2024年2月10日のブックマーク (5件)

  • 磁石に隠れて存在していたコヒーレンスを取り出すことに東大などが成功

    東京大学(東大)、東北大学、科学技術振興機構(JST)の3者は2月7日、従来は磁石の中で短時間しか存在できないと考えられていた磁気振動の情報(コヒーレンス)が桁違いに長い時間隠れて存在できる機構を発見し、それを取り出せることを明らかにしたと共同で発表した。 隠されていた磁気振動の情報(コヒーレンス)が取得された(出所:共同プレスリリースPDF) 同成果は、東大大学院 工学系研究科の巻内崇彦特任助教、同・日置友智助教、同・清水祐樹大学院生、同・星幸治郎特任研究員、同・齊藤英治教授(東北大 材料科学高等研究所 主任研究者/東大 Beyond AI 研究推進機構 教授兼任)、東北大 材料科学高等研究所のMehrdad Elyasi助教、同・Gerrit Ernst-Wilhelm Bauer主任研究者らの共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」系の材料科学および材料工学全般を扱

    磁石に隠れて存在していたコヒーレンスを取り出すことに東大などが成功
  • 冷え症の遺伝的要因を発見 慶応大研究チーム、1000人超を解析 | 毎日新聞

    冷え症に関係する遺伝的要因を発見したと、慶応大漢方医学センターの呉雪峰(ごせっぽう)研究員らの研究チームが英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。将来的に、遺伝子検査結果を踏まえて効果的な治療法を提示できる可能性がある成果だという。 民間会社の遺伝子検査を利用した20~59歳の日人女性のうち、研究に同意を得た1111人を対象に解析した。アンケートで「冷え」の症状や負担感を調査したうえで、冷えの症状がある599人とない人について、ゲノム上の塩基を比較した。 その結果、冷えの症状を抱えた人では、温度の感じ方に関係するたんぱく質「TRPM2」「KCNK2」などの遺伝子で塩基の異なりがみられた。この違いが、冷えに関連するたんぱく質の発現量を変化させ、冷えのリスクを高めていると考えられるという。また、一部の生薬がこのたんぱく質に作用するとのデータがあり、治療方法の選択に役立つ可能性が

    冷え症の遺伝的要因を発見 慶応大研究チーム、1000人超を解析 | 毎日新聞
  • 「メモ帳」にAI機能、選択テキストの説明を「Copilot in Windows」に依頼/まずはプレビュー版「Windows 11」(Canary/Dev)でテスト

    「メモ帳」にAI機能、選択テキストの説明を「Copilot in Windows」に依頼/まずはプレビュー版「Windows 11」(Canary/Dev)でテスト
  • アドビ、「Creative Cloud」値上げ コンプリートプランは月1300円アップ

    米Adobeは2月6日、クリエイティブツール「Creative Cloud」を3月5日に値上げすると発表した。「新機能やアップデートによる価値の向上と、生成AI機能の拡充を反映した」としている。 Creative Cloudは、IllustratorやPhotoshop、Premiere Pro、After Effectsといったアドビのツール群に加え、生成AI「Adobe Firefly」なども利用できるクリエイティブスイート。それぞれのツールを単独で使える「単体プラン」と、全てのツールが使える「コンプリートプラン」が選択できる。 単体プランは年間プランの場合、月額2728円から月額3280円(一括払いは2万8776円→月額3万4680円)に、月々プランは月額3828円から月額4980円に値上げ。いずれも、Adobe Fireflyの生成クレジット、Adobe Expressが含まれる。

    アドビ、「Creative Cloud」値上げ コンプリートプランは月1300円アップ
  • ドコモの回線品質に嫌気さしての解約、「あまりいないんじゃないか」とNTT島田社長

    NTTは2月8日、2023年度第3四半期決算を発表した。連結業績では、営業収益が9兆7169億円(前年比1.5%増)、営業利益は1兆4862億円(同2.3%減)、当期利益は1兆111億円(同2.1%)、EBITDAは2兆5717億円(同0.6%減)となり、営業収益は過去最高となった。 会見の質疑応答では、子会社のNTTドコモに関し「ネットワーク品質に嫌気が差してやめた人など、契約者数の影響はあったか」という質問が出たが、NTT代表取締役社長の島田明氏は「アンケートを取ったわけじゃないので分からないが、あまりいないんじゃないかと思っている。自分でも言うのも変だが、このところ(ドコモは)一所懸命頑張っている」と説明した一方で、「コロナが明けてからのトラフィック量を調査すると、倍ぐらい上がっているところもあった。それに対しての対応が少し後出に回っていたことについては反省している」という。 島田氏

    ドコモの回線品質に嫌気さしての解約、「あまりいないんじゃないか」とNTT島田社長