mecab_jpのブックマーク (48)

  • 俺のニューラルネットワークは学習能力の低い俺に似てちゃんと学習しないし、気分転換にTensorflowにプルリク投げたらマージされた。

    何が「おつかれさまです / よろしくお願いします」じゃ、「前略 / 草々」を使え。あるいはグローバルなビジネスを加速する方法。 日語の手紙においては、「拝啓」からはじまり、時候の挨拶に続いて内容を述べ、「敬具」で終わる、冗長かつ美しい形式がある。Eメールにおいてはこれらの表現は一般的には省略されることが多く、また省略することがマナーとされることもある[1][2]。 おそらく、通信にかかるコストが高かった時代に由来するものだと思うし、インターネットが一般化し、安くなった現在においては日々大量のメールが届くようになってしまったため、簡潔なものが好まれるのは当然だろう。時代に伴いマナーや言葉は変化するものだろう。 しかし我々は失敗した。ビジネスメールの通例として「おつかれさまです」「よろしくお願いします」という中途半端な形式を生んでしまった。確かに時候の挨拶は消えた。しかし「おつかれさまです」

    mecab_jp
    mecab_jp 2016/09/05
    ディープラーニングつらい。
  • 何が「おつかれさまです / よろしくお願いします」じゃ、「前略 / 草々」を使え。あるいはグローバルなビジネスを加速する方法。

    俺のニューラルネットワークは学習能力の低い俺に似てちゃんと学習しないし、気分転換にTensorflowにプルリク投げたらマージされた。 世間ではディープラーニングはアツいようで、ディープラーニングさえできれば基的人権が確保されるどころか人体の代謝を高め、疲労感が改善し、生活習慣病の予防やダイエットにも役立ち[1]、キュウリの仕分けもできる[2]という。 ということで僕も最近はTensorflowを使ってディープラーニングのラーニングをしているのだけど、久しぶりに計算機関連の学習においてつらさを感じている。 確かにサンプルに入ってるmnistとか回すのは当然うまく行くのだけど、自分の抱えている問題に適用しようと思ってデータセットを変えてみたり、他のネットワークを試してみようと思って実装を変えてみたりすると、とたんに上手くいかなくなる。 デバッグしようにも結果が出るまで時間がかかるし、ハイパ

    mecab_jp
    mecab_jp 2016/08/29
    書いた。
  • Deep Learning

    An MIT Press book Ian Goodfellow and Yoshua Bengio and Aaron Courville The Deep Learning textbook is a resource intended to help students and practitioners enter the field of machine learning in general and deep learning in particular. The online version of the book is now complete and will remain available online for free. The deep learning textbook can now be ordered on Amazon. For up to date an

    mecab_jp
    mecab_jp 2016/07/13
  • anime.js

    Anime.js (/ˈæn.ə.meɪ/) is a lightweight JavaScript animation library with a simple, yet powerful API. It works with CSS properties, SVG, DOM attributes and JavaScript Objects. Getting started

    anime.js
    mecab_jp
    mecab_jp 2016/06/29
  • siggraph2016_colorization を公開してからの大量のアクセスを捌くためにやったこと

    背景 前回の記事で書いた、早稲田大 石川研の方々の白黒写真に着色するプログラムをWebで動かすサービスを公開したところ、予想以上にバズって驚いている。まさかITMediaに、加えてねとらぼの方にも掲載される日が来るとは夢にも思わなかった。ちょっとバズったら嬉しいな〜という下心が無かったといえばそんなことはなく、それでTweetするボタンをつけてみたりしたが、まさかここまでとは。という心境だ。 おかげさまで、公開からの5日間(6/5〜6/9)で3万人近いユニークユーザに訪問していただき、13万を超えるページビュー(PV)を記録した。ありがたい限りだ。 一方、急なアクセスの増大に対して、サービスを安定させて動かすためにいくつか改良を行った。私個人が作ったこれまでのサービスはだいたい閑古鳥が鳴いているし、業務でもだいたいコンセプト実証のためのコードを書いているので、これまでトラフィックやパフォー

    siggraph2016_colorization を公開してからの大量のアクセスを捌くためにやったこと
    mecab_jp
    mecab_jp 2016/06/11
    書いた
  • colorization | 白黒画像をカラーに

    これは何? Let there be Color!: Automatic Colorization of Grayscale Imagesの手法によってグレースケール(モノクロ)画像のカラー画像化を行います。カラー画像を入力すると、一度グレースケール画像に変換した後にこの手法でカラー化します。 このサービスに関するブログ: https://blog.misosi.ru/2016/06/04/siggraph2016_colorization_web_impl/ 作者について Webサービスの作者は@mecabです。簡単にcolorizationを試せると便利だなと思い、UIを作ってWebサービス化しましたが、裏側では単純に上記のプログラムにデータを流しているだけで、完全に人の褌で相撲を取っています。 @mecabは元プロジェクトと直接的または間接的な関係はありません。サービスに対するご

    mecab_jp
    mecab_jp 2016/06/06
    作った(今さら自分でブクマ)
  • 飯塚らによるディープラーニングでグレースケール画像に自動的に着色する手法のデモ実装をWebでサクッと試せるサービスを作った

    siggraph2016_colorization を公開してからの大量のアクセスを捌くためにやったこと 背景 前回の記事で書いた、早稲田大 石川研の方々の白黒写真に着色するプログラムをWebで動かすサービスを公開したところ、予想以上にバズって驚いている。まさかITMediaに、加えてねとらぼの方にも掲載される日が来るとは夢にも思わなかった。ちょっとバズったら嬉しいな〜という下心が無かったといえばそんなことはなく、それでTweetするボタンをつけてみたりしたが、まさかここまでとは。という心境だ。 おかげさまで、公開からの5日間(6/5〜6/9)で3万人近いユニークユーザに訪問していただき、13万を超えるページビュー(PV)を記録した。ありがたい限りだ。 一方、急なアクセスの増大に対して、サービスを安定させて動かすためにいくつか改良を行った。私個人が作ったこれまでのサービスはだいたい閑古鳥が

    飯塚らによるディープラーニングでグレースケール画像に自動的に着色する手法のデモ実装をWebでサクッと試せるサービスを作った
    mecab_jp
    mecab_jp 2016/06/06
    書いた(今さら自分でブクマ)
  • Emoji: 🍣 SUSHI (U+1F363) のブロンズスポンサーになった

    2016年4月6日よりUnicodeコンソーシアムのブロンズスポンサーになった。ブロンズスポンサーになると、1つの文字を選び、その文字と共に自分の名前をUnicode.org上に表示してもらうことができる。僕は🍣を選んだ。よって、Unicode.org上には🍣のemojiと共に僕の名前が刻まれている。スポンサーの期間は1年間だ。 @mecab is now a Bronze sponsor of SUSHI!#UnicodeSponsor https://t.co/saM1YtiUrj pic.twitter.com/yh2tYwW4KO — Unicode Consortium (@unicode) April 6, 2016 僕は以前、すなわちいわゆるガラケーが一世を風靡した時代に絵文字を 決して 使わなかった[1]。当時の絵文字は各キャリアがSJISの外字領域を無理やり利用したも

    Emoji: 🍣 SUSHI (U+1F363) のブロンズスポンサーになった
    mecab_jp
    mecab_jp 2016/04/08
    書きました