タグ

ブックマーク / srad.jp (51)

  • 旧ドイツ国防軍兵士達の女装写真集、発刊される | スラド

    戦争に関する写真を収集しているMartin Dammanというアーティスト・収集家が収集した旧ドイツ軍の女装写真が、写真集として発売された(SOUEGEL、Creative Boom、MailOnline)。 この写真集は「Soldier Studies」というタイトル。ナチス・ドイツは同性愛者を迫害していたが、女装は迫害されていなかったようだ。 こいった女装行為は兵士達の休息時の「エンターテインメント」として行われていたという。

    maturi
    maturi 2024/01/23
    ここ(スラド)ももうすぐ腐海に沈む
  • オーストリアで「ガチャ」が違法ギャンブルとの判決。ソニーに返金義務発生 | スラド

    オーストリアの地方裁判所が、同国で初めてゲーム中の「ルートボックス(ガチャ)」を違法ギャンブルに分類する判断をおこなったという。この裁判はPlayStation版「FIFA Ultimate Team」に関して行われたもので、当時17歳の学生がゲームのパックに費やした338.26ユーロ(約4万8000円)を返金するよう求めて2年前に起こされたという。ゲームの購入がPSストア上で行われたことから、ゲーム開発元のEAではなくSIEが訴えられることになった模様(derStandard.at、GamesWirtschaft.de、PCGames、オレ的ゲーム速報@刃、iPhone GameCast)。 今回の裁判はオーストリアで初めてルートボックス・ビジネスに関連して行われたものだという。問題となっているゲームパックでは、チームに組み込むことができるバーチャルサッカー選手が含まれているが、どの優れ

    maturi
    maturi 2023/03/16
    "あらゆるートボックス"
  • プロジェクションマッピングを使った最先端ミニ四駆サーキットが一般公開 | スラド

    ミニ四駆新シリーズ「レーザーミニ四駆」の世界が体験出来る最先端デジタルサーキットが17日に一般公開された。走らせるミニ四駆にマーカーシールを貼り付けることで位置を検知し、レーザー光によるプロジェクションマッピングで走行の軌跡やらコーナーでの壁面の摩擦火花をリアルタイムにエフェクトとして表示することができる(ねとらぼ)。 走行の様子はyoutubeの公式MINI 4WDチャンネルで紹介動画がされています(紹介動画:【ミニ四駆】最先端デジタルサーキット一般公開!)。キッズテーマパークなので昼間はお子様連れでないと入れないが、17時以降は大人のみでも入場可とのこと。

    maturi
    maturi 2021/11/28
  • 大手シネコンとディズニーが対立した結果、ブラック・ウィドウの上映館が減少 | スラド

    ストーリー by nagazou 2021年07月08日 16時04分 Disney+に誘導するつもりなので案外思うツボなのでは 部門より 7月8日から劇場公開されるディズニー映画(マーベル作品)『ブラック・ウィドウ』だが東宝(TOHOシネマズ)・松竹(MOVIX・ピカデリー)・東映(Tジョイ)の直営シネコンでは上映の予定がないという異例の事態となっている(映画.com、シネマトゥデイ、映画好きの気まぐれ日記、リアルサウンド 映画部)。 というのもディズニーが自社の配信サービス「Disney+」での新作配信公開を進めており、それに対して映画館などで作る全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連)では「劇場公開とネット配信を同時に行う作品については、団体に加盟する映画館では原則上映しない」と反発を強めているためだ。 2020年4月に公開予定だったディズニー映画『ムーラン』を映画館では予告編を上映

    maturi
    maturi 2021/07/09
    木曜公開ってそういうことだったのか ”公開日を7月9日から1日前倒しし「ネットと劇場同時公開ではありません」とアリバイを作った”
  • 「超電磁マシーンボルテスV」、フィリピンで実写化へ | スラド

    1977年に放送されたテレビアニメ「超電磁マシーン ボルテスV」が、フィリピンで実写ドラマ化される模様(GIGAZINE、GMA Networkの発表)。 同作はフィリピンでも放送され、人気を博しているという。製作を行うのはフィリピンのTV放送局であるGMA Networkで、東映の許諾を得ての実写リメイクになるとのこと。タイトルは「Voltes V Legacy」になるそうだ。

