タグ

ブックマーク / daen.hatenablog.jp (5)

  • 神は現場に宿る――「シン・ゴジラ」がプロジェクトXで泣ける - 誰が得するんだよこの書評

    エヴァ新劇場版Qが消化不良すぎて、こんなん作ってる暇があるんだったら、はよエヴァの次回作作らんかいなどと思っていたら、想定外によかったです。エヴァ新劇場版・破よりも面白いんじゃないかっていうぐらいです。 だって、使徒みたいな怪獣が東京湾に上陸しているのに、手持ちの駒にエヴァはなくて自衛隊しかないわけですよ。圧倒的に絶望。そして怪獣映画的なスリルもありますが、災害ものでもあります。ゴジラは、津波であり地震であり原発であるんですね。まあ、しかもおまけに核兵器でもあるんですが。とにかく、そうした動く災害、歩く絶望をどうやってい止めるか、被害の拡大をどう防ぐか、知恵を絞り、泊まり込みで働き続ける官僚・政治家たちのドラマとなっています。とにかく会議、根回し、交渉、総理レク。大量の青いドッチファイルを抱えながら走り回る姿に感動します。エンディングで中島みゆきが流れてもなんら不思議ではない。以下、ネタ

    神は現場に宿る――「シン・ゴジラ」がプロジェクトXで泣ける - 誰が得するんだよこの書評
  • ゼンデギ / グレッグ・イーガン - 誰が得するんだよこの書評

    余命少ない主人公マーティンが、自分の死後も息子が周囲の環境に惑わされることなく、健全に育ってほしいと願い、そのために自分の脳のパターンを電子的に模倣する代理人格を作り、そいつに息子の指南役を任せる、という話。これはSFとして考えると地味だが、現代の技術から毛の生えたようなレベルの近未来を舞台にやるので、それはそれは大変なプロジェクトとなっている。脳の活動なんて電気信号と神経伝達物質のカクテルでしょ、いけるいける、全部物理現象だし、余裕でコピーいけるわー、……とかそんな感じにはなんらんのですよ、これが。だって、そもそも脳の状態と思考は、一対一で対応しているわけではなく、そのプロセスそのものが時と場合によって変化し続けるのだ。こんな複雑なパターンを、どうやってコードに落とし込めばいいのか。 それに、人類の一般的なパターンが仮につかめたとしても、ここで必要なのは、主人公を主人公たらしめている何か

    ゼンデギ / グレッグ・イーガン - 誰が得するんだよこの書評
    maturi
    maturi 2016/09/09
  • 人間の測りまちがい / グールド - 誰が得するんだよこの書評

    科学と政治の根源的な癒着を暴いた名著。科学と政治の癒着と聞くと、悪徳官僚とマッドサイエンティストが「越後屋お主も悪よのう」「いえいえお代官様ほどでは」「フハハ!」「フヒヒ!」と悪巧みしている構図が目に浮かびますが全然違います。むしろ「政治家って悪いヤツばっかですよねー。え、僕? やだなあ、僕は善良な市民ですよ、ハハ」とか真顔で言っちゃうような人がいかに政治的に動いているか、ということを言っているのです。 書のテーマは、科学がいかに政治的に利用されてきたか、逆に政治がいかに科学を歪曲してきたかです。人種差別のためにでっち上げられた数字、階級支配の維持のために利用されるIQテストなどなど……。いかに社会的なフィルターによって科学が測りまちがいをしてきたか、データの細かな検証によって誰の目にも明らかなように示しています。 科学がなぜ政治色を帯びてしまうのでしょうか。グールドに言わせれば、科学と

    人間の測りまちがい / グールド - 誰が得するんだよこの書評
  • 森村進教授の講演会 〈 これからの「家族」の話をしよう 〉 がすごい件 part1 - 誰が得するんだよこの書評

    2010年11月23日の駒場祭での森村進教授の講演の書き起こしです。非常に面白いですよ、これは。 東京大学法律相談所主催で行われた家族法改正講演会「これからの「家族」の話をしよう」では、夫婦別姓・同性婚などについて、大村敦志先生(東京大学大学院法学政治学研究科教授)、棚村政行先生(早稲田大学大学院法務研究科教授)、千葉景子先生(元法務大臣)、森村進先生(一橋大学大学院法学研究科教授)といった方が討論されました。以下、書き起こし文になります。 イントロダクション 紹介いただきました、一橋大で法哲学を教えている森村進です。今日のスピーカーの中では、私ひとり、家族法についてそれほど専門的に研究したわけではないのですけれども、それにもかかわらず、ここにお招きいただいたのは光栄に思っております。 私がなぜ招かれたかというと、私が法哲学者として、この問題についてかなり極端な事を言っておりまして、そう

    maturi
    maturi 2012/01/05
    リバタリアニズム
  • 2円で刑務所、5億で執行猶予 / 浜井浩一 - 誰が得するんだよこの書評

    刑法・刑事訴訟法について学ぶ人は読んで損はないです。刑事政策の専門家が、治安にまつわる神話をデータに基づいて検証した。まず「少年犯罪は減っており、むしろ高齢者の犯罪が増えている」のが意外でした。万引きについては1980年代には50%が少年、10%が高齢者でしたが、2006年には30%が高齢者になり少年を上回ります。また刑務所に入る人の大半が「悪い人」というよりも「経済力を失い、社会的に孤立した人」という実態があります。中高齢者の犯罪は年々増加している今、刑務所が身寄りのない老人のセイフティーネットとして機能している状態です。つまり監獄が一種のベーシック・インカム(BI)になっています。 個人的にBIには、公務員契約としての性質があると思っています。三・寝る場所という最低限の生活を報酬として与える代わりに、犯罪を起こさないという労務を課す、公務員契約です。そうすると、BI導入は国土の全体

  • 1