タグ

ブックマーク / gigazine.net (251)

  • 「非再帰的ZIP爆弾」は10MBのファイルが281TBに膨らむ

    by Tomas Sobek 数十KBのZIPファイルに見えて解凍すると膨大なファイル容量をう「ZIP爆弾(高圧縮ファイル爆弾)」は、ZIPファイルの中にZIPファイルを格納し、内側のZIPファイルの中にさらにZIPファイルが……という入れ子構造を用いることで圧縮アルゴリズムの限界をうまく回避していますが、それゆえに多くのアンチウイルスソフトで対策されています。この弱点を乗り越えた「非再帰的ZIP爆弾」は、展開後のサイズこそ高効率で作られた再帰的ZIP爆弾にかなわないものの、わずか10MBから281TBへ2800万倍に膨らみます。 A better zip bomb https://www.bamsoftware.com/hacks/zipbomb/ ZIPの圧縮で一般的に用いられているアルゴリズムは「Deflate(デフレート)」と呼ばれるもので、圧縮・展開速度の速さが特徴的です。圧縮

    「非再帰的ZIP爆弾」は10MBのファイルが281TBに膨らむ
    maxk1
    maxk1 2019/07/06
    GIGAGINE読者はこの手の技術的解説を期待してないような気がする
  • タコの8本足は「それぞれが独立したCPUを持つ分散型ネットワーク」だという研究結果

    by OIST ドラマなどで窃盗をとがめられた犯人が「この手が勝手にやったんです」と供述するシーンを目にしたことがある人も多いはず。人間社会ではこんな言い訳は通用しませんが、最近の研究結果では、タコの触手は実際に体とは独立して制御されていることが示唆されています。 Researchers model how octopus arms make decisions - AGU Newsroom https://news.agu.org/press-release/researchers-model-how-octopus-arms-make-decisions/ Octopus Arms Are Capable of Making Decisions Without Input From Their Brains https://www.sciencealert.com/here-s-ho

    タコの8本足は「それぞれが独立したCPUを持つ分散型ネットワーク」だという研究結果
    maxk1
    maxk1 2019/07/02
    バグったから足食べちゃうんだな
  • Amazonの不正レビューを一発で判定して「真の評価」を教えてくれるアプリ「レビュー探偵」

    Amazonの商品に対するカスタマーレビューでは、実際にAmazonで商品を購入した人にはその旨記載されるので、「買ってもいないのにけなしている・褒めている」というものは簡単に見分けることができます。しかし、それを逆手に取った業者の「囮レビュー」が登場するようになり、もはやぱっと見の評価は無価値となっています。「レビュー探偵」は「囮レビュー」がどれだけ多いのかを判定してくれるので、良心的な出品業者を見つけることができます。 Amazonの怪しいさくらレビューを1クリックで判定!アプリ『レビュー探偵』をリリースしました | スタジオゴロリン https://gororin.me/android-apps-review-tantei-release/ さっそく「レビュー探偵」を使ってみます。記事作成時点ではAndroid版のみの提供で、iOS版はありませんでした。 レビュー探偵 ~Amazon

    Amazonの不正レビューを一発で判定して「真の評価」を教えてくれるアプリ「レビュー探偵」
    maxk1
    maxk1 2019/06/04
    Amazonアプリの標準機能に...は流石にやらないか(業者の不利な方向には向かわなそう) 顧客への信頼性回復似繋がりそうだけど
  • 「けものフレンズ2」が「地獄」をモチーフに作られたものであると徹底的に考察したネタ動画「けものフレンズ2 地獄説」

    2017年冬に放送されたTVアニメ「けものフレンズ」は、「ネットユーザーが気で選ぶ!2017年アニメ大賞」1位に選ばれるなど高い評価を受けました。しかし、2019年冬に放送されたTVアニメ「けものフレンズ2」は、ニコニコ生配信の最終話配信後アンケートでは、「とてもよかった」という回答が2.6%と、歴代ワースト1位の数字を残す作品になりました。 「2」での作風の変化に困惑したという人が少なくなかったのは明らかなところ、では「2」は何を描こうとした作品だったのかをキリスト教の「地獄」と関連付けて徹底的に考察した動画が「けものフレンズ 地獄説」です。あくまで1ファンが作成した、公式のものではないネタ動画で、かなりの力業でこじつけている部分も多々ありますが、それを差し引いても、あまりにするっと納得させられる部分もある怪作となっています。 けものフレンズ2 地獄説 - ニコニコ動画 「この門をくぐ