  • 胃がんによる死者数が減少中、ピロリ菌除去の保険適用が影響か | スラド

    ここ数年、胃がんによる死亡者数が減少傾向にあるそうだ。2008年には胃がんによる死亡者数が5万人ほど立ったが、2016年は約4万5000人ほどと、1割ほど減少している。背景には胃がんの原因となるピロリ菌除去治療が保険適用の対象になったことが影響しているという(産経新聞)。 国際がん研究機関(IARC)によると、胃がんの原因の8割はピロリ菌感染だそうで、除菌によって発症が3~4割減るそうだ。この除菌治療が2013年に慢性胃炎の治療法として健康保険の適用対象となり、治療を受ける人が増えたという。また、その過程で早期胃がんが発見される頻度も増え、死者数の減少に繋がったと分析されている。

    maturi
    maturi 2018/09/19
    効果出るのけっこう早いな(印象論
  • 日経、米ウォルマートが西友を売却すると報道 | スラド

    日経新聞が12日、「米ウォルマート、西友を売却へ 日での店舗運営撤退」と報じている。Amazonなどのネット通販事業者に対抗するために体制見直しを進めるなかでの撤退だという。 また、日市場は人口減などで成長が見込みにくい、などとしてウォルマートが撤退に傾いているとしている報道もある(ハフィントンポスト、毎日新聞) これに対し、ウォルマートは報道内容を否定している(ブルームバーグ、ロイター)。

    maturi
    maturi 2018/07/14
    ハフィントンへリンク張ってあるけど、それ朝日新聞デジタルから提供された記事だから
  • 1983年11月2日~11日 エイブルアーチャー作戦(暗号名) (#1255883) | ITが引き起こした災厄トップ10 | スラド

    1. 第3次世界大戦を引き起こす寸前まで行ったソ連の警報システムのバグ(1983年) 一因を表していますが、全体では違うと思います。 元ネタも見ましたが、おそらくこのNATO大演習に寄って引き起こされた部分を誤解しています 警報自体は正しく作動したと考えます、元ネタの一節。 「米国が当に攻撃しているならば、彼らが5つ以上のミサイルを発射するだろう」(演習だったから少数) 元々、この危機は以下のような経緯を通り未然に防げましたが、 この当直士官の判断は、クレムリン首脳部を大いに悩ました一因にもなりました。 (ソ連戦略ロケット軍、防空軍警戒当直士官の判断が間違っていた訳ではないので一応) 1983年11月上旬、クレムリンは、NATO及び米軍が核戦争を仕掛けてくると言う情報を察知 (ここが、示されたミサイル警報でしょうね、でもバグじゃないんです) 攻撃を受ける前に、反撃(ファーストストライク)

    maturi
    maturi 2017/09/21
  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    nakanot 曰く、 "科学論文では、その仕事に関連する文献を引用するのが通例になっていますが、 著者は実際にそれらの文献のどれだけをちゃんと読んでいるのだろう、 という問題を評価したちょっと面白い論文が昨日付けでプレプリントサーバに登録されていました。 ある文献を別の論文の引用リストから知るというのは良くあることですが、その時文献を実際に取り寄せて自分で読まず、 エントリだけを丸写しする不心得者はどれだけいるのだろうか、というわけです。 文献リストのエントリには、 著者・雑誌名・巻号・頁などの情報が含まれますが、 件の論文ではここに現れる typo の総数とその種類とから 「読まずにエントリだけ写した」事象を統計的に評価しようとしています。 つまり実際に読めば typo は修正されるはず、 同じ typo が伝播するのは丸写しのせい、という原理です。 結果、実際に読まれている文献はたっ

    maturi
    maturi 2016/09/24
  • シン・ゴジラがびびるほど詰まらなかった件 | sadakenの日記 | スラド

    評判良かったからまあまあ期待してたんだけどな、まさかあそこまで酷いとは。 所詮ネットの批評なんざ声の大きなオタに媚びればどうとでもなるということかもね。 踊る大捜査線の台詞のオマージュかなってくらい延々と会議だけやってるわ その会議も見せ方に特になんの工夫もないわ ようやく出てきたゴジラは中華街に飾ってありそうな出来損ないの張りぼてみたいで 戦うのかと思ったらまた待ったで海に帰っていきましたで半分は終わってしまうんだからすごいわ。 ようやく戦い始めたと思ったら最後はバンカーバスター程度で穴空いて、いかにも燃費悪そうなアニメ的謎の全方位光線反撃した後 予想通りエネルギー切れで寝転んでるひ弱なゴジラ相手に、核使わないといけないとか言い出したかと思えば 政府高官までそれが唯一正しいみたいに言い出して、そんな中主人公が「この国を見捨てず最後までやろう」って厨二全回な展開で わざわざエネルギーが再度

