2019年11月1日のブックマーク (5件)

  • カイコ規制って

    つまりシルク素材の締め出しってこと? 化繊にアレルギーのある人は何を着ればいいんだよ畜生!

    カイコ規制って
    mazmot
    mazmot 2019/11/01
    マユをひそめるような話でもなかろう https://anond.hatelabo.jp/20191027204459
  • 小学校男性教諭が風俗勤務、大阪 「お金を得るため」(共同通信) - Yahoo!ニュース

    大阪府摂津市立小学校の男性教諭(29)が8~10月に男性向けの風俗店で働いていたことが1日、市教育委員会への取材で分かった。地方公務員法(営利企業等の従事制限)に違反するとして府教育庁は懲戒処分も視野に処分を検討している。 市教委によると、教諭は8月から公休日に大阪市内の風俗店で働いていたことが先月29日に発覚。聞き取りに対し「お金を得るため」と動機を説明しているという。教諭は現在担任を外れ、学校は1日夜に保護者に説明する。 市教委は「教員に倫理観や自覚を改めて持ってもらうよう学校現場と協力して指導、研修を行う」としている。

    小学校男性教諭が風俗勤務、大阪 「お金を得るため」(共同通信) - Yahoo!ニュース
    mazmot
    mazmot 2019/11/01
    兼業禁止に引っかかったのは処分やむなしとはいえ、「倫理観」は余分だろう
  • 英語民間試験延期 なぜ「一番可哀想なのは今の高3」なのか? | 文春オンライン

    英語の民間試験については、受験料が高額であることや、複数回の受験が可能であることから経済状況に応じて格差が生じてしまうことや、試験会場を民間側で用意することから、地方や離島地域に住む生徒に不利に働くことなどが取りざたされていた。 1日におこなわれた記者会見で、萩生田光一文科相は5年後の2024年度の実施に向けて、試験の仕組みを抜的に見直すとしている。 2024年度は、学習指導要領改訂後、初の大学入試が実施される年でもある。今回の英語の民間試験の導入の延期の影響と、5年後の展望について、大学受験に詳しい大学通信・常務取締役の安田賢治さんに聞いた。 ◆◆◆ 一番可哀想なのは今年度の受験生 ——今回の報道を受けての感想は。 安田賢治さん(以下、安田) 驚いたのと同時に、やっぱりな、と。全国高等学校長協会から延期と制度見直しを求める要望書が提出されるなど、現場の反発は根強かった。民間の英語試験の

    英語民間試験延期 なぜ「一番可哀想なのは今の高3」なのか? | 文春オンライン
    mazmot
    mazmot 2019/11/01
    言葉が「対策」に終始しているのが現状をよくあらわしている。「対策」は「教育」ではないという常識が、この数十年ですっかり失われてしまったな。
  • 新・神戸市立博物館は1階の入場が無料に、カフェもオープン/デイリースポーツ online

    新・神戸市立博物館は1階の入場が無料に、カフェもオープン 拡大 改装工事のため長らく休館していた「神戸市立博物館」(神戸市中央区)が、11月2日にリニューアルオープン。10月25日の内覧会でその全貌が明らかになった。 1階は「神戸の歴史展示室」を新設し、入場無料になったのが大きなポイント。同じく体験学習室と情報コーナーも無料で利用できる。また、ミュージアム・カフェ&雑貨店「TOOTH TOOTH 凸凹茶房」がオープンするのも話題となるだろう。 2階には新たに「コレクション展示室」が設けられ、通年で展示がおこなわれる。教科書にも掲載される有名な絵画「聖フランシスコ・ザビエル像」(重要文化財)や古地図、銅鐸、ガラスのコレクションがいつでも見られるのはうれしいところだ。 また、「ナイトタイム・ミュージアム」を実施して土曜日は午後9時まで開館し、建物正面のライトアップもおこなわれる。料金は一般10

    新・神戸市立博物館は1階の入場が無料に、カフェもオープン/デイリースポーツ online
    mazmot
    mazmot 2019/11/01
  • 太陽光買取制度 今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ | NHKニュース

    住宅などの太陽光パネルで発電された電気を電力会社が決められた価格で買い取ることを義務づける制度が今月から順次、終了します。これによって、買取価格が大幅に下がるため、電力会社に電気を売る「売電」から、バッテリーに蓄えてみずから使う「蓄電」へ切り替える動きが広がると見込まれています。 この制度は契約期間が10年間とされ、制度の開始当初から参加している家庭では、今月から順次、契約期間が終了することになります。 契約期間が終わっても、電力会社などに電気を販売できますが、1キロワットアワー当たりの買取価格が、制度の開始当初は48円だったのに対し、今後は7円から10円程度へと大きく下がります。 このため、昼間に余った電気を売らずに蓄電池にためておき、夜間などにみずから利用する家庭が増えると見込まれています。 これに合わせて、住宅向けの蓄電池の需要も伸びると見込まれ、メーカー各社が新たな製品の開発や販売

    太陽光買取制度 今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ | NHKニュース
    mazmot
    mazmot 2019/11/01
    蓄電システムよりもEVのほうがいいんでこの3年ほどずっとEV探してるんだが、実際には100ボルト対応で実用的なEVがなかなか見つからず、給電側をいじるのも大変なんで頓挫してる。http://mazmot.hatenablog.com/entry/2019/11/01/140102