タグ

ブックマーク / natalie.mu (596)

  • 松本零士がフランスの芸術文学勲章シュヴァリエを受章

    × 203 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 47 9 64 シェア シュヴァリエは芸術・文学の分野において功績をあげた人物に贈られる勲章。零士は、日のマンガやアニメが世界に認知・普及されることに大きく貢献した人物として授章された。フランスは日に次ぐ世界第2位のマンガ・アニメ消費大国として知られ、零士作品の「宇宙海賊キャプテンハーロック」は国内でも人気の高い作品だ。そのほかアニメ「インターステラ 5555」の音楽はダフト・パンクが担当しており、零士作品を通して日仏両国の関係が近づいたことなども評価されている。 松零士コメント 日はこのような晴れがましい栄誉をえましたことは、ひとえに皆様のおかげと心より御礼申し上げます。 私の父親がパイロットをしていた頃、フランスの飛行協力隊のラ・フォーレ大佐とこの東京の空で編隊を組み、

    松本零士がフランスの芸術文学勲章シュヴァリエを受章
  • 「アイマス シンデレラガールズ」アンソロが3カ月連続刊行

    ソーシャルゲームアイドルマスター シンデレラガールズ」のマンガやイラストを集めた「アイドルマスター シンデレラガールズ コミックアンソロジー cute」が、明日10月25日に一迅社より発売される。 「アイドルマスター シンデレラガールズ」は、プレイヤーがプロデューサーとなり、アイドルユニットを育てていくゲーム。「cute」には、坂野杏梨、ソウマトウらがマンガを描き下ろしているほか、セレビィ量産型、浜弓場双らがイラストを寄稿している。表紙イラストは、ぽよよん▼ろっく(▼はハートマーク)が描いた。 また同書に封入されているハガキにてアンケートに答えた人の中から抽選で30名に、表紙イラストを使用した図書カードをプレゼントする。応募締め切りは12月25日。なお「アイドルマスター シンデレラガールズ コミックアンソロジー」は「cute」を皮切りに3カ月連続での刊行を予定しており、11月24日には「

    「アイマス シンデレラガールズ」アンソロが3カ月連続刊行
  • 「3月のライオン」8巻に初の限定版、手帳付きで12月に

    × 579 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 214 58 95 シェア

    「3月のライオン」8巻に初の限定版、手帳付きで12月に
  • 「絶対可憐チルドレン」新アニメは兵部主役のスピンオフ

    「絶対可憐チルドレン THE UNLIMITED-兵部京介-」の予告に使用されているビジュアル。(C)椎名高志・小学館/UNLIMITED Partners・テレビ東京 大きなサイズで見る(全2件) 新たに制作されるTVシリーズはタイトルを「絶対可憐チルドレン THE UNLIMITED-兵部京介-」とし、敵キャラクターである兵部京介を主役としたオリジナルストーリーを展開する。また監督は五十嵐紫樟、アニメーション制作はマングローブが担当。新スタッフを迎えての仕上がりに期待が高まる。 またキャスト情報も公開となり、兵部京介役は遊佐浩二、アンディ・ヒノミヤ役は諏訪部順一、ユウギリ役は東山奈央、真木司郎役は落合弘治、加納紅葉役は大原さやか、藤浦葉役は羽多野渉、賢木修二役は谷山紀章、皆光一役は中村悠一に決定した。編の主役であるチルドレンの名前は上がっておらず、どのようなストーリーになるのかファ

    「絶対可憐チルドレン」新アニメは兵部主役のスピンオフ
  • 「サイボーグ009」未収録カラー24P発見、完全版に収録

    石ノ森章太郎「サイボーグ009」の24ページにわたる「ミュートス・サイボーグ編」の未収録カラー原稿が、石森プロにて発見された。このカラー原稿は42年前に彩色されながらも、一度も使用されなかったもの。12月発売の「サイボーグ009 [カラー完全版]」に収録される。 「サイボーグ009 [カラー完全版]」は史上初のB5判、そして雑誌連載時のオリジナル版を忠実に再現した単行シリーズ。第1弾「地下帝国ヨミ編」、第2弾「誕生編/暗殺者編」、そして第3弾にあたる「ミュートス・サイボーグ編」の全3巻構成で、復刊ドットコムより刊行されている。 第2弾「誕生編/暗殺者編」は10月下旬に発売。帯には島和彦が、「このサイボーグ009初期展開、誕生から暗殺者編こそが、一番燃えるヒーローもの展開の基形!!」「さあ、読もう!! ここから読まなければ始まらない!!!!」と熱い推薦コメントを寄せている。

