タグ

ブックマーク / newspicks.com (98)

  • アウンサンスーチー氏の誕生日が意味するもの

    maturi
    maturi 2024/06/26
  • 【証言】超円安を放置する植田日銀の「ホンネ」

    maturi
    maturi 2024/05/13
    がんばれアベノミクス
  • エンゲル係数、40年ぶり高水準 27%、値上げが家計圧迫 (共同通信)

    長らくデフレのマインドセットに浸っていた日企業は、賃上げはしないし、必要な値上げをする勇気すらない状況にありました。これが一昨年の輸入原材料コスト上昇を「言い訳」に一変。「赤信号みんなで渡ればこわくない。何だ、値上げできるし、していいんだ。ではまた上げよう」に変わりました。 しかしデフレの呪縛はまだ半分しか解けていません。賃上げは全く追い付いていないからです。値上げだけ先行したお蔭で、一部の品系企業や小売・外産業は好決算を謳歌しています。 企業が栄えて家計は滅ぶグリードフレーションにならぬよう、大幅賃上げを持続する必要があります。上昇したエンゲル係数のは、警鐘を鳴らしています。

    エンゲル係数、40年ぶり高水準 27%、値上げが家計圧迫 (共同通信)
    maturi
    maturi 2024/03/26
    企業が栄えて家計は滅ぶグリードフレーションにならぬよう、大幅賃上げを持続する必要があります。上昇したエンゲル係数は、警鐘を鳴らしています。
  • 大学生の19%子ども望まず 大幅増加、物価高影響か 就職情報サイト調査 (産経ニュース)

    マイナビに登録している大学3年生や大学院生は、就職の為に登録している人が多いだろう。将来自分はどんな仕事をするのかを考えているタイミングで子どもが欲しいかという質問をしたら、欲しいと回答する人が少なくなるのは当然だと思う。社会人になって数年経った頃とか違うタイミングで聞いたら結果は違うだろうし地域差も関係してくる。

    大学生の19%子ども望まず 大幅増加、物価高影響か 就職情報サイト調査 (産経ニュース)
    maturi
    maturi 2024/02/06
  • 【教養】ファッションを「捨てない」時代がやってくる

    2022年にEUは、ファストファッションというビジネスモデルを「時代遅れ」と完全否定。域内からファストファッションビジネスを排除する姿勢を見せた。

    【教養】ファッションを「捨てない」時代がやってくる
    maturi
    maturi 2024/01/15
  • ひそかに「失業率」が上昇している!「緩和継続」を否定する人がやっぱり見落とした!矛盾だらけの「引締め論」の「最悪の中身」 (現代ビジネス[講談社] | 最新記事)

    maturi
    maturi 2023/11/14
  • 黒田東彦(前日本銀行総裁) 私の履歴書(1)国益を追って - 日本経済新聞 (日本経済新聞)

    maturi
    maturi 2023/11/03
    黒田さんにとって、哲学者カール・ポパーの「歴史主義の貧困」が知的原点とのことですが、この歴史を理論として妄信すべきではないというの
  • 円安はファンダメンタルズに沿った動き、介入要件満たさず=IMF幹部

    円安はファンダメンタルズに沿った動き、介入要件満たさず=IMF幹部 Reuters 2023/10/16 Leika Kihara [マラケシュ(モロッコ) 14日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)アジア太平洋局のサンジャヤ・パンス副局長は14日、最近の円安はファンダメンタルズに沿った動きで、為替介入の要件は満たしていないとの見解を示した。 パンス氏は「円に関して言えば、為替レートがファンダメンタルズによって決められている部分が大半を占めるというのが私の感覚だ。現状の金利差が維持される限り、円は(下げ)圧力にさらされ続ける」と記者団に語った。 IMFは(1)市場が深刻な機能不全に陥る(2)金融安定のリスクが高まる(3)予想物価が制御不能になる――といった場合のみ、為替介入が正当化されるとみなしている。 足元の円安で当局が介入する必要があるかどうかと聞かれたパンス氏は「この3つのどの要

