タグ

ブックマーク / www.jri.co.jp (30)

  • 金利2%上昇なら家計は4兆円の受け取り超過に ―ただし、年齢層や資産状況で大きな違い、 高齢世帯の4割は物価高負担が上回る見込み ―|日本総研

    maturi
    maturi 2024/04/20
    インフレによる負担増を金利収入の増加でカバーできない世帯の預金額は600万円以下、高齢世帯()42%が該当。高齢世帯は賃上げの恩恵も受けづらく、インフレ定着・金利高となれば、厳しくなる高齢世帯が増える見込み
  • 日経平均4万円持続なら、個人消費1%増 ― 高齢世帯だけでなく、幅広い世帯の資産効果が期待 ―|日本総研

    日経平均株価は、2月下旬にバブル期以来となる史上最高値を更新。その後、4万円台に上昇する場面がみられたものの、足元では日銀による早期利上げ観測から3万8千円台に急落するなど値動きの激しい展開。 仮に、株高が持続する場合、家計の保有する金融資産価値を上昇させ、資産収入の増加やマインドの改善などを通じて個人消費を押し上げる可能性(資産効果)。今後、日経平均株価が4万円程度で推移した場合、個人消費は前年比で+0.8%増加すると試算。 資産効果は家計の属性によって大きく異なる傾向。株式などの資産価値が100円上昇した場合、高齢世帯(世帯主の年齢が60歳以上)では消費は6.0円増加するのに対し、若・中年世帯(同59歳以下)では0.8円と限定的。これは、長らく家計における株式や投資信託の保有が高齢世帯に偏っており、若・中年世帯の保有が少なかったことが要因。 もっとも、こうした傾向は最近変化している可能

    日経平均4万円持続なら、個人消費1%増 ― 高齢世帯だけでなく、幅広い世帯の資産効果が期待 ―|日本総研
  • 若年層を圧迫する高い社会保障負担~安易な保険料引き上げをやめ、消費税に財源シフトを~|日本総研

    わが国では、国民負担を租税負担と社会保障負担に分けてみると、後者への依存が著しく大きい。来、社会保障の中核をなす社会保険制度は受益と負担の対応関係が明確であるべきものであるが、急速な高齢化によって対応関係の維持が困難になるなかにあっても、改革が先送りされてきたことにより、社会保険料の高騰と不透明な公費負担の増大を招いている。その結果、企業と現役世代に著しい負荷がかかり、企業の国際競争力低下、家計における非正規雇用の増加や可処分所得の伸び抑制の一因となっている。 とりわけ若年層の負担は大きく、再分配所得でみれば高齢者よりも厳しい所得環境となっており、非婚化・少子化を招いている。社会保障分野の赤字も、若年層の将来不安を惹起しており、このままでは社会保障制度の持続可能性が危ぶまれる。 こうした状況から脱却するには、少なくとも「現役世代から高齢者への所得移転」の要素が大きい部分については、社会保

    若年層を圧迫する高い社会保障負担~安易な保険料引き上げをやめ、消費税に財源シフトを~|日本総研
    maturi
    maturi 2023/11/04
    https://twitter.com/nonowa_keizai/status/1719999548754624744 “現役世代が負担する保険料率は2000年の22.7%から2023年に30.1%へと上昇。
  • コスト・プッシュ型労働移動と雇用・賃金・生産性 -小泉内閣における建設業雇用の縮小期を参考に-|日本総研

    わが国では、少子高齢化・人口減少やデジタル化の加速に伴い産業構造が変化している。こうした変化に合わせて、労働者が衰退産業から成長産業に円滑にシフトすることが、個々人の経済厚生およびわが国の経済成長率を引き上げるうえで重要である。 もっとも、わが国において、衰退産業の労働者はどの産業に移る傾向があるのか、また、そうした労働者を受け入れた産業における生産性や賃金はどのような影響を受けるのかについてはあまり知られていない。稿では、わが国における衰退産業からの労働移動(コスト・プッシュ型労働移動)について、公共事業費の圧縮によって建設業雇用が減少した2000年代前半から中盤にかけての時期を対象に中小企業の個票データを用いて分析した。 この結果、わが国では、建設業から押し出された労働者は小売業、卸売業、製造業にシフトしたほか、一部の労働力が建設業に滞留したことが分かった。この間、産業別に生産性をみ