    「サイボーグ009」未収録カラー24P発見、完全版に収録
  • 細野不二彦ら8名が震災復興を支援、豪華読み切りシリーズ

    細野不二彦の提案により、新たな東日大震災復興支援プロジェクト「ヒーローズ・カムバック」が立ち上がった。その一環として執筆された「ギャラリーフェイク」特別編が、日10月22日発売の週刊ビッグコミックスピリッツ47号(小学館)から2号連続で掲載される。 「ヒーローズ・カムバック」では細野と7名のマンガ家が読み切りを描き下ろし、週刊ビッグコミックスピリッツ、週刊少年サンデー、ゲッサン(ともに小学館)で発表。その作品を単行化し、必要経費を除いた収益・印税のすべてを寄付に当てる。単行の発売時期は2013年3月中旬が目標。 スピリッツでは「ギャラリーフェイク」が47・48号に掲載されたのち、49号でゆうきまさみ「究極超人あ~る」、50号で吉田戦車が登場する。そのほか掲載時期は未定だが高橋留美子、藤田和日郎、椎名高志、荒川弘が週刊少年サンデーで、島和彦+石森プロがゲッサンで作品を発表する予定だ

    細野不二彦ら8名が震災復興を支援、豪華読み切りシリーズ
    mayoneez
    mayoneez 2012/10/22
    『ゆうきまさみ「究極超人あ~る」』『吉田戦車』『高橋留美子』『藤田和日郎』『椎名高志』『荒川弘』『島本和彦+石森プロ』
  • イラストレーター長崎訓子、太宰治など短編文学をマンガ化

    「チーズはどこへ消えた?」をはじめ、多くの装画を手がけてきたイラストレーター長崎訓子による初のマンガ集「Ebony and Irony 短編文学漫画集」が、日10月19日に発売された。 かつて、さそうあきら原作によるマンガを執筆した経験を持つ長崎。今回刊行された「Ebony and Irony 短編文学漫画集」では、太宰治、夢野久作、川端康成、倉橋由美子、星新一らによる「皮肉」がテーマの名作8をマンガで描いた。一部書店では購入特典として、8ページの小冊子をプレゼントしている。恵文社一乗寺店のみ、京都仕様の特別版だ。 また12月1日には、立川オリオン書房PAPYRUSにて、長崎とお菓子研究家・福田里香によるトークショーを開催。マンガへの造詣が深い福田と、新人マンガ家としてデビューした長崎が、マンガやイラストについて語る予定だ。参加特典として描き下ろし小冊子や特製バッジも用意されている。イ

    イラストレーター長崎訓子、太宰治など短編文学をマンガ化
    mayoneez
    mayoneez 2012/10/19
    『 「チーズはどこへ消えた?」をはじめ、多くの装画を手がけてきたイラストレーター長崎訓子による初のマンガ集』
  • 黒乃奈々絵「Vassalord.」アニメ化、完結7巻の限定版で

    アニメ化されるのは、シリーズ第1章「幽宮のヘリオガバルス」をベースにしたストーリー。アニメーション制作はProduction I.Gが、監督は中澤一登が、キャラクターデザインは高橋成之が務める。またアニメイト限定版にはOVAに加え、8ページの描き下ろしマンガと描き下ろしを含むイラスト群を収録した小冊子が封入される。全32ページとボリュームのある1冊だ。 「Vassalord.」は、ヴァンパイアのレイフロと、ヴァンパイアでありながら同族を葬ってきたチャーリーの運命を描くダークホラーアクション。月刊コミックアヴァルス(マッグガーデン)にて連載中で、ドラマCD化もされている。

    黒乃奈々絵「Vassalord.」アニメ化、完結7巻の限定版で
    mayoneez
    mayoneez 2012/10/19
    『OVA付きのアニメイト限定版』
  • 蔵書数は約3万、ニコニコ静画が電子書籍の有料配信開始

