タグ

サイエンス/科学に関するmdoyのブックマーク (49)

  • 「粘菌の知性」を解明:(2):単純な法則が複雑な構造を生む | WIRED VISION

    「粘菌の知性」を解明:(2):単純な法則が複雑な構造を生む 2010年2月16日 Brandon Keim (1)から続く キイロタマホコリカビの研究は、1950年代に大きく進展した。プリンストン大学の生物学者John Bonner氏の研究により、粘菌の細胞が集合体形成の指令を出すシグナル伝達に用いている化学物質[環状アデノシン一リン酸(cAMP)]が発見されたのだ。 当時の研究者たちは、一部の専門化した細胞が、このプロセスを制御していると考えていた。しかしその20年後、著名な数学者アラン・チューリングによる、単純な法則が複雑な構造を生み出すことについての研究に着想を得た研究者たちが、粘菌の複雑な集合体は、一部の細胞が中心となって制御しているのではなく、個々の細胞どうしの相互作用による結びつきからなっていることを明らかにした。 [コロニーの創始者となる一つの細胞がストレスへの応答でcAMP

  • 高校生限定オススメ『マンガ物理に強くなる』 - 漫棚通信ブログ版

    『あんたっちゃぶる』以来の鈴木みそファンでしたが、かつてブルーバックスから『マンガ 化学式に強くなる さようなら「モル」アレルギー』(2001年講談社ブルーバックス、940円+税、amazon、bk1)が刊行されたときは驚きました。でも考えてみれば、レポートマンガをずっと描いてきたひとですから、ムズカシイことをわかりやすく伝えるのは得意なはず。 でも、モルですよモル。そういえば、モル沸点上昇、モル凝固点降下ってあったよなー。あれなんだったっけ。記憶の彼方であります。ちょと不安に思いながら読んだのですが、これが楽しくわかりやすいでよかった。その後モルについては再度記憶の彼方に行っちゃいましたけど。 で、楽しみに待ってた、鈴木みそによる学習マンガ第二弾。 ●鈴木みそ/関口知彦『マンガ 物理に強くなる 力学は野球よりやさしい』(2008年講談社ブルーバックス、980円+税、amazon、bk1

    高校生限定オススメ『マンガ物理に強くなる』 - 漫棚通信ブログ版
  • 宇宙戦艦はなぜ白い - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    SFに出て来る純白の宇宙戦艦って、カラフル兵士なみに違和感ある。なんでそんな目立つ色なの?見つけてほしいの?的になりたいの?映像表現と大人の事情だから不問なの?そんな風に突っかかった年頃があったような気がするが、懐かしすぎて何歳のころだったかすら思い出せない。 黒い宇宙船(左)と、白い宇宙船(右):左の輪郭はイメージ。 上の画像(左)では輪郭をつけているが、黒い宇宙船は宇宙空間に完全に溶け込んでしまう。輪郭線を取り払ってしまえばただの何も無い空間だ。 作品空間でのご都合設定ならともかく、現実の延長線上としての軍用システムが迷彩を意識しないとは考えがたい。ただ黒く塗るだけでなく、レーダー波吸収構造から液体ヘリウムによる表面冷却まで、あらゆる手を使って検出を逃れようとしても不思議ではない。 でも、リアルで黒い宇宙船なんて聞かないよね 現実世界で軌道上にある宇宙船や人工衛星はことごとく真っ白だっ

    宇宙戦艦はなぜ白い - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • ベテルギウスの最期:超新星の兆候とその威力 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    最近、オリオン座のベテルギウスに関して"刺激的な"タイトルのニュースが流れた。オリオン座は覚えやすく都会でも楽しめる手軽な星座だ。そのオリオンが肩を壊すかもしれないとなれば書かざるを得ない。 重い星の死 天蓋にぶら下がる星々は永遠の存在ではなく、だいたい数百万年から数兆年の寿命で移ろいゆく。ヒトの死が多様であるように、星の死にもまた個性がある。それは体重や組成、相方の有無などによって決まり、静かに冷たくなることもあれば、木っ端微塵に吹き飛ぶこともある。ベテルギウスのような重い星は、超新星と呼ばれる大爆発によって焼死する。爆発の閃光はひとつの銀河に匹敵するほどであり、ベテルギウスのような至近爆発ともなればどのような状況が生じるのか興味は尽きない。そして、爆発はどのくらい差し迫っているのだろう。 どのような超新星を起こすのか ベテルギウスは水素をたっぷり含んだ赤色超巨星なので、もし今爆発するな

    ベテルギウスの最期:超新星の兆候とその威力 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 | WIRED VISION

