ブックマーク / plagmaticjam.hatenablog.com (3)

  • ぜんぶ資本主義が悪い~『人新世の資本論』を読んでの所感~ - メロンダウト

    斎藤幸平さんの『人新世の資論』を読んだ。 資主義は限界を迎えており、格差や気候変動といった問題を資主義による経済成長によって解決するのは、結論としてもう無理であると書かれていた。トリクルダウンのような無限の経済成長を前提とした格差の解消は失敗に終わり、資の運動に身を任せて「成長」を続ければ世界が良くなるといったものは虚妄や神話に過ぎない。脱成長を目指し、社会のシステムを抜的に再構築する必要があると書かれている。そのためにコモンズ(公富)によるレジリエンスが必要であると。ピケティなどの主張にも繋がるだった。最近だとサンデル教授のメリトクラシー批判にも同様の主張が垣間見えるけれど、ようするにもはやこの世界は「公正」ではないのだとあらゆるところで書かれている。それが結論なのでしょう。いまやそれは当たり前の前提として共有されるべき話になっており、それをもとに政策を打ち出しているのがバイ

    ぜんぶ資本主義が悪い~『人新世の資本論』を読んでの所感~ - メロンダウト
    mazmot
    mazmot 2021/05/03
    WindowsアンインストールしてLinux走らせたらどうにかなるみたいな話にもってってるけど、資本主義ってべつにOSでもなんでもない。マルクスもそんなことは言ってないよね。資本主義に代わるものは資本主義の先にしかない
  • いかにして恋愛は理性的なものへ落ちたか~弱者男性論とフェミニズムのマッチポンプ~ - メロンダウト

    デビットライス( id:DavitRice )さんの記事を読んで思ったのだけど、こういう社会的文脈での弱者男性女性論ってそもそも論として違和感がある。 gendai.ismedia.jp 実際問題として統計上、恋愛しない人が増えているうえに少子高齢化も喫緊の問題なので恋愛が社会的な文脈で語られるのはわかる。しかし恋愛を社会的に語れば語るほど「語るに落ちる」ことになっている。 大前提として人間は社会の駒である側面と、そうでない側面を持っている。仕事などは前者の側面のほうが強いが、恋愛は後者の領域なので社会的駒としての文脈で語るとおかしなことになる。 恋愛を過度に社会的なものとして語ると恋愛が社会に飲み込まれてしまう。実際にマッチングアプリなどではそういう「社会的駒としての恋愛」が日常になっているのを見るにつけ、すでに恋愛恋愛ではなくなり、取引になっている側面があることはみなが感じていること

    いかにして恋愛は理性的なものへ落ちたか~弱者男性論とフェミニズムのマッチポンプ~ - メロンダウト
    mazmot
    mazmot 2021/04/05
    なんかいま追いかけてるテーマと近いところにあるような気がする反面、どこか遠いところのもののようでもあるので
  • 小池百合子とドナルド・トランプは政局ファーストの点で同相である - メロンダウト

    民進党が希望の党に合流するみたいですけど下手したらそこそこ議席を取るのではと感じます。去年のアメリカ大統領選の時となにか似たものを感じるんですよね。 このなりふり構わなさとイデオロギーのなさ。天邪鬼的に振る舞い劇場型の言葉で押していく小池氏のやり方を見てトランプのことを想起しました。 トランプアメリカ民主党のリベラル勢力に対抗する形で当選した。格差がひろがりリベラル政権に不満がある保守層の票を集めたトランプですが、トランプに保守というイデオロギーがあったわけではないことは当選後の政策などからも明らかです。そしてそれは小池氏も同様に見えます。 ワイドショー的に耳目を集めデマゴキーによって民衆を扇動するトランプの手法が結局は勝ったわけですがマスメディアはトランプが勝つことなど予想だにしていませんでした。 今回の選挙を見ているとトランプのあのイデオロギーのなさと小池氏のイデオロギーのなさが重な

    小池百合子とドナルド・トランプは政局ファーストの点で同相である - メロンダウト
    mazmot
    mazmot 2017/09/27
    基本的に言いたいこと全部言ってくれたんで手間が省けたわ。ただ、棄権はしない。つもり。とはいえ、どこに入れたらいいんだろな、ホント
  • 1