タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (33)

  • AIの判断、企業に説明責任 ルール作りへ政府7原則: 日本経済新聞

    政府がまとめた人工知能AI)に関する7つの原則が明らかになった。AIが物事を判断する際、その企業に説明責任を求めるのが柱だ。AIの判断基準を示し、金融機関の融資などで、過程が分からない状態をなくす。この原則をもとに法整備を進め、外国企業が日で活動するときの混乱回避に役立てる。政府の「人間中心のAI社会原則検討会議」(議長・須藤修東大教授)が12月に公表する。来年6月に大阪で開く20カ国・地

    AIの判断、企業に説明責任 ルール作りへ政府7原則: 日本経済新聞
    mc22_90
    mc22_90 2018/11/27
    アメリカでは保険や与信で黒人を差別するAIみたいなのが既にに問題になっている。特徴量/サンプルデータ次第で、特定の人種や属性を持つ人間を弾くAIを作ることが可能なんだから。
  • 理研・NTTなど、量子コンピューター開発へ 文科省事業

    理化学研究所は、NTTNEC、東芝などの企業と組み、次世代の高速計算機である量子コンピューターの開発に乗り出す。様々な用途に展開できる汎用性の高い「量子ゲート」方式のタイプで、5年後にクラウドサービスの開始を目指す。米グーグルなどが先行する分野に日も参戦し、追い上げを図る。研究代表には理研の中村泰信チームリーダーが就任する。同氏は1999年に現在の量子コンピューターの源流となる基技術を世

    理研・NTTなど、量子コンピューター開発へ 文科省事業
    mc22_90
    mc22_90 2018/09/20
    "研究開発費が欧米に比べて2桁以上小さい中、どこまで巻き返せるかは不透明だ"。どうみても無理ゲーやん。あんま無理して成果出そうとするとSTAPになるで。
  • 政と官 細る人財(2) 白書は「遺書」、頭脳流出の波 - 日本経済新聞

    「労使ともにリスクを避けて雇用の維持を優先している姿勢がみられる」。2017年夏に公表された経済財政白書は第1章で、雇用を守るために低賃金・長時間労働がはびこっていると問題提起した。内閣府で執筆に携わった森脇大輔氏。まだ30歳代だが「遺書のつもりで書いた」。1年で1685人離職年次と学歴ばかりを重視し、変化するリスクを拒む霞が関への批判を込めた。閉じた世界では変化は生まれない。そんな思いから白

    政と官 細る人財(2) 白書は「遺書」、頭脳流出の波 - 日本経済新聞
    mc22_90
    mc22_90 2018/09/18
    官僚が妙にやる気出すとろくなことないから別にいいよ。優秀な頭脳で無駄なポストと妙な予算つくって天下りねじ込んで、エクセレントなチェックシートとか管理票増やすのむしろやめて欲しいとずっと思ってたから
  • 安倍政権は財政健全化から逃げるな - 日本経済新聞

    政府が経済財政運営の基方針(骨太の方針)を閣議決定した。財政健全化の目標として、2020年度の国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化に加え、国内総生産(GDP)に対する公債残高の比率引き下げも明記した。新目標が財政健全化の先送りにつながるようなことはあってはならない。PBの黒字化は、その年度の政策的経費を、借金に頼らずにその年度の税収などの収入でまかなえるようにする目

    安倍政権は財政健全化から逃げるな - 日本経済新聞
    mc22_90
    mc22_90 2017/06/12
    「消費税増税して財政健全化目指したら、将来が安心になって消費上向く!」→嘘でした。増税しても、自衛隊ゼロにしても全然福祉の伸びに追いつかないんだし、そんなに健全化言いたいなら福祉削減でも言い出したら?
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
  • 「血液をサラサラにする薬」 アスピリンの効果と限界 - 日本経済新聞

    「5年生存率」「検査陽性」「基準値」「平均余命」「リスク」…。皆さんは、ニュースで見かける健康・医療関連の数字の意味を、正しく理解していますか? 病気にまつわる「数字」について、誤解しがちなポイントを分かりやすく解説するとともに、数字の読み方、解釈の仕方についても、わかりやすく説明します。「血液サラサラ」は、健康番組やCMなどではおなじみのフレーズです。血管に血のかたまり(血栓)をつくらないよ

    「血液をサラサラにする薬」 アスピリンの効果と限界 - 日本経済新聞
    mc22_90
    mc22_90 2015/02/23
    なるほど。
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
  • 任天堂、崩れ始めた屋台骨 - 日本経済新聞

