男子、ミュウツーになる。「ミュウツーの逆襲 EVOTUTION」

    1998年の時、僕はまだ幼稚園の年長だった。その時、ある1つの映画が幼心に強烈なイメージを植えつけ、将来に1つの夢を抱かせた。 「ミュウツーになりたい」 いま思えば恥ずかしすぎる夢を与えてくれたあの映画が今年ついに、帰ってきたーー。 ミュウツーの逆襲 EVOLUTION 出典:animate Times あの憧れのミュウツーが帰ってきたということで、1992年生まれ男子の心が疼いたので見に行ってきた。少年の心と大人の心、両方持って映画館へ向かう。 大勢の子供の中、いい大人が1人。ひそひそ何か言われるのを聞こえないフリして、こっそり席に座る。 ……正直そんな想像をしてたけど、思った以上に大人が多い。7割か8割が大人だった。みんな、ミュウツーになりたかった人たちだろうか。 大人気なくワクワクしながら座ると、映画が始まる。20年ぶりの再会。幼稚園児の時のヒーローが、スクリーンに映る。 初代ファン

    ミュウツーになりたかった1992年生まれ男子、ミュウツーになる。「ミュウツーの逆襲 EVOTUTION」
  • 「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」を暗号で語る

    ドン・キホーテ三鷹店が堂々と提示した、「君も正しい、僕も正しい」 構造がすらすらと読み込めると書いたが、作が描くテーマもまた至極わかりやすい。 「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」、「複数の人を助けるために1人を犠牲にしてもよいか?」という、いわゆる「トロッコ問題」に似たジレンマが劇中で何度も登場する。 この「犠牲・代償」について、ポール牧とYahoo!知恵袋は真っ向から対立する。どちらも正しい、というか正解はないのだが、面白いのはポール牧の方が割と現実的で、Yahoo!知恵袋の方が夢想的に見える点だ。 だが、Yahoo!知恵袋は夢想的だとしても、非効率的だとしても諦めずに未来を紡ごうとする。正しいヒーローの姿である。 作は「君も正しい、僕も正しい」と、手垢まみれで当たり前の話を真っ直ぐすぎるほどにぶっ込んで来るのだが、圧倒的な技術力とキャストの演技力を盾として力

    「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」を暗号で語る
    maturi
    maturi 2018/05/15
    劇中の すべてのユーモアはラストの仕掛けを効果的に活かすための装置であり、鑑賞者に対するある意味での「思い出づくり」と言ってもいい。
  • 「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」を暗号で語る

    maturi
    maturi 2018/05/15
    ぬまがさ氏のおでんじゃーずに相当
  • 『左ききのエレン』1巻 刊行記念【連載】田中泰延のエンタメ新党 特別編 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    ©かっぴー・nifuni/集英社 すべての表現は手紙のように 漫画『左ききのエレン』 永遠の浪人生 その人がよく口にする言葉が、その人に足りないものだ。「お金」の話をよくする人はお金が足りておらず、「才能」の話をよくする人は才能が足りてない。 2016年は、人生が滅茶苦茶になった年だった。24年間も働いた会社を、辞めた。会社員を続けること以外に、なにかの才能が自分にはあると思えないし、遊んで暮らせるようなお金もない。 だが、どうにもいろんな理由が絡まりあって、とうとう辞めてしまったのだ。人から辞めたわけを訊かれるたびに、絡まりあった理由のひとつふたつをポツンと話すので、尋ねた人の数だけの理由を自分で発見してしまう。自分を知ることは難しい。 その男、かっぴーとは2016年の春、神楽坂のガストで初めて会った。その席では、夏生さえりさんにも初めて会ったので、ほとんど印象がない。しいて言えば、いや

    『左ききのエレン』1巻 刊行記念【連載】田中泰延のエンタメ新党 特別編 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
    maturi
    maturi 2018/01/17
    あれだ、「絵が上手い人のまんがは(たいして)面白くない」「絵が下手な人のまんがは(パッションが滾っており)面白い()」っていう加藤雅敏氏理論だ
  • ラ・ラ・ランド【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    デッテッテ テレッテレテッテ デッテッテ テレッテレテッテ 映画「ラ・ラ・ランド」 みなさんこんにちは。田中泰延です。ひろのぶと読んでください。青年失業家の僕が映画音楽などのエンタテインメントについてお話するというこの連載。 知ってますよね。僕、先週この連載落としたんですよ。すみません。書けませんでした。 経緯を報告します。 記 まず、2017年2月25日。 僕は原稿を納品したつもりでいたのです。 街角のクリエイティブ 編集部小野様 田中泰延のエンタメ新党 (3月15日掲載文) 校正済原稿納品します。 (以下文) ふだん無職の僕が自腹のこの連載。 今月は「ラ・ラ・ランド」観て来ました。 号泣や号泣!!ぐおー!! では、また来月! (以上文 51文字) — 田中泰延 (@hironobutnk) 2017年2月25日 ところが2日後、意外な事実が判明したのです。 【お詫び】 3月の