    ニコニコ静画(電子書籍)は10月24日より課金システムを導入し、有料コンテンツの配信をスタート。これに伴い大手出版社をはじめとする124社と提携し、マンガを中心にライトノベル、写真集など、約3万冊以上の電子書籍コンテンツを配信する。 尾田栄一郎「ONE PIECE」、小山宙哉「宇宙兄弟」、青山剛昌「名探偵コナン」などの人気作をはじめ、配信プラットフォームとしては日最大級の蔵書数となるニコニコ静画(電子書籍)。配信タイトルの一覧は、CSVおよびPDFファイルとして特設ページにリストが用意されているため、まずは記事末のリンクから覗いてみてほしい。 またiOS向けアプリのニコニコ静画(電子書籍)もリニューアル。ユーザーインターフェイスの刷新や、仮想通貨「ニコ書券」を用いたアプリ内課金への対応を実施する。またアプリ内に公式ストア第1弾として、「ジャンプコミックストア」がオープンする。

    蔵書数は約3万、ニコニコ静画が電子書籍の有料配信開始
  • 荒木飛呂彦をアートの側面から分析、「美術手帖」で大特集

    特集は現在開催中の「荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展」で展示されている「ジョジョの奇妙な冒険」第1~8部の原画の一部を紹介するイラストギャラリーから幕開ける。続いて美術家の西尾康之による「ジョジョ展」仙台展のレポートや、西尾によるエッセイ「ジョジョと美術餓鬼」を掲載。金氏徹平、エリイ(Chim↑Pom)、奥村雄樹、横山裕一といったアーティストが「ジョジョ」を語るコーナーも設けられた。横山は第3部の1シーンを描いた1ページのマンガを執筆している。 そのほかマンガ評論家の伊藤剛とマンガ研究家の泉信行による対談「『ジョジョの奇妙な冒険』はどこへ向かっているのか?」や、精神科医・斎藤環が分析する「荒木飛呂彦『スタンド』論――ネオプラトニズムの小さな神々」を収録。また「ジョジョの奇妙な冒険」を西洋美術、バンド・デシネ、ファッション、モダンホラーの4つの側面から解説している。美術専門誌ならではの切り口で組

    荒木飛呂彦をアートの側面から分析、「美術手帖」で大特集
  • 「ブラよろ」パロディ祭りに西原、error403、田中圭一ら

    佐藤秀峰「ブラックジャックによろしく」の名場面を自由に加工し、新たな短編マンガを創作する「『ブラックジャックによろしく』にヨロシク!愛の大炎上パロディー祭り!」が、電子書籍ストア・BookLive!にて開催されている。 佐藤は、9月15日より「ブラックジャックによろしく」の二次利用をフリーとすることを宣言した。これを受けてBookLive!は、マンガ家、クリエイターから「ブラックジャックによろしく」のパロディマンガを募集し無料公開。「ブラックジャックによろしく」編から作家が自由にコマを利用し、セリフの書き換えやコマを並び替えるだけでなく、新しいキャラクターを描き加えるなど、さまざまな方法によりパロディ作品が描かれた。 第1弾として、error403、しりあがり寿、辛酸なめ子、花くまゆうさく、マン臭きつ子の作品が掲載中。10月19日には和田ラヂヲ、カラスヤサトシ、平井太朗、西原理恵子、林雄

    「ブラよろ」パロディ祭りに西原、error403、田中圭一ら
  • 「ジャンプBOOKストア!」ジャンプ単行本1000冊以上配信

    ジャンプBOOKストア!」では週刊少年ジャンプジャンプスクエア(ともに集英社)などの単行を、オールカラー版を含め1000冊以上配信。またジャンプコミックス最新刊の1話目を毎月無料で公開する。今月は「こちら葛飾区亀有公園前派出所」182巻、「ハイキュー!!」3巻など19冊の立ち読み版を配信中だ。 そのほか「ぬらりひょんの孫」がオールカラーとなっている少年ジャンプNEXT! AUTUMNのデジタル版も350円で販売。松井優征「魔人探偵脳噛ネウロ」が4話無料、麻生周一「ぼくのわたしの勇者学」が5話無料、「黒子のバスケ」「ハイキュー!!」「ニセコイ」「斉木楠雄のΨ難」の特製壁紙といった特典が付いてくる。