    「けものフレンズ2」が「地獄」をモチーフに作られたものであると徹底的に考察したネタ動画「けものフレンズ2 地獄説」
    maxk1
    maxk1 2019/05/16
    これは解説読むより先にニコニコで動画コメと一緒に見た方が楽しいぞ
  • ひそかに行われた「IE6暗殺計画」が成功したわけを当時の開発者が語る

    by bnpositive 2001年に公開されたInternet Explorerは2014年にサポートが終了するまで長きにわたって使われましたが、後年は、セキュリティ上の問題やバグの多さから「早く殺すべきだ」という声も多方からあがっていました。YouTubeでエンジニアとして働いていたChris Zacharias氏もIE6の対応に苦しめられた1人であり、当時、寝不足の開発メンバーたちによって「IE6暗殺計画」が立ちあがっていたことを振り返っています。 A Conspiracy To Kill IE6 http://blog.chriszacharias.com/a-conspiracy-to-kill-ie6 Zacharias氏によると、当時、特定の環境下になるとIE6はサポートしていないHTMLの属性セレクタの影響によってクラッシュやブルースクリーンの引き金になることがあったとの

    ひそかに行われた「IE6暗殺計画」が成功したわけを当時の開発者が語る
    maxk1
    maxk1 2019/05/08
    IE6がクソと言われる一例『サポートしていないHTMLの属性セレクタの影響によってクラッシュやブルースクリーンの引き金(略)「/」を空欄のsrc属性として読み込んでしまいimgタグが突如としてiframeタタグのように振る舞い』
  • Microsoftが「ハードウェアの安全な取り外し」を行わなくてもUSBを取り外してOKと認める

    by Brina Blum 2019年4月2日、Windows 10のバージョン1809で2度目の累積アップデートがリリースされました。このバージョン1809以降で、MicrosoftWindows 10における外部記憶メディアの取り外しに関するポリシーを変更しており、これまで何度も行ってきた「ハードウェアの安全な取り外し」作業は不要になることが明らかになっています。 Microsoft confirms you really, really don’t need to ‘safely remove’ USB flash drives anymore - The Verge https://www.theverge.com/2019/4/8/18300734/microsoft-safely-remove-eject-usb-flash-drive-not-needed-windows-

    Microsoftが「ハードウェアの安全な取り外し」を行わなくてもUSBを取り外してOKと認める
    maxk1
    maxk1 2019/04/09
    まるでMicrosoftが後ろめたいことをしてたようなタイトルだな
  • 「技術的負債とはどういうものなのか?」をテトリスに例えるとこうなる

    テトリスは落ちてくるテトリミノを積み上げ、横一列に並べて消すという有名なゲームですが、そのテトリスを例に「技術的負債」がどういうものかたとえた記事を、エンジニアでありコンサルタントでもあるというエリック・ヒギンズ氏が公開しています。 Technical Debt Is Like Tetris – Featured Stories – Medium https://medium.com/s/story/technical-debt-is-like-tetris-168f64d8b700 「技術的負債」とは、ソフトウェアの開発において、時間がかかるより良いアプローチではなく一番早く新機能の実装などの目的を達成できるアプローチを選んでしまったために生じたソフトウェアの複雑さのこと。例えば既存の機能を変更した際に説明書を書きかえなかった場合、後から別の人が動作を把握するにはソースコードを読む作業が

    「技術的負債とはどういうものなのか?」をテトリスに例えるとこうなる
    maxk1
    maxk1 2019/03/22
    おじゃまぷよは仕様変更を強要するクライアントかね?
  • 「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある

    「著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定」になりましたが、昔、今回と同じように著作権に配慮した結果、「スクリーンショット」そのものを禁止してしまい、何も共有されることがなくなり、劇的に影響力を落としていき、市場シェアが激減してコミュニティもいっしょに滅んでいったものがあります。その名は「Windows Phone」、かつてAppleのiOSやGoogleAndroid登場前、スマホと呼ばれるよりはるか前に「PDA」という名前で市場シェアの大部分を握っていたあのMicrosoftのOSの正統進化系だったはずのものです。 「Windows Phone 7」を搭載したスマートフォン、マイクロソフトが一挙に発表 - GIGAZINE Windows Phone 7では「スクリーンショット機能は著作権侵害を助長する」ということでいろいろな方面に配慮した結果、なんと画面キャプチャ、いわ