    "3DSショック"が直撃した任天堂株。1月29日の株式市場で株価は一時9%を上回る急落となり、市場関係者の落胆を誘った。前日に2015年3月期の連結営業利益の見通しを従来予想から半減の200億円に引き下げた。売上高は前期比4%減の5500億円と400億円の下方修正。5500億円という水準は過去最高だった09年3月期の3分の1にも満たない。業績不振の主因となったのが携帯型ゲーム機「ニンテンドー3D

    任天堂、崩れ始めた屋台骨 - 日本経済新聞
    mc22_90
    mc22_90 2015/02/02
    本当に出るまで「iphoneがドコモから出る!」と言い続けたのに味をしめたんですかね。
  • 麻生氏「私はさっさと死ねるように」 終末医療で発言 - 日本経済新聞

    麻生太郎副総理兼財務相は21日の社会保障制度改革国民会議で、終末期医療について「私は少なくともそういう必要はないと遺書を書いているが、いいかげんに死にたいと思っても『生きられますから』と生かされたらかなわない。さっさと死ねるようにしてもらわないと」などと語った。「政府の金で(高額医療を)やってもらっていると思うとますます寝覚めが悪い」とも述べた。記者会見では「私見で、一般論ではない」と釈明。そ

    麻生氏「私はさっさと死ねるように」 終末医療で発言 - 日本経済新聞
    mc22_90
    mc22_90 2013/01/21
    「寝たきりの他人が税金で養われて寝覚めが悪い」ってのは相当な暴言だと思ったが、自分の事ならまあ好きにすれば?としか言い様がないな。
  • 西武・中村だけがなぜ統一球を飛ばせるのか - 日本経済新聞

    交流戦だけで12塁打をマークしていた西武の「おかわり君」こと中村剛也が、けがで登録抹消された。独走でホームラン王に輝いた昨季の勢いを取り戻していただけに惜しいが、それにしても、なぜおかわり君だけがホームランを打てるのか。理由を考えていくと、2010年まで使われていた飛ぶボールやストライクゾーンなど、日球界の「ガラパゴス化」に突き当たる。■統一球の導入で野球が変わるプロ野球は一昨年までの「よ

    西武・中村だけがなぜ統一球を飛ばせるのか - 日本経済新聞
    mc22_90
    mc22_90 2012/06/20
    日経では「ガラパゴス」って1回書くたびに、なんかもらえるとかでもあんのか?根拠が「おかわりが打とうと思えば打てるから」とか頭悪すぎ。少なくとも、MLB球より反発係数が低い、という現実に向き合うべき。
  • 「もう抜かれとるやないか」 シャープの決断(迫真) - 日本経済新聞

    2011年8月、シャープ会長(当時)の町田勝彦(68)は台湾の台北にある鴻海(ホンハイ)精密工業の技術開発拠点を訪れた。世界で年間1億数千万台売れる米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の生産技術はここで生まれる。(どうやったら、あの数を作って、この品質が保てるんや)。iPhoneの新製品が出るたびに、町田はそれを手にとってしげしげと眺めた。シャープもアップルに液晶パネルを

    「もう抜かれとるやないか」 シャープの決断(迫真) - 日本経済新聞
    mc22_90
    mc22_90 2012/05/25
    シャープ会長から猛虎魂を感じる。なお暗黒時代を抜けだせず買収された模様。
  • 「それなら潰してほしい」 国有東電の軌跡(迫真) - 日本経済新聞

    東京電力会長の勝俣恒久(72)は声を震わせた。4月19日昼、都心のホテルオークラ。民主党政調会長代行の仙谷由人(66)が、東電社長の西沢俊夫(61)を交代させる意向を告げた時だ。「そんなことまで言われると……こちらにも五分の魂があります。それなら潰してください」。同日の朝刊各紙は、弁護士出身で原子力損害賠償支援機構の運営委員長を務める下河辺和彦(64)の会長起用と、西沢の社長交代を伝えていた。

    「それなら潰してほしい」 国有東電の軌跡(迫真) - 日本経済新聞
    mc22_90
    mc22_90 2012/05/25
    それなら潰してほしい(震え声)
  • ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「社説」に関する最新のニュースをお届けします。

    ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞
    mc22_90
    mc22_90 2012/04/04
    逆に、こんにゃくゼリーはなぜマスコミから擁護されなかったんだろうね?レバ刺しは擁護されるのに。