2019年5月8日のブックマーク (6件)

  • 母さん手書きの「攻略本」、今も私の宝物だよ… 一人暮らしする娘へ

    「最良の友のような一冊」 投稿した娘に聞きました 手書きした母の思い 今から10数年前、大学進学で親元を離れることになった女性。下宿先への荷物搬入が終わった後、母が去り際に「これ、あげる」と手渡してくれたのは、手書きの「独り暮らし攻略」だった――。先日、入学シーズンを前にそんなツイートが注目を集めました。「今でも宝物です」と話す女性に話を聞きました。

    母さん手書きの「攻略本」、今も私の宝物だよ… 一人暮らしする娘へ
    mazmot
    mazmot 2019/05/08
    こういう本をつくれたら本望
  • 累進課税制度はクソ

    何で頑張ったやつが多く税金を取られんの? 頑張れば納める税金が減って、逆なら増える。 シンプルじゃね?国はさっさと逆累進課税制度を導入するべきだろ。 あと、法人税と所得税の税率を下げてほしいわ。その代わりに消費税率を上げろ。 中流以下の人は経済的に苦しめて上昇志向を持たせないと駄目だと思うんだけどなー。 覇気やハングリー精神が欠如している人が多いから発破かけて気合い入れ直したほうがいい。

    累進課税制度はクソ
    mazmot
    mazmot 2019/05/08
    「頑張ったやつがエライ」って洗脳する日本の教育の末路がこれや
  • パソコンってどのぐらいで買い換えてる?

    自分は2年に1回最新版に買い換えてるんだけど2年前のものでもぜんぜん問題ない気がしてきた。

    パソコンってどのぐらいで買い換えてる?
    mazmot
    mazmot 2019/05/08
    10年前だと2年に1回が適正サイクルだったけど、最近、進化速度がにぶってきてるんで、そんな頻回でなくていいんじゃないかと思ってる。ただ、私は扱いが荒いんで2年越えると物理的にガタがき始めるんで…
  • 国立大13校、英語「中卒程度」で出願可 民間試験活用に疑問 | 毎日新聞

    新共通テスト試行調査、プレテストの開始を待つ高校生ら=東京都目黒区東大駒場キャンパスで2018年11月10日、長谷川直亮撮影 2020年度に始まる大学入学共通テストに導入される英語の民間資格・検定試験の成績について、全国の国立大学82校のうち、少なくとも13校が「中学卒業程度」を出願資格とすることが判明した。国立大学協会(国大協)は「高校中級程度」を出願資格にするなどの方針を示しているが、13校は受験機会の均等が保障されていないことや英語の不得意な受験生に門戸を閉ざさないことを考慮した。【金秀蓮】

    国立大13校、英語「中卒程度」で出願可 民間試験活用に疑問 | 毎日新聞
    mazmot
    mazmot 2019/05/08
    入試の是非はともかく、学校での語学教育がほぼ無意味という事実は厳粛に見てほしい。6年やって6割が3年分の成果もないわけやろ。
  • ウィッグ支援「俺もやる」 男子高生は、ロン毛になった:朝日新聞デジタル

    小児がんなどで髪を失った子どもたちにウィッグを贈るヘアドネーション。群馬県太田市の私立小中高一貫校、ぐんま国際アカデミー(GKA)高等部の女子生徒たちの活動に、初めて協力を申し出た男子がいる。高等部2年の住谷岳海(たけみ)さん(17)の髪はすでに長さ40センチ超。6月の文化祭で2年ぶりに髪を切るつもりだ。 「女子高生ヘアドネーション同好会」は、高2の伊谷野友里愛(ゆりあ)さん(16)と、大学生になった姉の真莉愛(まりあ)さん(18)が2017年春に立ち上げた。女子生徒約30人が活動する。これまでに500人以上から髪の寄付を受け、小児がんの5人にウィッグを提供。新たに5人分を製作中だ。 住谷さんが活動を知ったのは、17年7月初め。GKA初等部の夏祭りの会場で、伊谷野さん姉妹や数人の女子高生が髪の提供を呼びかけていた。男子も歓迎と聞き、「男がやったら面白いかも」と気持ちが傾くのを感じた。「闘病

    ウィッグ支援「俺もやる」 男子高生は、ロン毛になった:朝日新聞デジタル
    mazmot
    mazmot 2019/05/08
    こういう思い切りができるの、ええな
  • 公文に行くもんみたいなのたくさんください

    たくさんです

    公文に行くもんみたいなのたくさんください
    mazmot
    mazmot 2019/05/08
    企業のコピーがほしいのか、ダジャレがほしいのか、オヤツがほしいもか?