2017年12月22日のブックマーク (5件)

  • 米閣僚、閣議でトランプ氏を遣わした神に感謝の祈りささげる

    米首都ワシントンで記者会見を行うベン・カーソン住宅都市開発長官(2017年12月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty ImagesMark Wilson 【12月21日 AFP】米議会で大型減税を目玉とする税制改革法案が通過したことを受け、閣僚の一人が20日、米国にドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領と減税法案をもたらしてくれたことを神に感謝した。 トランプ大統領がカメラの回る中、閣議の冒頭でさまざまな問題についてまくしたてた後、感謝の祈りを唱えたのは宗教団体「セブンスデー・ライト・オブ・ザ・ワールド・チャーチ(Seventh Day Light of the World Church)」の熱心なメンバーであるベン・カーソン(Ben Carson)住宅都市開発長官。 トランプ大統領は、下院議会が減税法案を最終的に可決する準備を進める中、勝利の味をかみしめていた。

    米閣僚、閣議でトランプ氏を遣わした神に感謝の祈りささげる
    mazmot
    mazmot 2017/12/22
    ギャグにしか見えんことを真顔でやるだけに怖いわ。
  • サンタだけど夢を言ってみろ ありえない夢でもいいぞ

    サンタだけど夢を言ってみろ ありえない夢でもいいぞ

    サンタだけど夢を言ってみろ ありえない夢でもいいぞ
    mazmot
    mazmot 2017/12/22
    落ちていくんです。どこまでも、どこまでも落ちていって、だけどそこが教室で、トイレに行きたいんだけど、先生が怖くて行けなくて、その間にもみんなどんどん落ちていって…
  • 高速で168キロ、女性教諭「トイレ行くため」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉県教委は21日、高速道を時速168キロで走行したとして、県立千葉工業高校の女性教諭(27)を戒告の懲戒処分とした。 県教委によると、速度超過で懲戒処分となったのは、平成に入って以降初めてで、教諭は「トイレに行くために急いでいた」と話しているという。 発表によると、教諭は今年7月、新潟県小千谷市の関越自動車道下り線で自家用車を運転中、制限速度を68キロ超過。同県警に摘発され、11月に道交法違反で罰金9万円の略式命令を受けた。教諭は友人2人とドライブ中で、次のインターチェンジまで3キロの場所だったという。 千葉県教委は2015年1月、懲戒処分の指針に、高速道で40キロ以上の速度超過違反をした職員に対し、「停職、減給または戒告を行う場合がある」との項目を追加していた。今年度の懲戒処分は12件となり、昨年度1年間の11件を上回った。

    高速で168キロ、女性教諭「トイレ行くため」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mazmot
    mazmot 2017/12/22
    同乗したくないが、同情する
  • 同業他社は顧客になると気づいたタクシー日本交通の慧眼

    慶応義塾大学経済学部卒。ペンシルバニア大学ウォートン校でMBAを取得。2000年、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社、09年に独立、フィールドマネージメントを設立。エレクトロニクス、航空、インターネット、自動車、エンターテインメントなどの日を代表する企業の戦略コンサルタントを務める。2015年に、MBA母校のウォートン校より、40歳以下の卒業生で最も注目すべき40人として日人で唯一ウォートン40アンダー40に選出される。「コンサル一〇〇年史」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、「ミッションからはじめよう!」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など著書多数。 企業を再成長させる「顧客ずらし戦略」 「顧客をずらす」とは、簡単に言えば、それは「スキル等を含めた自社の質的なアセット(資産)を見つめ直し、新たなビジネスを展開して、これまでとは異なる顧客をつかまえること」です。つまり、「自分

    同業他社は顧客になると気づいたタクシー日本交通の慧眼
    mazmot
    mazmot 2017/12/22
    これ、すごく参考になる。
  • 実は日本語の「夢」という単語にはもともと睡眠中に見るあれという意味し..

    実は日語の「夢」という単語にはもともと睡眠中に見るあれという意味しかなかったんだけど、 明治時代に入ってから「将来の希望」という意味が英語のdreamから輸入されたと聞いたことがある ソースはちょっと覚えてなくて申し訳ない

    実は日本語の「夢」という単語にはもともと睡眠中に見るあれという意味し..
    mazmot
    mazmot 2017/12/22
    この解説 https://www.etymonline.com/word/dream によると、強い願望の意味でのdreamは、英語でも1931年以後のこと、となっている。もうちょっと古くないか? / 追記:ソローが1854年に使ってるな。やっぱりもっと古いわ。