  • ヘッドフォン端子に塗る「音質向上液」 | スラド

    「瞬時に、音の立ち上がり、音像の形、音圧効果が向上する」という「Sound Clear Nano」なる製品が発売された(AV Watch)。価格は4,980円。 「スクワランオイルにカーボン粒子を分散させた」という「接点導通改善剤」で、このオイルをヘッドホンの端子に塗って軽く拭き取るだけで「音が来持つ音圧や響きの広がりを甦らせる」という。 このオイルを塗ることで、端子表面の目に見えない凹凸傷が埋まり、『「点接触」になりがちな端子を瞬時に「面接触」に改質』するそうだ。Webサイトには、他メーカーの接点導通改善剤と比べて1kHz~40kHzの周波数帯でインピーダンスが下がるというグラフ(ただし縦軸の単位は不明)も掲載されている。さらに、塗布前/塗布後でヘッドフォンやイヤフォンの各周波数における「dB」を比較する表(ただしここでの「dB」の意味は不明)も掲載されている。 なお、ナノカーボン粒子

    maturi
    maturi 2015/06/17
    今日のトクする一言…と思ったらすでに言及されていた http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0202.html
  • LED電球の場合、発熱量が大きいため (#1609092) | Eternaleds 社 世界初 液冷式 LED 電球の販売を開始 | スラド

    LEDって電気→光の変換で効率がいいのがメリットだと思っていたが、そうでもないのか?この記述だとものすごい熱を発するような感じがする。白熱電球は触れない熱くなるけど、LEDだとそうはならないと思ってた。

    maturi
    maturi 2015/01/23
    2009
  • 英キャメロン首相、学校で教える測量単位をヤードポンド法に戻すことを支持 | スラド

    英国では1995年にメートル法に移行しているが、BBC Twoの番組「Newsnight」に出演したデビッド・キャメロン英首相は、学校ではメートル法とインペリアル法(ヤードポンド法)のどちらに重点を置いて教えるべきかとの質問に対し、「ポンドやオンス」と答えたそうだ。この発言に対して、キャメロン首相が科学とは一体何かをさっぱり理解できていないからなのか、それとも特定の政治基盤の要求に応えるためなのかという疑問も呈されている(BBC Newsの記事、 The Guardianの記事、 cartesian productの記事、 家/.)。 家/.では、それぞれの国(特に英国や米国)の単位を捨てて、国際単位のメートル法を使用するべきだとする意見が多い。だが、単位の移行に伴って牛乳の容器のサイズが変わるなど経済的な負担が増えることも考えられるため(編注: 容量を変えずにメートル法での表示にすれ

    maturi
    maturi 2014/10/05
    はいはい虚構新聞虚構新聞
  • 大病院は診察しないものね (#2635387) | 大病院での「紹介状無し」の診察料を患者に全額負担させる案、2016年度を目処に導入へ議論 | スラド

    咳と血痰が出て、背中が痛み、歩くのもしんどくなって、中病院へ。 体温測定、血液検査、X線、MRIと検査して、デジタル画像を見て、 「肺炎ですね」と確定診断。 医者が患者に触れることはありませんでんでした。 MRIは素人が見ても一目瞭然。 たまった水が背中を圧迫していたのでした。 これが診療所や町医者だったら、聴診器や触診で判断するしかなく、 尿路結石とか風邪とか、結核とか、あれこれ推定しているうちに 症状が悪化しただろうと思うと、少々高くても 医療機械が揃った病院に行きたいと思いますね。

    maturi
    maturi 2014/07/09
    ”咳と血痰が出て、背中が痛み、歩くのもしんどくなって” それ結核では…
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    maturi
    maturi 2014/05/24
  • シアトルのSF博物館 | スラド

    SIA 曰く、 "CNNの記事より。アメリカのシアトルに「SF博物館」という施設がオープンしたそうです。マイクロソフトの創始者の一人ポール・アレン氏の収蔵品を元に、古今のSF作品にゆかりのアイテムを展示しています。家のストーリーを斜め読みする限り、作品名を聞くだけでも見に行きたくなってしまいます。個人的にはカーク船長の椅子は見てみたいですね。今のところシアトルというとマリナーズかイチローを思い浮かべる方が多いでしょうが、現地に行ってみる機会があれば野球観戦の合間に足を伸ばしてみる価値はあるのではないでしょうか?場所はシアトルのランドマークであるスペースニードルの側だそうです。" 第19回世界SF大会(シーコン)が実施されたのもシアトルだったりする(参考:ワールドコンの歴史)。SF博物館が出来たことで、シーコン2誘致の活動が活発化するかも…。

