2023年10月15日のブックマーク (4件)

  • おっさんたち、昔どうしてSFもの・宇宙ものが流行ったか教えて

    僕は30代でまあまあおっさんだけど、それでもイマイチ昔の流行りがわからん。 ちなみに僕が子供のころは異世界へ主人公が「落とされる」系の【ファンタジー】が全盛期だったと思う。レイアースとかエスカフローネとかその辺。そのちょっと前は、スレイヤーズとかロードス島とか。 で、明らかにその少し前に、【前世もの】や【超能力もの】が流行った形跡があって(僕の地球を守ってとか)、【SF】とか【宇宙もの】はさらに前な気がするんだけど、あってる? 僕の雑な理解では、「ロボットものが流行ってたところに、青年向けに戦争や宇宙ものの要素を加えて、当時新しかったのが、ガンダムだった」って感じなんだけど、これは正解? で、題としては、なんで流行ったかっていうのは、やっぱ60年代のアポロ計画の成功とか、大阪万博の月の石とか、あるいは、「かがくのちからってすげー」みたいな時代の空気が影響しているってこと? 個人的には、「

    おっさんたち、昔どうしてSFもの・宇宙ものが流行ったか教えて
    mazmot
    mazmot 2023/10/15
    レイ・ブラッドベリの存在はでかい。で、火星年代記を読むと、第二次世界大戦から宇宙開発がどんなふうに生まれていったのかを裏側から想像することができる。
  • 昔進研ゼミかなんかの、各地の名産品が書いてあるような日本地図のポスタ..

    昔進研ゼミかなんかの、各地の名産品が書いてあるような日地図のポスターが家にあった。山形ならさくらんぼ、愛媛ならみかんとかそういう。東京には何も書いてなかったような気がする。 それで親父に「東京って何もないのな」って言ったら「江戸前鮨とか……あるだろ」とか返されたような気がする。 江戸前鮨ってなんだよ。鮨は鮨だろ。って思った。 未だに東京の名産品といえば、立川のうどか檜原村の舞茸くらいしか思い浮かばない。それも立川の天ぷら屋くらいでしかった事ない。そういうローカルなのを挙げ出せばキリがない気もする。 おれは名産というからには土地の特性と必然的に結びついていて欲しい気持ちがある。土地の特性とまではいかなくとも、その産業のパイオニアであるとか。そしてその名産はその土地でしかべられないものであって欲しい。 ソースカツ丼が名物ったって、そんなの簡単に真似出来る。 かもめの玉子だって今どき物産展

    昔進研ゼミかなんかの、各地の名産品が書いてあるような日本地図のポスタ..
    mazmot
    mazmot 2023/10/15
    一次産品にこだわることはなさそうな気がするが、もしもそういうことなら、戦前はウドが東京の名産として教科書に載っていたらしい。
  • もう誰もキャラメルを食べていない

    コンビニに売ってない 甘いし、固いし、ハイチューやグミに取って代わられている 歯の詰め物も取れがち 味も同じようなものばかり 子供はキャラメルといえばキャラメルコーンを思い出す始末 サイコロキャラメルも北海道でしか売ってない そもそもキャラメルってなんだ? それは砂糖、バター、生クリームなどを煮詰めて作るソフトキャンディ もう森永くらいしか作ってないのでは? あと生キャラメルくらいか これだけ書いても、「キャラメルべたくなってきた!」とならないのが悲しいところ

    もう誰もキャラメルを食べていない
    mazmot
    mazmot 2023/10/15
    fudgeなのかtoffeeなのか
  • 「フォント」のルーツと「フォントビジネス」の歴史とは?

    生活していると必ず目にするのがフォント。インターネット上の文字はもちろん、道路標識やお店の看板、シャツにあしらわれてる文字デザインも同様です。フォントデザインは個人のデザイナーが活躍していることも多い一方で、4万5000人のデザイナーが販売を行うMonotypeの独占状態になっています。そのようなフォントデザインとフォントビジネスの歴史について、海外メディアのThe Hustleがまとめています。 Where do fonts come from? This one business, mostly - The Hustle https://thehustle.co/where-do-fonts-come-from / The Hustleによると、原初のフォントとは、1440年にドイツの印刷業者であるヨハネス・グーテンベルクが聖書を大量生産するために発明した活版印刷機にさかのぼります。そ

    「フォント」のルーツと「フォントビジネス」の歴史とは?
    mazmot
    mazmot 2023/10/15
    写研の話をしてほしかった