    ラ・ラ・ランド【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
    maturi
    maturi 2017/03/30
    畢竟、好き嫌いである
  • 流行りの『写ルンです』持参でデートして衝撃を受けたことTOP5 | Ranran | 街角のクリエイティブ

    今「写ルンです」が若い女の子の間で流行っていることをご存知ですか? Instagramでも「#写ルンです」というタグがついた投稿が125,762件(2月21日現在)もあります。これらの投稿を見ていても分かるのですが、スマホアプリのフィルターでは出せない「写ルンです」ならではの味のある写真はすごくお洒落でめちゃくちゃSNS映えします。 今回は、そんな「写ルンです」を片手にディズニーデートに行ってきました。そして、実際に「写ルンです」を使ってみて衝撃的だったことをランキングにまとめました。ご覧下さい。 第5位 成功率低すぎワロタ 「写ルンです」初心者であることに加え、スマホやデジタルカメラでの撮影に慣れすぎているため、現像したあとの成功率の低さに衝撃を受けました。39枚撮影できる「写ルンです」を2台持って行きましたが、SNSにあげても恥ずかしくないと思える写真は、78枚中15枚。 成功率19.

    流行りの『写ルンです』持参でデートして衝撃を受けたことTOP5 | Ranran | 街角のクリエイティブ
    maturi
    maturi 2017/03/03
    銀塩
  • シン・ゴジラ【連載】田中泰延のエンタメシン党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    今日からシン党。 映画「シン・ゴジラ」 ふだん広告代理店でテレビCMのプランナーやコピーライターをしている僕が映画音楽などのエンタテインメントを紹介していくというこの連載。 「かならず自腹で払い、いいたいことを言う」をルールにしているのですが、相変わらず間があきました。参考までに去年の年明けから8月末までに何映画コラムを書いていたか。数えたら14でした。今年はこれでまだ4目です。大発見です。2016年は時間の進み方が3.5倍になっていることが立証されました。 さて、前回「レヴェナント:蘇りし者」の回の最後に、次回はドキュメンタリー映画「FAKE」を観に行きます、と書いたんですが、 出典:映画「FAKE」公式サイト 観に行きました。面白かったです。おしまい。 いや、いろいろ書きたかったんですけどね、敬愛する「燃え殻」さんがこう書いてたんです。 ユーロスペースは立見も出る満員御礼だ

    シン・ゴジラ【連載】田中泰延のエンタメシン党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
    maturi
    maturi 2016/09/09
    これは濃い特撮オタ文 柄本明ってゴジラと戦歴あるのか
  • マッドマックス 怒りのデス・ロード【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    人間は、神に「一取られたわい」と言わせるために生きている。 映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」 ふだん広告代理店でコピーライターやテレビCMのプランナーをしている僕が、映画音楽などのエンタテインメントを紹介する田中泰延のエンタメ新党。 かならず自腹で払い、いいたいことを言う、をこの連載のルールにしています。どちらかというと、観てから読んだほうが話のタネになるコラムです。 さて、この連載、「映画評のくせに長い」「とにかく長い」「長くて困る」「長くて長くて」「小牧長久手の戦い」などという貴重なご意見が少しですが95%の方から寄せられております。 ですがみなさん、困らないでください。羽柴秀吉軍と徳川家康軍に分かれて戦わないでください。今回は大丈夫です。安心してください。短いです。 そんな、今回観た、ごちゃごちゃ言ってる場合じゃない映画はこちら。「マッドマックス 怒りのデス・ロード

    マッドマックス 怒りのデス・ロード【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
    maturi
    maturi 2015/10/07
    しかしこの映画で本当に目を覚まして我々の胸を打つのは、フュリオサが、女たちが、ニュークスが、そしてマックスが、そう人間です、人間がMADな定めを超えようとする戦いの姿ではないでしょうか。
  • マッドマックス 怒りのデス・ロード【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    人間は、神に「一取られたわい」と言わせるために生きている。 映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」 ふだん広告代理店でコピーライターやテレビCMのプランナーをしている僕が、映画音楽などのエンタテインメントを紹介する田中泰延のエンタメ新党。 かならず自腹で払い、いいたいことを言う、をこの連載のルールにしています。どちらかというと、観てから読んだほうが話のタネになるコラムです。 さて、この連載、「映画評のくせに長い」「とにかく長い」「長くて困る」「長くて長くて」「小牧長久手の戦い」などという貴重なご意見が少しですが95%の方から寄せられております。 ですがみなさん、困らないでください。羽柴秀吉軍と徳川家康軍に分かれて戦わないでください。今回は大丈夫です。安心してください。短いです。 そんな、今回観た、ごちゃごちゃ言ってる場合じゃない映画はこちら。「マッドマックス 怒りのデス・ロード