    コスト・プッシュ型労働移動と雇用・賃金・生産性 -小泉内閣における建設業雇用の縮小期を参考に-|日本総研
    maturi
    maturi 2023/04/21
    以上から、わが国におけるコスト・プッシュ型労働移動は、必ずしも低生産性の産業から高生産性の産業への労働資源の最適配置が実現できないほか、労働者を受け入れた産業の生産性も改善されないことが確認された
  • 物価上昇の打撃を受ける引退世帯の消費 ―低所得世帯ではコロナ貯蓄の恩恵も限定的―|日本総研

    maturi
    maturi 2022/07/05
    「答えは簡単です。国民が、これからは物価も上がるし給料も上がるのでもっとお金を使おうという気分になる政策をうつだけでいいのです。それだけで日本の景気はよくなります」(P.クルーグマン)
  • 高インフレにもかかわらず好調な米国消費 ―資産効果と過剰貯蓄が下支え―|日本総研

    maturi
    maturi 2022/04/27
    インフレになったら国民はこぞって財布のひもを緩めローンを組んでエアコン大型テレビ自動車を買い替えたり新規購入したりするのは当たり前では?世界標準の経済学ですよ!
  • 「選択と集中」は本当に正しいのか?|日本総研

    「選択と集中」というフレーズは、それこそ耳にタコができるほど当たり前に言われるようになってきました。特に日全体が苦境に陥った1990年代以降、ビジネス社会では、この戦略が当然のように受け止められるようになりました。 しかし、これは当に正しいのでしょうか?企業は得意分野だけやっていればよい、それ以外は切り捨てよ、ということですむのでしょうか? 「選択と集中」には2つの点でリスクがあると考えられます。 第1は、「当たりはずれが大きい」という点です。確かに、ニッチャー企業として成功している事例は多数見られます。しかしその陰には、それ以上に失敗している企業もあるわけです。リターンが大きいということは、当はそれだけリスクも大きいということです。特定分野に特化して先鋭化させるということは、それだけ外部環境の変化に大きく左右されるわけで、「当たればデカいが外れるリスクも大きい」ということです(図1

    「選択と集中」は本当に正しいのか?|日本総研
    maturi
    maturi 2022/01/02
  • わが国の労働生産性のどこが問題なのか― 無形固定資産の積み増しと薄利多売・過剰サービスの是正を ―|日本総研

    maturi
    maturi 2021/12/16
    お値段以上  ”わが国非製造業はサービスの質に見合うだけの対価を得られていない、逆に言えば、対価以上の品質・サービスを提供していることを意味している"
  • 最低賃金引き上げをどう進めるか―諸外国の経験を踏まえた提案|日本総研

    maturi
    maturi 2021/02/21
  • Go To キャンペーンによる消費押し上げ効果は限定的|日本総研

    maturi
    maturi 2020/12/16
    宿泊者数や外食産業売上は、Go To キャンペーン開始後に減少幅が縮小。 もっとも、この持ち直しは、政策効果よりも、自粛ムードが緩和した影響が大。品目別消費支出を比較すると、Go To の対象となっていない教養・娯楽
  • https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=36737 新型コロナ感染が再拡大、本当の脅威は何か? 2020年07月13日 枩村秀樹

