タグ

2016年2月15日のブックマーク (14件)

  • 会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。

    明神池@上高地 会社を辞めて学振を取って博士課程に出戻ってくる、という選択はかなりレアなキャリアだと思う。僕も進路に迷っていた時にネット上を色々と検索してみたけど、そういう前例はほとんど見当たらなかったし、リアルでも「そんな(アホな)ことするやつ初めて見たぜ!」という意見しか聞かなかったので、やっぱ相当にレアだし、アホなんだと思う。文科省は「研究者のキャリアパスの多様化」とか言ってるけど、戻ってくるための手ほどきや支援など特になく、独力の実力勝負で戻ってくるしかなかった。やっぱりストレートで修士で上がってくる人と比べると、色々と違いを感じることがあるので、実際にやってみてどんな感じだったか、簡単に書いてみる。 申請書提出まで 学振とは、文科省下の日学術振興会の「特別研究員」制度のこと。ネットで調べれば情報はいくらでも出てくるけど、博士課程の学生を対象にするタイプ(DC)の場合、月20万円

    会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。
    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    社会人やったら、金銭感覚は学生時代のレベルには戻せないよなあ……「消費水準を下げられない」という意味ではなく、「知ってしまったことを知らなかったことにはできない」という意味で。
  • BRICS - Wikipedia

    共通点[編集] インドが7位、南アフリカが24位。面積でいえば5か国合計で世界の約32%を占めている。また、それに伴い天然資源にも富んでいる。中国やインドは1人あたりの資源量は決して多くはないものの、5か国とも資源大国である。資源としては石炭・鉄鉱石・天然ガスが4か国に共通しており、原油・ボーキサイトなどもほとんどの国で産出されている。 人口大国である。2000年代初頭の人口は、中国が約13億人(世界1位)、インドが約11億人(世界2位)、ブラジルが約1億7,000万人(世界5位)、ロシアが約1億4,000万人(世界7位)、南アフリカが約4,900万人(世界25位)となっており、5か国合計で27億人以上、世界の人口の約45%を占めている。今後もロシアを除く4か国では人口が増加し、2050年には32億6,000万人にまで膨れ上がるとされている。ただし、ブラジルとインドおよび南アフリカでは将来

    BRICS - Wikipedia
    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    “2000年代以降著しい経済発展を遂げているブラジル、ロシア、インド、中国の4ヶ国の総称。//また、BRICs4ヶ国に南アフリカ共和国を加えた5ヶ国は、BRICSと総称される”
  • ただ財産を残すだけでなく、家族に愛を残そう | 高齢化時代の相続税対策 | 広田龍介 | 毎日新聞「経済プレミア」

    「人口動態統計」によると、現在の日では、結婚後5年間で3組に1組が離婚する。そして、再婚する人も多い。家族関係は複雑になり、相続トラブル、いわゆる「争族」も増えている。その事例の一つを紹介したい。 「後に全財産を譲る」と遺言した社長 男性Aさん(70代)が亡くなり、死別した先の子供2人と、後Bさん(60代)との間に「争族」が起こってしまった。後Bさんも再婚で、娘(30代)が1人いる。 Aさんは若くして事業を起こし、成功を収めた。会社は順調に利益を上げ、Aさんもそれなりの資産を築いた。相続財産は東京都内にある1戸建てとマンション、経営する会社の株式、預金1億円、生命保険金−−だ。

    ただ財産を残すだけでなく、家族に愛を残そう | 高齢化時代の相続税対策 | 広田龍介 | 毎日新聞「経済プレミア」
    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    おおお、切実…。“家族のきしみが相続時点であらわになるのを見るにつけ、人生で大切なことは、財産を残す以上に、家族に愛を残すことだと思えるのである。”
  • 定年 - Wikipedia

    定年・停年(ていねん、Retirement age)は、企業や公務に勤める正規雇用者で、ある一定の年齢に達したら仕事退職・退官する場合のその年齢のこと[2]。またそうした仕組みによって雇用関係が終了し、退職・退官すること(定年退職)。労働者が一定の年齢(定年年齢)に達すると自動的に雇用関係が終了する制度を「定年制」という。 定年制の導入状況は国ごと異なる。日では官公庁でも企業でも採用されているが、アメリカ合衆国やイギリス、オーストラリアでは一般的ではない[3]。 また同一国内であっても職種や法人によっても異なる。いったん定年になっても、継続雇用や再雇用される場合もある。 韓国では法律上の定年が60歳であるものの、1997年末のアジア通貨危機以降から2003年時点で「サオジョン」(45定(年)と同音異義語であると西遊記の沙悟浄をかけた語呂合わせ)、「オリュクト」(56歳まで働くと泥棒の意