    前の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 2010年2月10日 Brandon Keim Image credit: Bùi Linh Ngân/Flickr 光合成は、植物や細菌が用いる光エネルギーの捕捉プロセスだが、その効率の良さは人間の技術では追いつかないほど優れている。このほど、個々の分子に1000兆分の1秒のレーザーパルスを当てる手法によって、光合成に量子物理学が作用している証拠が確認された。 量子の「魔法」が起きているとみられるのは、1つの光合成細胞に何百万と存在する集光タンパク質の中だ。集光タンパク質は、[集めた光]エネルギーを、光子に感受性のある分子内で回転している電子から、近くの反応中心タンパク質へと輸送し、そこで光エネルギーは細胞を動かすエネルギーへと変換される。 この輸送の過程で、エネルギーはほとんど失わ

  • 「暗黒物質」とらえる目、東大施設でほぼ完成 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙の23%を占めながら、従来の手法では観測できない謎の「暗黒物質」(ダークマター)を検出する“目”が、東京大学の神岡宇宙素粒子研究施設(岐阜県飛騨市)にほぼ完成した。 ミラーボールのような直径約1メートルの60面体が「XMASS検出器」だ。表面にぎっしり並ぶ赤銅色の金属板の奥に、極めて微弱な光をとらえる642個のセンサーがある。今夏の稼働に向け、準備が進む。 検出器の姿が人目に触れるのは、この1〜2か月間だけ。春には密封容器に入れて、鉱山跡の地下の水槽に沈められる。観測時には、密封容器を液体キセノンで満たし、その原子核に暗黒物質がぶつかって、かすかな光が出てくるのを待ち受ける。

  • SFの父ジュール・ヴェルヌは正しかった! 宇宙大砲ができそうな予感

    永遠の憧れ宇宙へ。 ジュール・ヴェルヌ氏の著書「月世界旅行」で初登場して以来、宇宙好きの心を掴んで話さないコンセプト宇宙大砲。多くのエンジニアがこのコンセプトに挑戦してきては、実現可能な現実的なアイディアはだせずにいました。が、今とってもシンプルな方法でいけそうな気配が! 元ローレンス・リバモア国立研究所の物理学者John Hunter氏のアイデアはこうです。赤道近くに大砲を作り水中に沈め、それを海上に浮かんでいる装備と結ぶ。大砲のおしり部分は燃焼室になっており、天然ガスを使って水素を2,600ºF(約1426ºC)にまで加熱し、結果500%まで圧力をあげる事ができます。そしてそのエネルギーを使って、0.5トンほど内容量のあるカプセルを時速13,000マイル(約時速2万921km)で宇宙まで打ち上げる事が可能。 このプロジェクトには5億ドル(約454億円)の費用が必要になります。が、このよ

    SFの父ジュール・ヴェルヌは正しかった! 宇宙大砲ができそうな予感
  • 理研、分子1つ1つを再現する細胞シミュレーション法を開発 次世代スパコンで細胞丸ごとシミュレーションを目指す « NODE 科学、技術、サブカル ニュース

    理研、分子1つ1つを再現する細胞シミュレーション法を開発 次世代スパコンで細胞丸ごとシミュレーションを目指す 分子1つ1つの運動まで再現する細胞シミュレーション法を開発|2010年 研究成果|独立行政法人 理化学研究所. 独立行政法人理化学研究所(理研)基幹研究所 生化学シミュレーション研究チームの高橋恒一チームリーダーとオランダの原子分子物理研究所のピーターレイン・テンウォルデ教授らは、細胞内に存在する分子1つ1つの運動まで精密に再現する細胞シミュレーションの要素技術の開発に成功したと発表した。アメリカ科学アカデミー紀要『Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America: PNAS』2月9日号に掲載されるに先立ち、1月25日の週にオンライン掲載された。 新たな計算手法は「enha

  • 火星上空を飛べる動画:実際のデータ利用 | WIRED VISION

    前の記事 バッテリーはなぜ保った?:「iPhoneで地震から生還」インタビュー 『iPad』はゲーム業界を革新するか 次の記事 火星上空を飛べる動画:実際のデータ利用 2010年1月29日 Alexis Madrigal NASAの火星探査機『Mars Reconnaissance Orbiter』に搭載されている高解像度カメラ『HiRISE』からの画像データ(日語版記事)を使って、素晴らしい火星上空のフライオーバー動画が作られた。 動画を投稿したのは、UnmannedSpaceflight.comの設立者であるDoug Ellison氏だ。HiRISEのデータを処理し、視点を加えて、劇的な効果も若干加えているが、正確にレンダリングされており、誇張は無いという。 上の動画はMojaveクレーターだ。[扇状地状の地形があり、降水の跡ではないかと推測されている。以下は、リンクされているHiR