    7月入り後、新型コロナの感染者が再び増加。もっとも、若年・壮年者が増加の主因で、重症者・死亡者も抑制されていることから、過度の懸念は不要。政府が7月10 日に実施した活動制限の緩和も理にかなった判断。 新型コロナの当の脅威は、感染者の増加よりもむしろ、国民の間に浸透した萎縮心理。根強い自粛ムードが活動再開の足枷に。結果、膨大な需要不足による倒産・失業の増加、子どもの成長阻害を通じて、長期的な潜在成長率を低下させる恐れ。 活動再開を軌道に乗せるために、政府が三つのメッセージを発信することが必要。 ①「若年・壮年者にとって新型コロナは脅威でない」 ②「感染者が増えるのは心配ない」 ③「日常生活を取り戻そう」 新型コロナを冷静に正しく恐れ、日独自のウィズコロナ社会を設計することが重要。そして、わが国で解明された科学的エビデンスや、それを基に構築された社会的取り組みを、世界に向けて積極的に発信

    https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=36737 新型コロナ感染が再拡大、本当の脅威は何か? 2020年07月13日 枩村秀樹
    maturi
    maturi 2020/08/03
    活動再開を軌道に乗せるために、政府が三つのメッセージを発信することが必要。 ①「若年・壮年者にとって新型コロナは脅威でない」 ②「感染者が増えるのは心配ない」 ③「日常生活を取り戻そう」
  • 消費増税と負担軽減策による価格変化が消費行動に与える影響

    maturi
    maturi 2019/07/31
    家計は、実質所得の目減りに対して、これらの不要不急の耐久財の支出を先送りにすることが予想される
  • コラム「研究員のココロ」 「二地域居住」と地域活性化 2006年12月25日 竹内 順子 日本総研

    人口減少の時代を迎えて、自治体が人の誘致を競うなかで「二地域居住」というライフスタイルの振興が図られている。その起爆剤として期待されているのが団塊の世代である。 ■「団塊」誘致は起爆剤たりえるか 「二地域居住」という言葉をご存知であろうか。二地域居住とは、国土交通省(2005)で提唱されたライフスタイルの1つで、「都市住民が定期的・反復的に、農山漁村等の同一地域に滞在する」ことを指している。二地域居住を振興する目的としては、(1)国民の多様なライフスタイルの実現、(2)定住人口の増加促進の呼び水、(3)防災時の緊急避難先としての選択肢の増加などが挙げられている。 全国の市町村の約3分の1が過疎という状況を迎え、人の誘致に対する自治体の関心は高まっている。地域活性化のためには、UIターンなどの定住のみならず、観光・集客など交流人口の影響も大きいと考え、観光振興を強化する自治体が増加している。

    コラム「研究員のココロ」 「二地域居住」と地域活性化 2006年12月25日 竹内 順子 日本総研
    maturi
    maturi 2019/01/14
    クラインガルテンとはドイツ語で「小さな庭」を意味するが、日本では、滞在用のラウベ(休憩小屋)が備わった市民農園を指しており、多くの場合、自治体や第3セクターが管理・運営を行っている。放棄耕作地の増加
  • Microsoft Word - Viewpoint(賃金低迷と2018年春闘①)201712.docx

    1 日総研 Viewpoint 2017 年 12 月 25 日 No.2017-005 人手不足下の賃金低迷と 2018 年春闘の課題(1) ~正社員賃金が上がらない3つの理由~ 理事/主席研究員 山田 久 《要 点》  賃金伸び率と完全失業率の関係を示す「フィリップス曲線」をみると、1998 年以降で 「傾き」が平坦になり、労働需給のタイト化に賃金が反応しづらくなっていることが確 認できる。フィリップス曲線のフラット化は、先進国共通の現象であり、①グローバル 化の進展で新興国と競合するようになった既存製造分野に賃金下落圧力がかかってい る、②デジタル革命の加速と超低金利の長期化で資コストが劇的に下がり、労働力の 資ストックによる代替が進んで賃金が抑制されている、 さらに③経済のサービス化に 伴って労働組合の組織率が低下し、労働サイドのバーゲニングパワーが低下している、 といった

  • untitled

    Viewpoint 1    迂 http://www.jri.co.jp Viewpoint 2 ▲1 0 1 2 3 4 2015 2016 2017 GDP GDP 2017 11 15 12 8 13.0 13.5 14.0 14.5 15.0 15.5 16.0 16.5 1995 2000 2005 2010 2015 GDP 11/15 12/8 Viewpoint 3 捗 遜 1 Viewpoint 4 Viewpoint 5 迂 8 10 12 14 16 18 55 56 57 58 59 60 1995 2000 2005 2010 2015 GDP