    「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある
    maxk1
    maxk1 2019/02/14
    OSやアプリベースでこっちのサイトはセーフあっちはアウトなんて判別させられないわけで...( ブラックリストを作る?いやいや...
  • MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく

    by Oleg Sergeichik オーディオ技術者や専門家によるオーディオ関連の国際組織Audio Engineering Society(AES)で、「音源をMP3で圧縮することで、楽器の持つ感情的特性が変化する」という内容の研究論文が公表されました。この研究によると、MP3圧縮は視聴者の幸福を奪い、反対にハイレゾ音源のような感情特性におよぼす影響の少ない音源は人の幸福に良い影響を与えるとのことです。 AES E-Library » The Effects of MP3 Compression on Perceived Emotional Characteristics in Musical Instruments http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=18523 MP3s make you less happy, study says |

    MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく
    maxk1
    maxk1 2019/01/22
    やっぱりオーディオはオカルト/ てかビットレート低すぎてちょっと『32Kbps・56Kbps・112Kbpsという異なるビットレートの圧縮された音源サンプル』
  • 「聖戦士ダンバイン」のプラモデル造形やデザインをデザイナー・湖川友謙を交えて熱く語った「模型言論プラモデガタリ」レポート

    「プラモデルを、模型を、造形を、キャラクターを語る」ためのトークイベント「模型言論プラモデガタリ」が2019年1月10日(木)、阿佐ヶ谷ロフトAで開催されました。登壇したのはフリーライターの廣田恵介さん、フィギュア原型制作会社・エムアイシーの秋山徹郎さん、アニメーション研究家の五十嵐浩司さん、そして「聖戦士ダンバイン」「戦闘メカザブングル」「伝説巨神イデオン」などでキャラクターデザインを手がけた湖川友謙さん。 プラモデルの実物や当時頒布されていた資料、雑誌の誌面などを用いて、「聖戦士ダンバイン」のオーラバトラーのプラモデルの話を中心に、造形やデザインについての話が展開されました。 模型言論プラモデガタリ – LOFT PROJECT SCHEDULE https://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/106141 席は自由席で、開演前には空きテーブルはない

    「聖戦士ダンバイン」のプラモデル造形やデザインをデザイナー・湖川友謙を交えて熱く語った「模型言論プラモデガタリ」レポート
    maxk1
    maxk1 2019/01/15
    ガッツリ語っていて良いな ビルバインの世界観ぶち壊しデザインについても言及してるのも面白い
  • 成人コンテンツを禁止したTumblrのガバガバ過ぎるAIがポルノ画像と判定してしまった健全な画像まとめ - GIGAZINE

    by Julian King アダルトコンテンツの投稿禁止を新ガイドラインに設けたミニブログサービス・Tumblrが、独自の人工知能(AI)を利用してTumblr上に投稿された画像の中からアダルトコンテンツに相当するものを自動で選別し、警告を送り出しています。しかし、このアルゴリズムの判定があまりにもお粗末なために、健全な画像もポルノ判定を下されまくっていると話題になっていて、Twitterでは次々と報告があがっています。 Tumblr’s porn ban is going about as badly as expected | Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2018/12/tumblrs-porn-ban-is-going-about-as-badly-as-expected/ Tumblrは2018年12月17日から、ユーザ

    成人コンテンツを禁止したTumblrのガバガバ過ぎるAIがポルノ画像と判定してしまった健全な画像まとめ - GIGAZINE
    maxk1
    maxk1 2018/12/07
    AI にも想定年齢を設定しよう(違
  • 人間のオシッコを使ってレンガを常温で作ることに成功

    レンガは古くから家などの建築材料として使われており、今日でも世界中で広く使用されています。そんなレンガを「人間のオシッコ」を使うことで、高熱で焼き上げることなく常温で作り出すことに南アフリカの学生チームが成功したと報じられています。 World-first: Bio-bricks from urine | UCT News https://www.news.uct.ac.za/article/-2018-10-24-world-first-bio-bricks-from-urine ケープタウン大学の土木工学科修士課程に在籍しているSuzanne Lambert氏とVukheta Mukhari氏は、数カ月にわたって革新的な方法でレンガを作り出す方法を実験してきたとのこと。そして2人は、「バイオレンガ」と名付けられたレンガを「人間のオシッコ」を使って作り出すことに成功しました。 バイオレン