    「ジャンプBOOKストア!」ジャンプ単行本1000冊以上配信
  • 「波打際のむろみさん」がTVアニメ化決定したっちゃんね

    これは日10月17日発売の週刊少年マガジン46号(講談社)で発表されたもの。放送日時やキャスト、制作スタッフなど詳細は追って告知される。 「波打際のむろみさん」は博多弁で話す人魚・むろみさんと、むろみさんを釣り上げた少年・向島拓朗が織り成すショートコメディ。最新7巻は、同じく日10月17日の発売だ。

    「波打際のむろみさん」がTVアニメ化決定したっちゃんね
  • マンガ「宇宙刑事ギャバン」、WEBで無料連載スタート

    日10月17日より秋田書店の特設サイト「宇宙刑事ギャバンTHE COMIC」にて、週刊連載「宇宙刑事ギャバン‐黒き英雄‐」の無料配信がスタートした。 同作は10月20日公開の映画「宇宙刑事ギャバンTHE MOVIE」に合わせて全6回で配信される、東映公式のコミカライズ作品。特撮ファンとしても知られる「GTO」の藤沢とおるが構成・演出を手がけ、「サイレント・ブラッド」の太田正樹が作画を担当する。またシナリオは、「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」でも脚を手がけた小林雄次の書き下ろしだ。 「宇宙刑事ギャバン‐黒き英雄‐」は、宇宙刑事ギャバンがマクーの脅威から地球を救った4年後の物語。宇宙刑事たちが次々と殺害される事件が起き、犯人として伝説の宇宙刑事であるギャバンの名が浮上する。そこで女宇宙刑事・ミネルバとミミーが、事件の真相究明に挑む。新たなコンバットスーツの登場や、シャリバン、シャイ

    マンガ「宇宙刑事ギャバン」、WEBで無料連載スタート
  • 九井諒子「九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子」カバー制作過程を密着レポート - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー PowerPush - 九井諒子作品集「竜のかわいい七つの子」 「地に足着いた系ファンタジー」の若き旗手 待望の短編集のカバー制作を密着レポート 短編集「竜の学校は山の上」で注目を集めた九井諒子が、10月15日、前作から2年ぶりとなる待望の新刊「竜のかわいい七つの子」を刊行する。この短編集には、竜と人、人魚と野球少年、神様と小学生など、住む世界を異にする者の間に結ばれた「絆」を題材とした6作に加え、独自の世界観で親と子の絆を紡いだ描き下ろし「子がかわいいと竜は鳴く」の全7編が収められている。 コミックナタリーでは新刊の発売を祝し、「九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子」のカバーイラスト制作過程に密着。加えて描き下ろしの短編「子がかわいいと竜は鳴く」をまるごと、発売よりひと足早く、無料でお届けする。 文・構成/坂恵 編集/唐木元 [1]表紙ラフ作成~ビジュアルの主軸を決め

    九井諒子「九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子」カバー制作過程を密着レポート - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • 「走馬灯株式会社」ドラマ化、案内人・神沼役は香椎由宇

    「走馬灯株式会社」は、自分の人生を記録した映像を見せる会社を軸に展開されるサイコスリラー。利用客は映像を見たことをきっかけに、不思議な出来事に巻き込まれていく。原作は漫画アクション(双葉社)で連載中だ。 作中に登場する走馬灯株式会社の主任で、物語の水先案内人・神沼は香椎由宇が演じる。ドラマは1話完結のオムニバス形式で、レギュラー出演者は香椎のみの予定。香椎は「あなたの人生、心ゆくまでかえりみてください」の決めゼリフでゲストを記憶の世界へ誘う。第1話のゲストは窪田正孝、横山めぐみ。 原作者の菅原は「『走馬灯株式会社』には、毎回、さまざまな人生を抱えた人が登場します。それぞれのキャラクターを、どんな役者さんがどんな風に演じてくれるのか、すごく楽しみです」と意気込んだ。なお、マンガ「走馬灯株式会社」の最新6巻は7月12日に発売される。 菅原敬太コメント 自分の描いた漫画がドラマ化されるなんて、い