    マッドマックス 怒りのデス・ロード【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
    maturi
    maturi 2015/10/07
    ラストで、優秀な人間が選ばれてみんなトゥモローランドに行っちゃったから残された地球はこうなったんだよ! そう考えるとこれは『トゥモローランド』の最悪の続編だ!
  • アメリカン・スナイパー【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    右の人は左と言い、左の人は右と言う炎上物件。 映画アメリカン・スナイパー」 連載第2回となりました、田中泰延のエンタメ新党。 ふだん広告代理店でテレビCMのプランナーや、ポスターのコピーライターをしている僕が、その視点で映画音楽などのエンタテインメントを紹介していくというこの連載、編集部がつけたひどいタイトルのまま走っていこうと思います。 「かならず自腹で払い、いいたいことを言う」がこの連載のルールです。新作映画の試写会に行って宣伝に協力することもありませんし、そもそも試写会に呼ばれたことがありません。この連載は、どっちかというと観てから読んでくださった方が話のタネになる、そんな内容です。 今回取り上げるのは、話題作、映画アメリカン・スナイパー」。 もう、観た人は、誰かと話をしたくてしょうがなくなる大問題作でした。 なんといっても、この人を紹介しないと始まらないでしょう。生きた伝

    アメリカン・スナイパー【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
    maturi
    maturi 2015/10/07
    「人を葬り去った者、あやめてしまった者は許されるのか? 許されないのか? 誰かに裁かれるのか?」
  • イミテーション・ゲーム【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    看板やバッチで勝負するな。 映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」 連載5回目になりました。ふだん広告代理店でテレビCMのプランナーやポスターのコピーライターをしている僕が、映画音楽などのエンタテインメントを紹介していくという田中泰延のエンタメ新党。かならず自腹で払い、いいたいことを言う、をテーマに続けること5回目ですが、あいかわらずひどいタイトルのままです。 エンタメ新党。エンタメ新党。いま2回声に出して読んで泣きそうになりました。 そもそも普通の善良な会社員である僕が、なぜこのようなひどいタイトルのコラムを書くことになったのでしょうか。それは、BASEというクリエイティブ会社を主宰する西島知宏さんに声をかけられたところから始まりました。西島さんは一連の「読んでみた」シリーズで大変有名なライターであり、この『街角のクリエイティブ』というサイトの編集長です。 JK

    イミテーション・ゲーム【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
    maturi
    maturi 2015/10/07
    キーラの顎を堪能するならフロイト映画かな ”僕ら60年代生まれのシンセサイザー世代は、キース・エマーソンのこんなのとか YMOの4人目のメンバーと呼ばれた松武秀樹のコレとか ”  アラフィフ世代か
  • トゥモローランド【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    田口トモロヲにナレーションしてもらうべき。 映画「トゥモローランド」 ふだん広告代理店でコピーライターやテレビCMのプランナーをしている僕が、映画音楽などのエンタテインメントを紹介していく田中泰延のエンタメ新党。 前回、キリのいい10回目を迎えたところで、なにかすっかり終わったような気がしまして、貴族だけが来店を許されるという高級割烹・鳥貴族に入り浸っていたところ、驚いたことに編集部から「貴族? 何様だ? 働け」と原稿の催促がありました。終わってなかったのか。貴族に対してはもう少し敬意を払った言い方をしてほしいものです。そんなこんなで連載11回目、高貴な者の義務を果たすべく書きます。どちらかというと、観てから読んだほうが話のタネになるコラムです。 ちなみに、「働かざる者うべからず」という言葉がありますよね。これ、「労働者やサラリーマンは怠けてはいけない、怠けるやつは餓え死にしろ」と

    トゥモローランド【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
    maturi
    maturi 2015/10/07
    ”怪作感あふれる『カウボーイ&エイリアン』や、奇作としかいいようがない『プロメテウス』の脚本家”  もうちょっと表現がんばって
  • 田中泰延 | ライター一覧 | 街角のクリエイティブ

    田中泰延 映画/クリエイティブ 1969年大阪生まれ 広告代理店元店員 コピーライター/CMプランナー ひろのぶ党党首 Twitter:@hironobutnk エンタメ新党まとめは こちら

    maturi
    maturi 2015/10/07
     テキストサイトのり?