2021年2月10日のブックマーク (3件)

  • 新規患者数より「医療負荷の軽減が大事」 尾身会長“リバウンド”を懸念(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    政府は9日、有識者らによる新型コロナウイルス対策分科会(会長・尾身茂氏)を開いた。その後、尾身会長が記者会見し、東京・大阪・愛知など10都府県を対象区域に発令中の「緊急事態宣言」の解除基準について問われ、「医療の負荷が取れるということが(新規感染者の)数より大事で、解除するときにはステージ2以下を目指し、なるべく低いレベルでなるべくリバウンド(感染者数が再び増加すること)を抑えるのが私は一番大事だと思って(いる)」と述べた。 【動画】西村担当相と尾身会長が会見 宣言解除後の“リバウンド”を懸念 会見では記者から「10都府県で、条件を満たす状況になってきたのか」と質問が上がった。これに対し、尾身会長は「数は重要ですね、ある程度数は重要。1000と100ではえらい違い、200と10でも違う。数は目安として重要だが、いま一番大事なのはやっぱり重症者、死亡者を早く減らして、医療の負荷を早くとるとい

    新規患者数より「医療負荷の軽減が大事」 尾身会長“リバウンド”を懸念(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    me-tro
    me-tro 2021/02/10
    濃厚接触者の追跡調査も以前ほど出来なくなってるわけで、新規感染者は以前との直接比較は難しい。 重症/入院患者数の方が客観性あるのもポイントかな。
  • 「看護師には絶対解けない秘書検定2級の問題」の答えを知ったら「看護師は一般社会で生きていけない」と思った件「思考に衝撃を覚えた」

    ぴんとこなーす @puropera44 医師国家試験が話題ですが、友人から送られてきた「看護師には絶対解けない秘書検定2級の問題」と、その根拠見て欲しい pic.twitter.com/wQwri8uBea 2021-02-08 19:19:07

    「看護師には絶対解けない秘書検定2級の問題」の答えを知ったら「看護師は一般社会で生きていけない」と思った件「思考に衝撃を覚えた」
    me-tro
    me-tro 2021/02/10
    秘書は上司の雑用係で なぜなぜ、カイゼンを考えたらいけないんだろね。 ってそれは昭和の発想だと思う。令和のこの時代変えていかないと外資に全部持っていかれると思うわ。日本ヤバす
  • なぜネットでは方言があまり使われないのか

    もう何番煎じなんだよという話題だとは思うのだが、取り上げられずにはいられなくなった。 今までの多くの議論では「意思疎通できないから地方の人もわざと共通語を使ってる」みたいな結論が多かったと思う。 私はそれは違うと思う。 意思疎通のためだと仮定すると、その割にはスラングは多用されていて矛盾を感じるからだ。 新参者は理解できないスラングをwikiとかで覚えていってその仲間に馴染んでいこうとするだろう。 だったらやり取りする言葉が方言であっても一向に問題はないはずだ。 同じようにwikiに方言とその意味をまとめて、新参者が覚えられるようにすればいいはずだからだ。 猛虎弁とか、せいぜい語尾が「じゃん」になるようなのじゃなくて、コテコテの方言がもっとネットにも飛び交っていいはず。 以下に歌舞伎や浄瑠璃から方言が文字に起こされている例を拾った。 (関東) それてつぽうがあアべいとぎやアるによって、早く

    なぜネットでは方言があまり使われないのか
    me-tro
    me-tro 2021/02/10
    話し言葉と 書き言葉は違うからな。 で、ネット上の方言は 古くはorz 最近=ぴえん🥺