    人間のオシッコを使ってレンガを常温で作ることに成功
    maxk1
    maxk1 2018/10/30
    「焼かないのでCO2排出が無い」「時間経過で細菌が成長、レンガの強度を強める」「製造過程の副産物として、商業用肥料の重要な成分窒素とカリウムが生成」問題はオシッコの集め方か...
  • 「時に『死』の方がよい時もある」、スティーヴン・キング原作の映画「Pet Sematary」予告編公開

    原稿完成後「あまりの恐ろしさに発表を見合わせている」とウワサされたスティーヴン・キングの小説「ペット・セマタリー」(ペット霊園)が、1989年以来約30年ぶりに再び映画化されることになり、予告編が公開されています。タイトルの「Sematary」(霊園)は来「Cemetery」と綴りますが、この霊園の入口にある看板は子どもが手書きしたものなのでミススペルがあるという設定です。 Pet Sematary (2019)- Official Trailer- Paramount Pictures - YouTube 深い森 その中にある一道を走る車には…… 仲の良い家族4人が乗っていました。「たくさん木があるね」と話す女の子に…… 「すごくきれいよね」と返すのは母親のレイチェル。 一家が到着したのは…… 森の中に建つ、新しい家。 突然響く大きな音にレイチェルは驚いて振り返ります。 家は道路のす

    「時に『死』の方がよい時もある」、スティーヴン・キング原作の映画「Pet Sematary」予告編公開
    maxk1
    maxk1 2018/10/12
    大分違う感じするな 原作そのままじゃ物足りないのかしら
  • Windows 10最新版ではFirefoxとChromeのインストールを検知すると「Edgeがあるよ」とダイアログが表示される

    Windows 10 バージョン1809のInsider Previewビルドで、FirefoxとChromeのインストールを行おうとした際に、すでにMicrosoft Edgeがあることを知らせるダイアログが割り込んでくることをニュースサイト・Ghacksが報じています。 Microsoft intercepting Firefox and Chrome installation on Windows 10 - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2018/09/12/microsoft-intercepting-firefox-chrome-installation-on-windows-10/ Microsoftは以前からFirefoxやChromeへの対抗心を隠さず表明していて、Windows 10でFirefoxやChromeを使ってい

    Windows 10最新版ではFirefoxとChromeのインストールを検知すると「Edgeがあるよ」とダイアログが表示される
    maxk1
    maxk1 2018/09/14
    IEを使おうとするとEdge薦めてくる機能は実装済みだっけ?(サポート切れならまあ
  • 「鳥の歌は何百年にもわたって伝承されている」と研究者が指摘

    人類は習慣や伝統を何世代にもわたって伝えることで、地域に密着した文化を形成する特徴を持っています。ロンドン大学クイーン・メアリーの心理学者であるロバート・ラクラン氏らの研究チームによると、ヌマウタスズメにも人間と同様の傾向があり、ヌマウタスズメのさえずりは何百年にもわたって伝承されていることが明らかになっています。 Cultural conformity generates extremely stable traditions in bird song | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-04728-1 Birds Have Time-Honored Traditions Too | Duke Today https://today.duke.edu/2018/06/birds-have-t

    「鳥の歌は何百年にもわたって伝承されている」と研究者が指摘
    maxk1
    maxk1 2018/06/22
    どの歌
  • VR空間でフレンズたちとのたーのしー!遊園地デートを体感できるゲームを開発した猛者が登場

    仮想現実(VR)空間の中で「けものフレンズ」のフレンズたちと手をつないで歩いたり、アトラクションに乗ったりと、遊園地デートができるようなゲームがNABYさんによってわずか2週間で開発され、ゲームの様子がムービーで公開されています。 VRでフレンズと手を繋いで遊園地デート ができるゲームを作ってみました pic.twitter.com/S1HaPqex6T— NABY (@7u_NABY) 2018年4月28日 VRでフレンズと遊園地デートができるゲームがいったいどんなものなのかは、NABYさんがアップロードしている以下のムービーを見るとよくわかります。 【VR Kemono Friends】VRでフレンズと遊園地デートできるゲームを作りました - YouTube また、ムービーはニコニコ動画でも公開されているので、コメント付きで視聴したい場合は以下から見ることができます。 けものフレンズラ

    VR空間でフレンズたちとのたーのしー!遊園地デートを体感できるゲームを開発した猛者が登場
    maxk1
    maxk1 2018/05/08
    なんだこれすごい そう言えば前にけもフレ美術館?を歩く動画を見たことあるな
  • Nintendo Laboの「Toy-Conガレージ」で任天堂初の携帯ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」を再現する猛者が登場