    円安はファンダメンタルズに沿った動き、介入要件満たさず=IMF幹部
    maturi
    maturi 2023/10/17
    この10年間を見れば日銀に物価上昇させる力(総需要を管理する力)が全然ないのは明白なので外因によるインフレは外因がなくなれば持続させることなぞできはしないと主張する永濱氏
  • 【ドキュメント】円安の源流を辿ったら、大喧嘩が始まった

    maturi
    maturi 2023/10/14
    リフレの歴史
  • デフレ脱却「4条件」満たされても、政府の“脱却宣言”が出そうにない理由 - 政策・マーケットラボ (Diamond Online)

    Z世代に人気の投資商品、第1位は「NISA」 Z世代の投資家の4割が「毎月5万円以上」投資していることが明らかに

    デフレ脱却「4条件」満たされても、政府の“脱却宣言”が出そうにない理由 - 政策・マーケットラボ (Diamond Online)
    maturi
    maturi 2023/10/13
    「デフレ脱却」は政権の経済政策への求心力を高めようという政治的思惑からのキャッチフレーズという面が色濃いからだ。
  • 4〜6月の実質GDP6%増は「冴えない内需」の裏返し。ただし、気になる好材料が1つ (Business Insider Japan)

  • 4~6月実質GDPは年率6%増、外需主導で3期連続プラス

    (ブルームバーグ): 4-6月期の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率6.0%増と、3四半期連続のプラスとなった。伸び率は2020年10-12月期(7.9%増)以来の大きさ。個人消費を中心に内需は低調だったものの、輸出の増加と輸入の減少が成長率を押し上げた。市場予想(2.9%増)を大きく上回った。内閣府が15日発表した。 前期比では1.5%増加した。輸出は3.2%増。供給制約の解消に伴い自動車の輸出が増えたほか、訪日外国人客(インバウンド)消費が好調だった。GDPの控除項目である輸入は4.3%減となり、プラスに寄与した。一方、物価高が続く中で個人消費は0.5%減と5期ぶりのマイナス。設備投資は横ばいだった。 年率換算の実質GDPは560.7兆円と過去最高を更新した。GDPへの寄与度は外需がプラス1.8ポイントと20年7-9月期以来の大幅なプラス。一方、内需はマイナス0.3ポイントと2

    4~6月実質GDPは年率6%増、外需主導で3期連続プラス
    maturi
    maturi 2023/08/16
    輸入が国内生産で代替されてはじめてGDPは増える 円安で安く輸入品が買えなくなった分の国内品代替はGDPが増えても、豊か、にはならない一つの例であろう。
  • 黒田バズーカ発動、実験・ギャンブルの指摘も-13年上期・日銀議事録

    黒田バズーカ発動、実験・ギャンブルの指摘も-13年上期・日銀議事録 Bloomberg 2023/07/31 (ブルームバーグ): 日銀行は31日、2013年1-6月の金融政策決定会合の議事録を公表した。大胆な金融緩和政策を掲げる当時の安倍晋三政権下で3月に就任した黒田東彦総裁は、4月会合で「黒田バズーカ」とも呼ばれた量的・質的金融緩和を導入した。実験的な異次元緩和は、短期決戦との当初の意気込みとは裏腹に、10年後、植田和男総裁に引き継がれることになる。 「できることは全てやる。戦力の逐次投入は避け、目標をできるだけ早期に実現することを目指すべきだ」。4月3、4日の黒田体制での初会合。金融政策運営の議論は、議長を務める総裁が委員に先立ち自身の考えを表明するという異例の幕開けとなり、「具体的な期間は2年程度を念頭に置いている」とまで踏み込んだ。 同時に就任した2人の副総裁も総裁に追随する。

    黒田バズーカ発動、実験・ギャンブルの指摘も-13年上期・日銀議事録
    maturi
    maturi 2023/08/01
    "期待されたデフレ脱却経路の内、最も機能不全だったのは、円安でも輸出と輸出増強を狙った設備投資が不発だったこと。金融緩和だけではマインドは動かない点に尽きます。"
  • 物価高騰は「まだ続く」と言えるワケ、日本発のインフレを促す「2つのメカニズム」 (ビジネス+IT)