    「走馬灯株式会社」ドラマ化、案内人・神沼役は香椎由宇
    mayoneez
    mayoneez 2012/06/13
  • 「今日から俺は!!」の西森博之が小説デビュー、7月刊行

    「今日から俺は!!」「鋼鉄の華っ柱」などで知られる西森博之が、小説家として書き下ろし作品「満天の星と青い空」を執筆した。7月18日に小学館より刊行される。 「満天の星と青い空」は隕石の影響により地球上の金属が腐してしまい、世界規模で大混乱が巻き起こっているという設定。文明崩壊の危機を迎える中で、修学旅行先から徒歩で東京に帰ろうとする高校生たちが主役になる。サバイバルを題材とした青春作品だ。 日6月13日に発売される週刊少年サンデー28号(小学館)には、小説の冒頭部分が掲載されている。また西森が「お茶にごす。」終了直後から小説の執筆に興味を持ち、担当編集者に相談していたことが明かされた。 西森博之コメント この話は最初、漫画で描こうと考えてました。頭の100ページくらい絵コンテで描いたりしたんです。でも、いろいろあって小説で書くことにしました。主人公の真吾は、以前に漫画で描いたキャラクタ

    「今日から俺は!!」の西森博之が小説デビュー、7月刊行
    mayoneez
    mayoneez 2012/06/13
  • あだち充の「MIX」第1話をサンデー&ゲッサンに再掲載

    あだち充による最新作「MIX」の第1話が、6月12日発売のゲッサン7月号、6月13日発売の週刊少年サンデー28号(ともに小学館)に再掲載されることが決定した。 「MIX」は、5月12日に発売されたゲッサン6月号にて連載開始。あだちの代表作「タッチ」の世界観を受け継いだ続編的作品という設定が話題を呼び、第1話の掲載号は売り切れる書店が続出した。第1話を読み逃したファンには、再掲載は嬉しい配慮だ。 なお連載誌のゲッサン7月号には、第1・2話を同時掲載。週刊少年サンデー28号には、描き下ろしのショートストーリーも追加される。また6月12日からTV・ラジオでは「MIX」の連載開始を記念したCM第2弾を放送。CMのナレーションは、「タッチ」の浅倉南役などで知られる声優・日高のり子が務める。

    あだち充の「MIX」第1話をサンデー&ゲッサンに再掲載
    mayoneez
    mayoneez 2012/06/12
  • あさのますみ×あずまきよひこの新連載がダ・ヴィンチで

    日6月6日に発売されたダ・ヴィンチ7月号(メディアファクトリー)にて、あずまきよひこと、声優や文筆家として活躍するあさのますみによる新連載「ヒヨコノアルキカタ」がスタートした。 「ヒヨコノアルキカタ」は、ますみんが日常生活ではじめて体験したことや感じたことを綴るエッセイ連載。挿絵担当のあずまは、ますみんをヒヨコ姿で執筆。ますみんを紹介する、愛らしい4点のイラストが掲載されている。 また今号の第1特集は、2012年上半期に話題となったを紹介する「2012 上半期 BOOK OF THE YEAR」。男性向けマンガランキングでは荒川弘「銀の匙 Silver Spoon」が、女性向けマンガランキングでは雲田はるこ「昭和元禄落語心中」が1位を獲得した。特集にはそれぞれ1位に選ばれた作家のインタビューも収録されている。そのほか「コミック・ダ・ヴィンチ」のコーナーでは同人誌即売会・コミティアの特集

    あさのますみ×あずまきよひこの新連載がダ・ヴィンチで
    mayoneez
    mayoneez 2012/06/07
  • ヒガアロハ「しろくまカフェ」アニメ化、4月からTV放送

    アニメを監督するのは「チーズスイートホーム」「こばと。」の増原光幸。アニメ制作はぴえろ手がけ、シリーズ構成は細川徹が務める。放送局や声優などは発表されていない。 「しろくまカフェ」は、月刊flowers(小学館)にて連載されている動物マンガ。カフェ経営するシロクマを主人公に、パンダやペンギンといった常連客の動物たちとの交流を描いている。原作マンガの単行は「しろくまカフェ」「しろくまカフェ いちご味!」「しろくまカフェ マンゴー味!」の3冊が発売中。

    ヒガアロハ「しろくまカフェ」アニメ化、4月からTV放送