タグ

中部と201903に関するmechapandaのブックマーク (5)

  • まちと電柱とわたし-電柱男と電柱を散策しよう-<br /> <br />

    ※参加費:無料(サポーターの皆様からの寄付による寄付講座。どなたでも参加できます。) ※教室:大ナゴヤ大学事務所(名古屋市中区大須3-42-30 ALA大須ビル201号室 <地下鉄上前津駅 8番出口 徒歩3分程>) 電柱の魅力ってなんだろう。 実は電柱には様々な種類があり、ひとことで電柱とはくくれないそうです。 え?電柱って種類があるの?そう思った方、この授業は必見ですよ。 わたしたちが普段目にしている電柱は、いったいなんという名前なのでしょうか。 また電柱が当たり前に見える風景は、海外では一般的ではなく、パリやロンドンでは電線が100%地中化されて、電柱がないそうです。 それに対して日の地中化率2%。98%も電柱が残っているんですよ。 こんなに電柱に溢れている国で、電柱をこよなく愛する先生と、名古屋のまちの電柱を巡ります。 いつも見ている景色が、ちょっと違って見えるかもしれませんね。

    まちと電柱とわたし-電柱男と電柱を散策しよう-<br /> <br />
  • 佐渡汽船公式サイト | 佐渡汽船の公式情報を提供しています。

    ご利用ガイド 予約方法 乗船方法 会員サービス チケット予約・変更 ペットとのご乗船 おからだの不自由なお客様へ 手荷物のご案内 トラック・特殊車のご予約 団体予約について キャンセル規定 船の就欠航について 船に乗る 新潟 - 両津 航路 運航状況 空席状況 運賃表 時刻表 船について 割引運賃 ターミナルガイド アクセスマップ 直江津 - 小木 航路 運航状況 空席状況 運賃表 時刻表 船について 割引運賃 ターミナルガイド アクセスマップ 旅をする 旅行プラン レンタカー さどまり さどトリコ おすすめスポット お店・ふるさと納税 船内・堂・各港売店ご案内 佐渡市ふるさと納税サイト 佐渡汽船オンラインストア 法人向け情報 貨物輸送について 団体旅行旅行会社様専用) ロケーションサービス(撮影協力) 佐渡汽船について

    佐渡汽船公式サイト | 佐渡汽船の公式情報を提供しています。
    mechapanda
    mechapanda 2019/03/06
    開催3/17。申込締切3/11。
  • 名古屋近世のハレとケ!神楽屋形と農村漁村の面影ツアー【中川区・港区編】<br/>~当知神楽、熱田新田、百曲街道、下ノ一色の漁村まち歩きまで~

    名古屋近世のハレとケ!神楽屋形と農村漁村の面影ツアー【中川区・港区編】 ~当知神楽、熱田新田、百曲街道、下ノ一色の漁村まち歩きまで~ 祭りの山車と並び、金ピカに装飾され神楽屋形をご存知でしょうか?民俗文化財である神楽屋形は名古屋市内に約80基があり、その多くが中川区と港区、中村区にみられます。それは新田開発でつくられた農村や、漁師町として栄えた漁村が多く存在したからです。今回は学芸員の伊藤さんの案内で、名古屋近世の農村、漁村の暮らしから見る「ハレとケ」を探訪していきましょう。まずは「ハレ」の日であるお祭りに使われる神楽を、今回は特別に当知神楽保存会の皆さんに見せていただき、太鼓の実演や体験もさせていただきます。そのあと「ケ」である暮らしの面影を、新田開発によって出来たクネクネと曲がった街道、番割観音、また下ノ一色では今も残る魚市場から漁村の細い路地まで歩き探していきましょう。いまや無くなり

    mechapanda
    mechapanda 2019/02/18
    開催3/23。
  • 新津図書館 歴史講演会「越後の石油や天然ガスにまつわる民俗と伝説」 新潟市秋葉区

    新津図書館では、昨年10月に石油の里公園が「新津油田金津鉱場跡」として国の史跡に指定されたことを記念して、歴史講演会を開催します。 新潟県(越後国)は、古くから石油や天然ガスを産出してきた地域でした。そこに伝わる民俗や伝説について、新潟県民俗学会理事・新潟妖怪研究所所長の高橋郁丸さんからご講演いただきます。 入場は無料です。 新津図書館 歴史講演会チラシ(PDF:394KB)

  • 冬季企画展 村の肖像 山と川から見た「にいがた」( 1月19日~3月21日開催) | 新潟県立歴史博物館公式サイト

    冬季企画展 村の肖像 山と川から見た「にいがた」(終了しました) 2019年01月28日 開催期間 : 2019年1月19日(土)~3月21日(木・祝) にいがたMALUI連携事業  村の肖像 山と川から見た「にいがた」 新潟大学人文社会科学系附置地域映像アーカイブ研究センターでは、県内各地の写真や動画などの映像を新潟という地域の文化遺産として捉え直して発掘、デジタル化しアーカイブとして保存し、活用できるようにしてきました。 今回、その成果をMALUI(博物館・文書館・図書館・大学・産業界)の連携のもと、山と川に囲まれた中山間地域に住む人びと暮らしを記録した約300点の写真と動画を、「にいがた」という視点から紹介します。 ※展示の各コーナーには、小学3・4年生の社会科「むかしのくらし」に関係したパネルあり。 ◆ 会期   2019年1月19日(土)~3月21日(木・祝) ◆ 時間   9:

  • 1