タグ

2024年1月7日のブックマーク (2件)

  • お寿司の幸せパワーはすごいという話

    スーパーのパックのお寿司で幸せになれる これ全部私の寿司なんだぜという気持ち スーパーのお寿司はちゃんとシャリにわさびついてるんだけどもそれでもわさび醤油でべるのが好き 十個くらい別々のお寿司が入ってるやつ それを好きな順番でべる なんかセオリーとかあるのかもしれないけど知らん パックのお寿司だよ そこに礼儀など求めるのは逆に無礼ではないか なんも知らねえから穴子からいったんだ 普段は好きなものは最後にべる派なんだけどもパックのお寿司は色々入ってるので好きなものから始めて好きなもので終われるんだよなあ それがまた幸せなんだよなあ 熱いお茶をお供にしていくのもいいが酒でもいい 今日はなんか気分的におちょこで日酒飲んだ 合うのか合わんのかもわからない マリアージュってなに? 半分くらいになったあたりで並べ直してパックをお寿司のお立ち台にするのが好き さあ今から好きなお寿司のランキング

    お寿司の幸せパワーはすごいという話
    mayumiura
    mayumiura 2024/01/07
    「日本の」パック寿司だもんな、、、とちょっと上目遣いナミダ目になってもいいすか🥲
  • 年末年始でじっくり考えたい、山崎元からの5つの宿題 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    宿題1のヒントとよもやま話 宿題1.「サンクコスト」という言葉を使って気のきいた文を作ってください。 ◆サンクコスト 日常語としてはあまりポピュラーではない言葉かも知れない。筆者の手元にある普通サイズの国語辞典には載っておらず、「広辞苑」に、次のような解説が載っていた。 ▼サンクコスト【sunk cost】 (1)[経]事業に投下した資金のうち、事業の撤退または縮小によって回収できない費用。(2)ある問題について複数の解決策が提案されたとして、どの解決策を採用しても金額が変化しない原価。無関連原価。埋没原価。埋没費用。(「広辞苑」第七版1212ページより) 率直に言って不必要に難解な説明だが、要は、これから取り戻すことのできない費用や損のことだ。経済的な意思決定にあっては、「決定によってこれから生じるであろう損得のみ」を考えてどうするかを選択することが正しいとされる。 例えば、1,000円

    年末年始でじっくり考えたい、山崎元からの5つの宿題 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    mayumiura
    mayumiura 2024/01/07
    私にとって山崎元さんといえば「サンクコスト」という概念の人だったな。いまだに身につかないけれど。ご本人は最期まで、このサンクコストを人生に見事に適用して逝かれた。少なくとも書かれたものの中では。