    野口悠紀雄さんも私と似たような見方のよう。 「2000年ごろからの日の消費者物価は、消費税率を引き上げたときを除けば、輸入物価の動向によってほとんど支配されてきた。 契約通貨ベースでの輸入物価指数は対前年比で、2022年5月に27.7%になったが、その後は伸び率が低下し、2023年4月からはマイナスになっている。円ベースの輸入物価も、4月から対前年比がマイナスになっている。 これまでと同じパターンが続くとすれば、現在の消費者物価の対前年上昇率は0%台、あるいはマイナスになっていなければならない」 「原価上昇の売上げ価格への転嫁がこれまで足りなかったため、いまだに転嫁が続いている可能性」も捨て切れないが 「人手不足によって賃金が上昇している可能性だ。もしこれが原因なら、今後コストプッシュ・インフレが続くことになるので、大きな問題」 「今生じている消費者物価の上昇は、海外要因による輸入インフ

    物価高騰は「まだ続く」と言えるワケ、日本発のインフレを促す「2つのメカニズム」 (ビジネス+IT)
    maturi
    maturi 2023/07/11
    2000年ごろからの日本の消費者物価は、消費税率を引き上げたときを除けば、輸入物価の動向によってほとんど支配されてきた。
  • 円安と円高のどっちが、日本にとっていいの?元日銀副総裁がわかりやすく解説 (日刊SPA!)

    「インフレ率(消費者物価上昇率)は2.5%に留まっており、消費を大きく抑制するほどの上昇ではありません」 そういう割に、2014年の消費税増税(物価を2%程度押し上げたと言われている)で大騒ぎしたのは意味不明。 「実際、’22年の家計消費は前年比1.2%増で、ここ10年で最大の増加率になっている」 それはコロナからの回復の影響なのは明らかです。物価が上昇していなければ、実質でもっと伸びた可能性は否定できません。 「現状では「円高よりも円安が望ましい」が答えになります。内需(消費と設備投資)が弱い日では、円安で輸出が増えて輸入が減ることが、需要不足を解消するうえで重要になるため」 最近の研究によると、日のような主に外貨建てで取引している国は円安でも輸出数量は増えないようなので答えではありません。円高が良いか円安が良いかは、個々の立場で異なり、全体でどちらがいいという事はないでしょう。 「

    円安と円高のどっちが、日本にとっていいの?元日銀副総裁がわかりやすく解説 (日刊SPA!)
    maturi
    maturi 2023/05/20
    "このような単なる感想では、そうは言い切れないでしょう。バブル期の好況も円高の中起こりました。"
  • 拙速な政策転換で物価目標の芽摘むコスト、極めて大きい=日銀総裁

    [東京 19日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は19日、内外情勢調査会・全国懇談会で講演し、拙速な政策転換により、ようやく見えてきた2%の物価目標達成の「芽」を摘んでしまう場合のコストは「極めて大きい」と述べた。海外経済などの不確実性が高い中、粘り強く金融緩和を継続する方針を強調し、出口に向けた金融緩和の修正は「時間をかけて判断していくことが適当だ」と語った。 植田総裁は、2%の定着を十分に見極めるまで基調的なインフレ率の上昇を待つことに伴うコストは、物価目標達成の芽を摘んでしまうリスクに比べて大きくないとも述べた。 総務省が19日に発表した4月の全国消費者物価指数では生鮮品を除く総合指数(コアCPI)は前年同月比プラス3.4%になった。植田総裁は、輸入物価の上昇を起点とする価格転嫁の影響が主因との見方を示し、この影響が減衰することで「今年度半ばにかけて2%を下回る水準までプラス幅を

    拙速な政策転換で物価目標の芽摘むコスト、極めて大きい=日銀総裁
    maturi
    maturi 2023/05/20
    リフレ派もそう思います "私は今や「物価はマクロ的な需給ギャップによって決まる」かは懐疑的である。植田総裁には期待しているが、物価と景気が強く結びついているとは考え過ぎない方が良いのではないかと思"
  • 4月の消費者物価3.4%上昇 値上げ影響、上昇率3カ月ぶり拡大 (毎日新聞)

    コアコアでこの上昇では、当初輸入インフレと言っていた人は考えを改めた方がいいでしょう。 「生鮮品とエネルギーを除く総合指数(コアコア指数)は4・1%上昇し、伸び率は11カ月連続で拡大した。上昇率は第2次石油危機の影響で物価が上がっていた1981年9月以来、41年7カ月ぶりの高水準となった」 「みずほ証券の岡貴志シニアエコノミストは「家計の負担増に賃金上昇はまだまだ追いついていない」と指摘する」 まだまだって、残念ながら追いつく理由はありませんね。

