ブックマーク / zenn.dev/praha (4)

  • フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ

    社内のプチ発表に使った資料です。 文章のコツ 前置き フルリモートでは、文章でのやり取りがメインになる。 なので、文章がヒドいと「この人と仕事するのキツイ」と思われちゃう😢 そう思われないための色々思ったことを自戒メモ。 なるべく箇条書きにする

    フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove 2024/06/19
    気持ち悪い。なるほど、企業が出社に切り替えるのが増えるわけだ
  • 技術書の予習と復習

    どうも、株式会社プラハCEOエンジニアの松原です 最近若手エンジニアから「技術書や記事からのインプットが遅い、あるいは浅いことに悩んでいる」と相談を受けました。 (自分のインプットの巧拙はひとまず棚に上げて)自分は技術書を読む際は予習と復習を結構するタイプなので、自分なりに工夫していることについて書き残してみようと考えました。超オレオレ理論ですが、悩んでいる方の参考になれば幸いです の予習と復習 自分は技術書を読む前後でこんなことをしています: (予習)そのにかける時間を決める (予習)から学びたいことを書き出す (予習)胡散臭い人に書かれたと考える (復習)仮説を作り、検証する (復習)自分の行動の変化を書き出す (復習)記事を書くか、人に話す 結構面倒だと思いますが、自分にとっては効果的でした 0. そのにかける時間を決める 自分がこれから説明する予習と復習は、めちゃくちゃ時

    技術書の予習と復習
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove 2022/12/30
    本からのインプットは自分にあっていないと気づけないと無駄な労力と時間を使う
  • 100名以上のメンターをやって見えた「めちゃくちゃ伸びる人」の共通点

    どうも、株式会社プラハCEOエンジニアの松原です。 弊社では中級エンジニアを育成するプログラミングブートキャンプ「PrAha Challenge」を2年近く運営しています。累計100名近くの方々が参加して、日々実践的な技術課題に取り組みながら、メンターと技術的な質疑応答を繰り返しています。 実はプラハチャレンジの第1期から第5期までのメンターセッションは全て私が担当しているため、累計100名近くのエンジニアの成長を間近に見てきた経験から「めちゃくちゃ伸びるエンジニアの共通点」を見つけた気がしたので、何かの役に立てばと思い、Zennにも書き残そうと考えた次第です。 ちなみに弊社が運営しているpodcastでも同じテーマについて話しているので、耳で聞く方がお好みの方がいたらぜひ以下のpodcastへ! TL;DR めっちゃ伸びる人は 分からないことを言葉にするのが上手 情報を鵜呑みにしない

    100名以上のメンターをやって見えた「めちゃくちゃ伸びる人」の共通点
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove 2022/08/22
    なんか…100人以上見てる割には新しい発見がない。もっと意外な事は無かったの?
  • max-age=0って何のメリットがあるの?

    こんにちは。株式会社プラハCEOの松原です。 先日プラハチャレンジの参加者に「Cache-Control: max-age=0って何の意味があるの?毎回サーバーに問い合わせてたらキャッシュのメリットがないのでは?」と聞かれたので、それについて思ったことをまとめてみます TL:DR; どでかいレスポンスを毎回取得しなくて済む 内容が更新されたらすぐ知りたいけどめっちゃ重いから毎回受け取りたくないリソースに向いてる 説明 例えば、内容が変わったらすぐに反映させたいどでかい画像を返してくるサーバーに複数回アクセスするケースを考えてみます レスポンスにmax-age=0が指定されている場合、2回目以降も毎回サーバーまでは問い合わせるけど変更がなければレスポンスのボディにはどでかい画像は含まれていない状態で返ってきます。空っぽです。1回目のレスポンス(どでかい画像)をクライアントがキャッシュしている

    max-age=0って何のメリットがあるの?
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove 2022/02/08
    教訓みたいなもんじゃない?あなたが召される年は0歳になるみたいな。
  • 1