  • 世界的には売れ行きの芳しくないWindowsタブレットが日本で売れまくっている理由 | スラド

    世界では売れ行きが芳しくないWindowsタブレットだが、なぜか日では売れまくっている。調査会社BCN によれば、昨年後半からWindowsタブレットの出荷数が増えており、販売台数の増加率は「前年同月比で5倍を超える伸長ぶり」という。もちろんこれは日だけでみられる現象。その理由はブラウザゲーム「艦隊これくしょん〜艦これ〜」だという(東洋経済オンライン)。 昨年12月に行われた週刊アスキーの「艦これタブ調査」で1位を獲得したLenovo Idea Pad Miix2 8は今年2月でも国内販売台数はぶっちぎりのトップ(BCN調査)ということで、Lenovo Japan 曰く「四半期の販売目標と比べて3~4倍もの売れ行き」。さらに「ワールドワイドの会議などで、よく『なんで日だけこんなに(ウィンドウズのタブレットが)よく売れているのか』と質問をされるが、艦これのことを外国人社員に英語でどう上

    maturi
    maturi 2014/03/11
    世の中にはこんな類の偶然~収穫逓増でデファクトスタンダードにたどり着いた現象もいろいろあるのだろうな(麒麟麦酒?)
  • 教科書に載るような典型的な独占 (#2553161) | Autodesk、ソフトウェアの「アップグレード購入」を廃止へ | スラド

    Adobeもそうでしたか、ライバルがいまいち... って状況故になせる技ですかね。 市場が小さいから、競争も縮小していくんですかねぇ? CGソフトには3dsMax・Maya・SoftimageXSIというビッグ3とでも言うべき三がありまして。 それぞれ開発会社が買収されてこんな感じになってるんです。 『3dsMax』 kinetix社→DiscreetLogic社→Autodesk社(1999) 『Maya』 Alias|wavefront社→Autodesk社(2005) 『SoftimageXSI』 softimage社→マイクロソフト(1994)→Avid社(1998)→Autodesk社(2008) とまあ、三大CGソフトが一社の手に入っちゃったらこういうのは普通「独占」といいます。 Mayaのライセンス料金を値上げしてもユーザーには「じゃあXSIやMaxに乗り換えるぜ」みたいな

    maturi
    maturi 2014/02/28
     monopoly 独占
  • EU、自動車に速度リミッターを取り付けることを計画 | スラド

    ヨーロッパでは、毎年3万人の人が交通事故で亡くなっているという。こうした交通事故を減らすため、EU欧州委員会の交通局は新規販売の自動車に対し、速度リミッターを付ける提案を行った。提案されているのは、自動車に道路の制限速度標識を読み取りができるカメラを取り付け、速度オーバーしていたときには自動的にブレーキをかけて減速するというものだ(The Telegraph、家/.)。 運輸大臣のPatrick McLoughlin氏は、速度制限のない既存の自動車などの対応などの問題からこの計画に反対している。欧州委員会のスポークスマンは、すでに重量積載物車両やバスでは速度制限技術が採用されているため、その実績についても注目しているとしている。

    maturi
    maturi 2013/09/16
    id:REV 氏を
  • CCC社長曰く、CCCの運営する図書館は「本のレンタル屋」 | スラド

    武雄市図書館を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の社長曰く、武雄市図書館は「実際にはのレンタル屋」だそうだ。 GLOBIS.JPによると、7月6日に行われた講演の場で、武雄市図書館について触れ、次のように発言したという。 ネットなどで流れる武雄市図書館の話は図書館としては信じられないようなものばかりだが、「レンタル屋」だとすると納得がいき、このような「レンタル屋」があってもよいような気がしてくる。ただ、「library」ではないので別の名前を名乗ったほうが適切だろう。今後も同様に図書館を廃止して代わりに貸屋を始める自治体が増えていくのなら残念でならないが。

    maturi
    maturi 2013/09/14
    ”貸し本屋だとした場合には、本を買うときとは別に貸与権による使用料(著作権料)の支払いが必要なはずですが、武雄市は払ってるんですかね?”