2020年12月24日のブックマーク (7件)

  • https://www.youtube.com/watch?v=fP8aP0Lc6Pc

    mazmot
    mazmot 2020/12/24
    雅楽の歴史がわかりやすく語られてて、初心者にありがたい
  • 冬山装備で「モンベル製品が高い」...!?登山における「安物買いの命失い」の法則、むしろモンベルはマジで安いという話

    roadman71 @roadman71 モンベル製品に対して高いよと言うツイートを見てしまったが、そういう方は冬山止めた方が良いのでは…あれは冬山装備では必要最低限で上はキリがないのだぞ… 2020-12-23 07:28:25 roadman71 @roadman71 旅行屋です。海外専業から国内僻地離島(青ヶ島、南北大東島、与那国島、飛島・粟島...)へ。登山はUL藪漕ぎ。ガールズロックと国内ドラマと小松菜奈を偏愛。 https://t.co/27wwG1H1Vo

    冬山装備で「モンベル製品が高い」...!?登山における「安物買いの命失い」の法則、むしろモンベルはマジで安いという話
    mazmot
    mazmot 2020/12/24
    むかしは木綿のヤッケと毛糸のニッカで登ってたんだとか、いまのひとには信じられんだろな
  • 1951年、サンタクロースが「火あぶり」にされた大事件をご存知ですか?(大谷 哲) @gendai_biz

    1951年、サンタクロースが「火あぶり」にされた大事件をご存知ですか? クリスマスとどんちゃん騒ぎの世界史 火あぶりにされたサンタクロース 1951年12月23日、フランス・ディジョンにて、とある人物が火刑に処せられた。その人物の名とは、サンタクロース。第二次世界大戦後、プロテスタントの国であるアメリカの資主義とともに流入してきたアメリカ式サンタクロースは、カトリックの擁護者たることを自負していたフランス人の一部聖職者の目に、キリストの降誕祭をまったく別の形に変えてしまう——あるいは、彼らが信じるキリスト教の伝統には無かったものを混ぜ込んでしまう、許されざる者と映った。 当時の夕刊紙『フランス・ソワール』がその様子を伝えている。 ディジョンの聖職者たちによって、教会の横領者にして異端者として断罪されたサンタクロースは、教区若者組に属する子供たちの面前で大聖堂の鉄格子に吊るされたのち、火あ

    1951年、サンタクロースが「火あぶり」にされた大事件をご存知ですか?(大谷 哲) @gendai_biz
    mazmot
    mazmot 2020/12/24
    ローマ時代に誕生日を祝う風習がなかったとか、なんか日本でも誕生日が特別な日でなかったことと照らし合わせて興味深い
  • 「静か」と思っていた学級が崩壊 病休重ねた教員はいま:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「静か」と思っていた学級が崩壊 病休重ねた教員はいま:朝日新聞デジタル
    mazmot
    mazmot 2020/12/24
    「右を向けと言えば、さっと向く」ことを「何でもできる」と受け取るあたり、ほんと、教師の感覚は狂ってると思うわ。
  • フォントとしての「ゲバ字」。筆跡で特定されないために生まれた?(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    「ゲバ字」と呼ばれる書体がある。トロ字という呼ばれ方もするこの書体だが、タテカンと呼ばれる立て看板やビラ、ステッカー、横断幕、落書きなどで使われた書体である。ワープロやパソコンの普及、時代の変化もあって、いまや書かれる/見られる機会も減ったが、かつては多く学生運動や大学の自治運動、労働運動の現場で見ることができたものだ。もっとも、その時代には「ゲバ字」とは呼ばれていなかったという証言もあるのだが、いわゆる「68年」のムーブメントの中で生まれた、一種のグラフィティ・カルチャーとして印象深い。 学術的にも研究されるようになり、また2017年には国立歴史民俗博物館で展示『「1968年―無数の問いの噴出の時代」』が開催されるなど、68年を振り返るモードもここ数年見られる中で、改めてこのゲバ字に着目してみたい。 戦前の「左翼不定文字」 第二次大戦前から、政治運動、それと同伴する文化・芸術運動のシーン

    フォントとしての「ゲバ字」。筆跡で特定されないために生まれた?(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    mazmot
    mazmot 2020/12/24
    これはロシア構成主義の伝統だと思ってたんだが
  • プレゼントのおすすめは醤油

    お土産にお菓子を配れば添加物がどうした、マーガリンがどうした、砂糖は一切取らないと言う人 甘いもの全般で嫌いと言う人 そういう人ばかりで学んだのは、素材を配るのが一番無難 ただの豆とか そういう人に贈り物しなければいけなかったのでちょっといい醤油にした ただのスーパーで売っている醤油ではなくアンテナショップなんかで売っているようないいやつだぞ バルサミコ酢は困る人がいるかもしれないが醤油なら貰って困る人はいない お茶は飲まない人もいる だが醤油を使わない人はなかなかいない クリスマスのプレゼントにアクセサリーを渡せば晒される 醤油にすれば問題ない おいしい醤油でみんなハッピーになれる 但しスーパーで安売りしている醤油じゃ晒されるからいいやつにしろ

    プレゼントのおすすめは醤油
    mazmot
    mazmot 2020/12/24
    (ここで「ソースは?」と言いたいのをグッとこらえて)こういうのがいいかもよ。 https://www.imashibori.com/
  • 昔話を聞くのが好きだ

    一人で酒を飲みに行く人間は大体寂しがり屋だ。 自分は一人で酒を飲みに行ってそこで会った方の昔話を聞くのが好きだ。 昔話を肴にして酒を飲んでいるといっても過言ではない。 自分も30代に突入して若いといっていられる年齢でもないが、年上の方々と酒を飲み、既に歴史となっているような事、例えばバブルや高度成長期の話、戦前戦中の話、そういった自分が映像や文字でしか知らない事やそもそも自分が知らずにいた事について実際に経験した方の話を聞くのが好きだ。 勿論、話の内容の全てが事実とは限らないし、地域差もあるし、個人差もある。それでも、多くの方の話を聞くことによって見えてくるものがあると自分は思っている。 だから、自分はこれからも一人で酒を飲みに行き、そこで会った方の昔話を聞き続けるだろう。

    昔話を聞くのが好きだ
    mazmot
    mazmot 2020/12/24
    おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に