2018年4月15日のブックマーク (4件)

  • 今年から講義の契約した大学で履修登録者が0だから、初回講義の2日前に契約解除し給料も一切支払いませんと連絡がきた

    西田彩ゾンビ Saya 'zonbi' Nishida 𓀤 𓀤 𓀤 𓀤 𓀥 𓀥 𓀥 @zonbi 今年度から契約した阪南大ですが、なぜか履修登録者が0ということで、初回講義の2日前に契約解除し給料も一切支払いませんと連絡がきた。3カ月前から準備してきて、前期のスケジュール組んで他の仕事も断り、名刺なども作ったあとに、こちらに全く非がないまま大学都合で一方的にクビ。やるせない。 2018-04-14 22:12:02

    今年から講義の契約した大学で履修登録者が0だから、初回講義の2日前に契約解除し給料も一切支払いませんと連絡がきた
    mazmot
    mazmot 2018/04/15
    契約とかの話以前に、受講申請システムを含む教務管理システムがバグってる可能性が高いと思う。受講申請出てるのに受理してないんじゃない? あとで謝罪とともに「開講お願いします」とか言われるんじゃない?
  • ボタンを押すだけで死ねる「自殺機器」オランダの見本市で話題に

    オランダのアムステルダムで開催された葬儀関連の見市で、VR(仮想現実)ゴーグルを装着して自殺機器「サルコ」を体験する女性に機能を説明する、デザイナーのアレクサンダー・バニンク氏(2018年4月14日撮影)。(c)AFP/Jan HENNOP 【4月15日 AFP】オランダの首都アムステルダムで14日、葬儀関連の見市が開催され、ボタンを押すだけで自殺できるとされる、カプセル型の機器が注目を集めた。 サルコファガス(石棺)を略した「サルコ(Sarco)」と名付けられたこの機器は、3Dプリンターで製作されたもので、発明したのはオーストリアの安楽死推進活動家のフィリップ・ニチキ(Philip Nitschke)氏とオランダのデザイナー、アレクサンダー・バニンク(Alexander Bannink)氏。窒素ボンベを内蔵したスタンドに、取り外し可能なひつぎを取り付けたかたちになている。 安楽死の合

    ボタンを押すだけで死ねる「自殺機器」オランダの見本市で話題に
    mazmot
    mazmot 2018/04/15
    少なくとも3Dプリンタで出力できる銃よりは評価できるが、国によっては自殺幇助の嫌疑をかけられるのではなかろうか。
  • 女性力士、土俵で真剣勝負 女人禁制に「なぜ?」の声も:朝日新聞デジタル

    女性たちが土俵で真剣勝負を繰り広げる第6回国際女子相撲選抜堺大会が15日、堺市の大浜公園相撲場であった。国内外の力士約70人が参加。個人戦と団体戦で力と技を競い合った。 アマチュア相撲の普及をめざす…

    女性力士、土俵で真剣勝負 女人禁制に「なぜ?」の声も:朝日新聞デジタル
    mazmot
    mazmot 2018/04/15
    アマチュアの土俵には神は降臨しないとか、そんなけったいなことがあるのだろうか?
  • 電子辞書を禁止していた高校の先生をおもふ

    今から約10年前のころのはなし 高校の英語の授業で電子辞書を使ってたら先生に怒られた。 紙の辞書のほうが調べる途中で他の単語も目に入るしで、探している単語以外にも覚えるから、とかいう理由で。 別の日にわざわざ紙の辞書を使っているというどっかの大学の教授についての新聞記事の切り抜きを持ってきてまで力説してた。 それから10年たった今あの先生はどうしているのかと思い出す。 英語はもとより知らない言葉も百科事典使ってるのだろうか。Wikipedia,Google翻訳など使わずに紙の辞書をせっせとひいては付箋を貼るみたいなことをやってるのだろうか。もしまだ紙の辞書を使っていたら(紙の辞書を使おうとは一ミリも思わないが)その信念に敬服するし、やってなかったら土下座して裏舐めて欲しい。 浪人時代は予備校に通っていたが、そこでは紙か電子かなどという講師はいなかったし、使っていた電子辞書は理科や物理につ

    電子辞書を禁止していた高校の先生をおもふ
    mazmot
    mazmot 2018/04/15
    生徒に教えるときにWebsterの辞書サイトを使い、学校にPCやスマホを持ち込ませないのは時代遅れだと批判する私でさえ、中学生には紙の辞書を勧めるぞ。使い分けができるようになって欲しいんだよなあ。