    4月の消費者物価3.4%上昇 値上げ影響、上昇率3カ月ぶり拡大 (毎日新聞)
    maturi
    maturi 2023/05/20
    "「みずほ証券の岡本貴志シニアエコノミストは「家計の負担増に賃金上昇はまだまだ追いついていない」と指摘する」 まだまだって、残念ながら追いつく理由はありませんね。"
  • 【日本の解き方】日本のGDPが低迷した理由 お金の供給不足と円高が元凶、経済成長にアベノミクスの継続しかない(1/2ページ) (zakzak:夕刊フジ公式サイト)

    まだお金不足とか言っているんだ? 「日は80年代が6・1%増、90年代が1・5%増、2000年代が0・6%減、10年代が0・6%増だった」 というと2010年代は2000年代と同程度の成長のように聞こえるが、これは2000年代にリーマンショックが起きたからである。0〜9年の区切りの代わり、1年だけずらすと平均成長率は01〜10年0.57、11〜20では0.27となる。これは2020年のコロナ1年の影響が大きいためだが、以下のようなリーマン、コロナの影響がない9年間の平均では99〜07年で⒈28、11〜19年で0.8となる。つまり、成長率は徐々に低下しており、アベノミクスをもってしてもこの傾向は止められなかった。これをもってアベノミクスは失敗の烙印を押すべきではないが、当初それで景気は大いに回復すると言っていた人達の主張を基準にすれば期待倒れに終わった。 「自国通貨高は基的に経済成長を阻

    【日本の解き方】日本のGDPが低迷した理由 お金の供給不足と円高が元凶、経済成長にアベノミクスの継続しかない(1/2ページ) (zakzak:夕刊フジ公式サイト)
    maturi
    maturi 2023/05/15
    0〜9年の区切りの代わり、1年ずらすと平均成長率は01〜10年0.57、11〜20では0.27となる。2020年がコロナ1年の影響が大きいためだが、リーマン、コロナの影響がない9年間の平均では99〜07年で⒈28、11〜19年で0.8とな
  • スティグリッツ氏「2%に根拠なし」 日本の物価上昇率目標に注文 (毎日新聞)

    スティグリッツ氏「2%に根拠なし」 日の物価上昇率目標に注文毎日新聞フォロー2023/05/112Picksアプリで文を読むこのまま文を読む保存おすすめ文を読む保存おすすめコメントこの記事に対するご意見や感想を投稿してみませんか。マイニュースに代わり フォローを今後利用しますか いいえはい

    スティグリッツ氏「2%に根拠なし」 日本の物価上昇率目標に注文 (毎日新聞)
    maturi
    maturi 2023/05/11
  • DJ-米大企業、「反LGBT法」阻止へ声上げる(1)

    企業はこれまで顧客や従業員が離れていくのを恐れ、物議を醸す社会問題について強い姿勢を示すことを避けてきた。しかし今では、同性愛者の権利のような諸問題で沈黙している方がはるかにリスクが高いと企業幹部は話す。 ノースカロライナ、テネシー、ミズーリ、ジョージアの各州では同性愛者やトランスジェンダー(心と体の性が一致しない人)の法律上の権利をめぐる論争が繰り広げられている。そんななか、米化学大手ダウ・ケミカルや米アルミ大手アルコア、米防衛大手ノースロップ・グラマンなどの企業が、議員へのロビー活動を行ったり、差別とみられる措置について公に批判したりするようになった。そうした問題は各社の中核製品とはほとんど関係がないようにみえる。だが多くの人に歓迎されない州法が制定されれば、地元経済に悪影響を与え、優秀な若い労働者の採用や維持を阻害しかねないと各社幹部は指摘する。 州法をめぐる議論はビジネスの新たな現

    DJ-米大企業、「反LGBT法」阻止へ声上げる(1)
    maturi
    maturi 2023/04/15
    ミズーリ州では、「宗教の自由法」案をめぐる議論()。法案が可決されれば、同性カップルに特定のサービスを提供することを企業が宗教の自由を理由に拒否することが認められかねない。