    Nintendo Switchの周辺機器を段ボールで自作して遊ぶという新しいあそびの発明が「Nintendo Labo」です。その中に用意されている、Switch上で直感的に光・音・振動をプログラミングできる秘密の発明室「Toy-Conガレージ」を使って、任天堂が1980年に発売した初の携帯型ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」を再現した人が現れて話題となっています。 Leaving Luck(@LeavingLuck)さん | Twitter https://twitter.com/LeavingLuck ゲーム&ウォッチは1980年に任天堂が発売した携帯型の液晶ゲーム機です。ゲームボーイのようにカートリッジの交換でゲームソフトを切り替えるのではなく、ゲーム機ごとに遊べるソフトが固定されていました。第1作として発売されたのが「ボール」「フラッグマン」「バーミン」「ファイア」「ジャッジ」の5作です

    Nintendo Laboの「Toy-Conガレージ」で任天堂初の携帯ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」を再現する猛者が登場
    maxk1
    maxk1 2018/04/27
    変態だ(褒め
  • 100年以上前のレーションを開封して食べてみたムービーが公開中、気になるその味とは?

    軍隊が兵士に配布する糧を戦闘糧、あるいはレーションと呼びます。携帯性・保存性に優れたレーションが登場したのは約200年前のことで、現在の瓶詰や缶詰はレーションのために開発された技術といわれています。100年以上前にイギリス軍で配布されていたレーションの缶詰を開封し、実際にべてみるムービーを、古今東西のレーションレビューをアップしているSteve1989MREInfoが公開しています。 1899-1902 British Emergency Ration Field Service Oldest MRE Beef Eaten Survival Food Review Test - YouTube 「腹が減っては戦はできぬ」ということわざがあるように、古来から軍隊は戦地での糧確保に苦心しました。現在でも使われている瓶詰や缶詰といった保存方法は、元はレーションのために用いられた技術です。

    100年以上前のレーションを開封して食べてみたムービーが公開中、気になるその味とは?
    maxk1
    maxk1 2018/04/20
    やっぱイギリスっぽい『そのまま食べたり、ビスケットと一緒に食べることができます。また、沸かした湯で1時間煮込むとビーフティーとして飲むこともできます』
  • 中世ヨーロッパで切断した右腕にナイフを装着していたと考えられる男性の遺体が発見される

    イタリア北部にあるロンゴバルド墓地で奇妙な遺体が発見されました。遺体は6世紀~8世紀ごろの男性のもので、右腕には切断された手の代わりにナイフが取り付けられていたとのことです。 Survival to amputation in pre-antibiotic era: a case study from a Longobard necropolis (6th-8th centuries AD) (PDF)http://www.isita-org.com/jass/Contents/2018vol96/Micarelli/Micarelli.pdf This medieval Italian man replaced his amputated hand with a weapon https://www.sciencealert.com/medieval-lombard-man-amputa

    中世ヨーロッパで切断した右腕にナイフを装着していたと考えられる男性の遺体が発見される
    maxk1
    maxk1 2018/04/19
    ストラップの用途がよく分かんないが、ナイフ装備するときの補助か振り回すときに押さえるためだろうか 片腕でも兵士を続けてたのかな
  • ナチス・ドイツを恐怖に陥れた伝説の女性スナイパー「リュドミラ・パヴリチェンコ」

    リュドミラ・パヴリチェンコ氏は1941年にドイツ軍がソビエト連邦を侵攻したことをきっかけに赤軍への入隊を志願しました。その後、彼女は赤軍のスナイパーとして活動し、確認されているだけでも309名のドイツ兵を射殺。うち36名がドイツ軍のスナイパーだったことが明らかになっており、名実ともに「史上最高の女性スナイパー」として知られています Meet the world's deadliest female sniper who terrorized Hitler's Nazi army | The Independent http://www.independent.co.uk/news/world/world-history/lyudmila-pavlichenko-female-sniper-deadliest-hitler-nazi-a8262241.html パヴリチェンコは1916年にウ

    ナチス・ドイツを恐怖に陥れた伝説の女性スナイパー「リュドミラ・パヴリチェンコ」
    maxk1
    maxk1 2018/03/20
    『私はこの軍服に敬意を持っています。レーニン勲章も付いています。そして、戦闘で血にもまみれています。どうもアメリカの女性たちは軍服の下にシルクの下着を身につけていることが重要なようですね。』