    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    外勤に関してはこういう国ではあるのだが。“アメリカの民間企業では定年退職や再雇用制度などはなく、労働者本人の希望による退職や能力的な理由による解雇でない限りは生涯にわたって働き続けることができる。”
  • ゴガクル - NHK語学番組のキーフレーズや例文で楽しく学習

    come は、物や人の移動だけではなく、目に見えないことがらの変化や動きを伝えるためにも使えます。つまり、話しをしている人に、主語や話題にしている事柄が近づくイメージ。熟語をチェックすると、come のもつ世界観が見えてきます。

    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    登録した!
  • 中井美穂、1年間の人工肛門装着を初告白 仕事も続行「なかなかない経験」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    完治して本当によかった。でも完治したから言えた=装着中はやはり言えなかったのだなと。それはそうと、月20本の観劇はすごい。“2013年からは読売演劇大賞選考委員に就任し、月20本の演劇を観劇”
  • 【報道されず】自民党・山田賢司議員の元秘書が練炭自殺か?半年前に給与ピンハネ告発をした野田哲範氏の可能性も。

    http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201602/0008799258.shtml 11日午前11時15分ごろ、兵庫県西宮市久保町の路上で、駐車中の乗用車から煙が出ているのを通行人男性(63)が見つけ、110番した。 西宮署の調べでは、後部座席にしちりんが置かれ、運転席で男性が死亡していた。外傷はなく、練炭自殺を図った可能性が高いという。遺体の損傷が激しく、同署は解剖を行い、人定の特定を急ぐ。 捜査関係者によると、車内に残っていた免許証や、免許証の名義人が知人に送信したメールなどから、兵庫7区(西宮、芦屋市)選出の山田賢司衆議院議員の元秘書の男性(49)と見られるという。10日午後6時半ごろから行方が分からなくなり、家族が同署に相談していた。 http://wgen.kodansha.ne.jp/archives/24539/ 実名告白 元公設第一秘書が

    【報道されず】自民党・山田賢司議員の元秘書が練炭自殺か?半年前に給与ピンハネ告発をした野田哲範氏の可能性も。
    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
  • DailyDove.com is for sale | HugeDomains

    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    買い置きして冷凍保存しておけるもの・・・牛乳・バター・ヨーグルト・チーズ・生卵・・・えーっ?!卵もだってー!!!?
  • 「本当に旨い一品を知る男」タモリの愛する名店8選 | Rettyグルメニュース

    舌の肥えた芸能人が多数いるなかで、淡々と美を味わい、通い詰めるのがそう。タモリさんです。 「庶民派」から「高級店」まで、すべてを知り尽くしたタモリさんが唸った8店をお届け!一度は行っておきたいお店の数々をご覧あれ! タモリはそば屋でそばを頼まない!?タモリが通う2店のそば屋。 白金高輪から徒歩5分、タモリさんが通うそばの名店『夢呆(むほ)』。フジテレビ『めちゃ×2イケてるッ!』でナインティナインのお二人に紹介したことでも有名です。 画像引用元:http://retty.me/area/PRE13/ARE13/SUB1301/100000730270/7614548/ そばはもちろん絶品ですが、タモリさんのおすすめ一つ目は「揚げ銀杏」です。お酒が進みそうですよね! 画像引用元:http://retty.me/area/PRE13/ARE13/SUB1301/100000730270/557

    「本当に旨い一品を知る男」タモリの愛する名店8選 | Rettyグルメニュース
    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    これはどこも美味しそう…タモリ行脚のためだけに帰国したくなってしまうほど…(じゅる
  • 会釈/えしゃく - 語源由来辞典

    意味 会釈とは、人に対する親しみ・好意・謝意などを表すために、軽く頭を下げたり、挨拶すること。 語源・由来 会釈は、仏教用語「和会通釈(わえつうしゃく)」の略である。 和会通釈とは、互いに矛盾するように見える教義を照らし合わせ、根にある共通する真実の部分を明らかにして、ひとつにまとめていくことである。 これが、中世には「さまざまな状況を考慮する」という意味や、「儀礼にかなった態度をとる」「愛想よく応対する」という意味に転じた。 さらに、会釈は軽く頭を下げる仕草も意味するようになった。 お辞儀のように、会釈が頭を下げてする挨拶の意味になったのは、江戸時代になってからのことである。

