■ はじめに 日本語は約1万年前、古代縄文人によって考案された世界的にも最も古い部類のプログラミング言語の一つである。(※) 日本語の起源は、古代の北方系言語と南方系言語であり、それぞれの特徴、即ち、強力なマクロ機能と柔軟な音節構造を共に持ち合わせているかなり珍しい言 語である。 更に、日本語はその後、約1万年の間にわたって仕様の変更や拡張が幾度も行われ現在の形に至っている。その過程で日本独特の固有な機能を有するように なった。 これらの特徴は日本語の利点であると同時に、習得する上での障害ともなっている。 本書はプログラミング言語としての日本語を習得する上で、比較的良く使われる構文を主に取り上げ解説したものであり、これから日本語プログラミングを始 める人を対象として書かれている。 ※念のために書いておくと、本書は日本語をプログラミング言語のように解説することによって、普段意識 しないで使っ
米Googleは10月16日(現地時間)、昨年10月に発表したWebアプリ開発向け新言語「Dart」の安定版SDKをリリースしたと発表した。Windows、Mac、Linux用のSDKをDartのページからダウンロードできる。 Dartは、クラスベースのオブジェクト指向言語。Dartのページにはサンプルプログラムやドキュメントが多数用意されている。実行方法としては、Webブラウザ上のネイティブな仮想マシン(VM)で実行するか、コンパイラでJavaScriptに変換するかの2つの方法があり、新SDKにはDartのVMをサポートするChromeブラウザのビルド「Dartium(ニックネーム)」が含まれる。
日本語ではだいだい色とも呼ばれる「オレンジ色」ですが、その由来について、オレンジ色という色の名前ができたのが先か、オレンジという果実の存在が先かという疑問に答えられる人は少ないのではないでしょうか。 「鶏が先か、卵が先か」という命題にも似た問いですが、実はオレンジの果実とオレンジ色との関係にはすでに答えが出ているようです。 オレンジが先か、オレンジ色が先か、その答えは以下から。The Color Orange Was Named After the Fruit オレンジの果実の種が最初に持ち込まれたのは1493年、コロンブスの2番目の航海の時のことだったそうですが、「オレンジ色」という色の名前はオレンジの果実から名付けられたそうです。逆のパターンで、オレンジ色の果物だからオレンジという名前がついたと考えても不思議ではないですが、実際の順序としては果実の方が先にあって、後に色の名前として採用
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く