  • untitled

    Research Focus Research Focus Research Focus Research Focus http://www.jri.co.jp 98 99 100 101 102 2010 11 12 13 14 15 16 17 100 OECD 96 97 98 99 100 101 102 103 2010 11 12 13 14 15 16 17 100 OECD 1‐1 80 100 120 140 160 180 200 220 2010 11 12 13 14 15 16 17 1‐2 NY DAX 2010 100 20 40 60 80 100 120 140 2010 11 12 13 14 15 16 17 1‐3 WTI LME 3 2010 =100 Bloomberg L.P. - 1 - 95 100 105 110 115 120 2010

    maturi
    maturi 2017/12/01
    2017年11月27日 【2018~19年世界経済見通し】回復感が広がる世界経済-不安材料は中国経済と金融政策正常化(PDF:395KB)
  • アジア通貨危機の背景とその影響|日本総研

    1.94年メキシコ危機「アジアへの教訓」 96年来しばしば動揺をみせたタイ・バーツ相場だが、97年5月14日の中震を予兆として、7月入りとともに格的な売り浴びせを受けた。9月末のバーツの対米ドルレートは、激震前の6月末に比べ29.1%の下落をみた。 振り返って、2年半余り前のメキシコの通貨危機の際、アジア通貨への飛び火が懸念されたが、その時は大過なく終わった。そしていま、タイ・バーツをきっかけとしたアセアン諸国の為替相場の急落と、それに続く市場株価の暴落に、各国は大きな試練の時を迎えることとなった。 メキシコ通貨危機直後の1995年1月21日付け日経紙を改めて見てみると、「新通貨危機、メキシコ・ショックの波紋」の見出しの後、「アジアへの教訓」として、(1)拡大する経常収支赤字の補填を市場基金に依存し過ぎたことと、(2)米国投資信託などによる中南米諸国への運用・投資が、メキシコ通貨危機発生

    アジア通貨危機の背景とその影響|日本総研
    maturi
    maturi 2017/09/07
    1997
  • 創発 Mail Magazine

    maturi
    maturi 2017/05/19
    湯元 健治   シムズ理論とベーシック・インカム論をどうみるか
  • 湯元健治の視点【シムズ理論とベーシック・インカム論をどうみるか】

    maturi
    maturi 2017/05/19
    失業給付などは就業すると減少するため、就労インセンティブを殺いでいるとの批判。は、()就労意欲を損なうとの見方も。判断は難しいが6万9,000円というレベルは、楽に暮らせる水準ではなく、就労意欲にはプラスにな
  • 9404.pdf  「現実最終消費」からみる消費浮揚への課題:リサーチ・フォーカス No.2016-025-レポートの発表元:日本総合研究所.

    総研 Research Focus 1 2016 年 10 月4日 No.2016-025 「現実最終消費」からみる消費浮揚への課題 調査部 主任研究員 小方 尚子 《要 点》 ◆わが国の個人消費について、家計が便益享受したものを集計した「現実最終消費」でとらえ ることの重要性が高まっている。レポートでは、現実最終消費の現状をみたうえで、中長 期的な個人消費浮揚に向けた課題を整理した。 ◆現実最終消費は、家計が便益を享受した財・サービスに要したコスト全体をカウントしたも のであり、具体的には、家計が費用を負担する民間最終消費支出に加え、医療・介護サービ スなどの公的負担で賄われる金額も含めた概念である。このため、家計の実質的な経済的な 豊かさを測るのに優れているといえよう。 ◆一人当たり現実最終消費は、医療・介護などの現物社会給付に牽引され、マクロの民間最終 消費支出の低迷に比べ、底

    maturi
    maturi 2017/01/22
    わが国の個人消費について、家計が便益享受したものを集計した「現実最終消費」でとらえ ることの重要性が高まっている。 ()に加え、医療・介護サービ スなどの公的負担で賄われる金額も含めた概念で、家計の実質的な