    会釈/えしゃく - 語源由来辞典
    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    “仏教用語「和会通釈(わえつうしゃく)」の略”
  • 挨拶/あいさつ - 語源由来辞典

    挨拶の意味 挨拶とは、人に会ったり別れたりするとき、儀礼的に取り交わす言葉や動作。儀式や会合などで述べること。また、その言葉。 挨拶の語源・由来 挨拶は、禅宗で問答を交わして相手の悟りの深浅を試みることを「一挨一拶(いちあいいつさつ)」と言った。 ここから一般に問答や返答のことば、手紙の往復などを「挨拶」と言うようになった。 「挨」も「拶」も来は「押す」という意味で、「複数で押し合う」意味を表す語であった。 挨拶の類語・言い換え 人に会ったり別れたりする時の挨拶 お辞儀/会釈/敬礼/一礼/目礼/黙礼/式礼/礼/辞令/社交辞令/諾唯/声掛け/仁義/舌代/握手 儀式や会合などの挨拶 祝辞/祝詞/祝言/祝儀/訓辞/式辞/弔辞/送辞/別辞/答辞/口上/スピーチ

    挨拶/あいさつ - 語源由来辞典
    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    “禅宗で問答を交わして相手の悟りの深浅を試みることを「一挨一拶(いちあいいつさつ)」と言った。”
  • 「ペットボトルの水を見るだけでクスリを思い出す」 覚せい剤依存症患者の日常と治療

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 松俊彦・薬物依存研究部長に聞いた石戸 清原和博容疑者が逮捕されました。有名人の逮捕が報じられるたびに、覚せい剤に注目が集まります。でも、その人の変わった言動が取り上げられたり、栄光と転落を語るストーリーが目立ち、薬物依存症そのものについてはよくわかりません。 松さん 栄光と転落とか、当に凡庸で、薬物依存の実態を捉えていないと思います。まず強調しておきたいことがあります。 覚せい剤などの薬物依存症は病気だということです。治らない慢性疾患の病気です。薬物に手を出す前の状態に完全に戻ることができるかというと、できません。 ――えっ、治らないんですか! 治らないというと、どきっとする方もいると思うのですが、回復はできます。 高血圧とか糖尿病なんかと同じです。病気を発症する前の健康状態まで戻すのではなく、自分が抱えている病気と上手に付き合って症状を

    「ペットボトルの水を見るだけでクスリを思い出す」 覚せい剤依存症患者の日常と治療
    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    そのための現実的な治療法。必読。“薬物依存症は治らない。しかし、回復はできる。”
  • For Ali MacGraw and Ryan O’Neal, 45 years between love stories - The Boston Globe

    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    アリ・マグロウとライアン・オニールが、ボストンでガーニーの朗読劇「ラブ・レターズ」やるってよメモ。
  • <SNS>競争激化で「心地よさ」にはらむ弊害 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ソーシャルメディア各社の競争が激化しています。ツイッター社は経営陣一新を発表しました。何が起きているのか、ジャーナリスト・まつもとあつしさんのリポートです。 ◇経営陣を刷新したツイッター社 ツイッター社は新たに最高マーケティング責任者も採用し、ツイッターの価値をより幅広いマーケットに伝えるべく、改革姿勢を明確にしました。フェイスブックに比べて鈍化しているユーザー数の伸びを回復できるのか注目されています。 フェイスブックは、海外でテスト中だった「いいね!」ボタンの機能拡張を日でも行いました。「超いいね!」や「ひどいね」といった6種類の喜怒哀楽の感情をアイコンとして選択できるようになり、タイムライン(投稿を閲覧する画面)上で投稿へのさまざまな反応が生まれています。例えば「誰かが亡くなった」といった投稿に「いいね!」をつけることには違和感がありましたが、より自然な「悲しいね」を選べるよう

    <SNS>競争激化で「心地よさ」にはらむ弊害 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    mayumiura
    mayumiura 2016/02/15
    FBを信用できない理由。“「目にしたくないものも目に入る」ツイッターと、他人の反応で自動的に情報が選別されるフェイスブック。//フィルターバブルとは、「自らが心地良い」と感じる情報ばかり届けられる状況”