タグ

2018年11月1日のブックマーク (8件)

  • 四句分別についてわかりやすく説明してください - 佛教でも取り入れられ... - Yahoo!知恵袋

    佛教でも取り入れられた、ものごとを解釈する四種の論理形式です。 . . ………………………………………………………………………… . . 無有衆魔。群道得入。不為一切。邪見生死。之所壊敗。 ………………………………………………………………………… 有と無についていえば、 ① 有り (第一単句) ② 無し (第二単句) ③ 有りかつ無し (第三倶句) ④ 有るに非ず無しに非ず (第四倶非句) の四種あることになります。 ほんと、インド哲学は、分類論理学がお好きなようですね。 ①と②は簡単に見えますね。でも実際に経文を読むと、う・わからん、ということもあります。 ファ━*・゜・。+━p(´∀`*)q━+。・゜・*━━イト! 「箭喩経」『マッジマ・ニカーヤ』第63経によると、 『永遠であるのは世界である』も 『永遠でないのは世界である』も ファ━*・゜・。+━p(´∀`*)q━+。・゜・*━━イ

    四句分別についてわかりやすく説明してください - 佛教でも取り入れられ... - Yahoo!知恵袋
  • Hong Kong Observatory - Home

  • https://www.artic.edu/www.artic.edu/collection

  • 【CC0ライセンス 】モネや北斎も!世界の名画52,000枚を無料ダウンロードできるシカゴ美術館 - PhotoshopVIP

    アメリカ3大美術館にも数えられているシカゴ美術館は、一度は足を運んでみたいシカゴの人気スポットです。そんなシカゴ美術館の公式ウェブサイトが最近リニューアルし、話題を呼んでいます。 このリニューアルに合わせ、シカゴ美術館内に展示されている、美術の教科書で見たことのあるような世界の名画52,000枚を、高画質で無料ダウンロードできるサービスが開始されたので、今回はご紹介します。どれも、クレジット表記なしで自由に利用できます。 世界の名画52,000枚を高画質で無料ダウンロードできるシカゴ美術館 シカゴ美術館(英: The Art Institute of Chicago)は、ニューヨークのメトロポリタン美術館、ボストンのボストン美術館と並んで、アメリカの3大美術館にも数えられ、モネやルノワールなど印象派コレクションは、フランス国外では最大規模と言われています。 今回のウェブサイトのリニューアル

    【CC0ライセンス 】モネや北斎も!世界の名画52,000枚を無料ダウンロードできるシカゴ美術館 - PhotoshopVIP
  • 般若心経

    top 般若心経について 『般若心経』(はんにゃしんぎょう)は大乗仏教の空・般若思想を説いた経典の1つである。 宗派によって呼び方は様々あり、この他に仏説摩訶般若波羅蜜多心経、摩訶般若波羅蜜多心経、般若波羅蜜多心経とも言う。 略称として心経と言う。 僅か262字の文に大乗仏教の心髄が説かれているとされる。 一部の宗派を除き僧侶・在家を問わず、読誦経典の1つとして、永く依用されている。 『般若心経』は一般には600巻に及ぶ『大般若波羅蜜多経』のエッセンスを短くまとめたものといわれている。 『大般若波羅蜜多経』(『大般若経』)及び『摩訶般若波羅蜜経』(『大品般若経』)からの抜粋に 『陀羅尼集経』に収録されている陀羅尼を末尾に付け加えたものとされる。 般若経典群のテーマを「空」の1字に集約して、その重要性を説いて悟りの成就を讃える体裁をとりながら、 末尾に付加した陀羅尼によって仏教の持つ呪術的

    medicalcloud
    medicalcloud 2018/11/01
  • 信心銘

    「信心銘」は中国禅の第三祖僧サン(そうさん)鑑智禅師(?~606)の著作とされる。 僧サンのサンは火偏の燦ではなく王偏の燦である。 鑑智禅師は唐の玄宗皇帝から贈られた諡号(おくりな)である。 出生地、出生年、族姓など不明。535年二祖恵可(487~593) に居士として初めて拝謁したと伝えられる。 その後二祖に師事し恵可の法嗣となった。中国禅の第三祖とされる禅師である。 現在伝わる「信心銘」は全篇146句、584字から成る。 「禅宗四部録「信心銘、証道歌、十牛図、坐禅儀」の一つである。 信心銘について、鈴木大拙博士は 「堂々たる哲学詩であり、禅旨の大要はこれで尽きている」 と言われ、古来類がない傑出したものだと評価されている。 信心とは、現代では神仏への信仰の意味と同義語として使われる。 しかし、「信心銘」で使われている信心とは、 坐禅修行した結果清浄健康になった自己の心(脳)を信じる、あ

    medicalcloud
    medicalcloud 2018/11/01
    信心の意味
  • 坐禅儀

    「坐禅儀」の作者は不詳だが、慈覚大師長蘆宗サク(雪竇重顕の法孫)の編纂とされ中国の元代至元4年(1338)に完成した。 坐禅儀は坐禅の坐法を説明したもので、 「禅宗四部録(信心銘、証道歌、十牛図、坐禅儀 )」の一つである。 「坐禅儀」はもともと「百丈清規」から出たものといわれている。 「百丈清規」は洪州百丈山大智禅師(壊海)著。 後に「勅修百丈清規」が出たので区別するために「百丈古清規」ともいわれる。 当時いまだ禅宗は宗旨として一個独立の寺院はなく、制度儀式はなかったが、 禅師は書を創作して禅宗の規矩を定めた。 「勅修」は元統3年(1335)に百丈山の東陽徳輝禅師が皇帝恵宗、順宗の勅令によって編集したものを 更に笑隠大訴禅師が校正を施して至元4年(1338)に完成したものである。 東陽禅師が編集にあたったとき、既に百丈清規はなかった。 以下の解説ではこれを便宜的に11文段に分け、易しく説

  • 悟りの体験と分析:その2

    以上のことをまとめると、悟りの体験を得るための必要条件は次のようになるだろう。 1. 坐禅修行を通して脳が脳幹(下層脳)から浄化し健康になっている。 2. 公案禅の場合、公案(問題)などに集中して「真の自己とは何か?来の面目とは何か?」 という問題を持続的に追及し問題意識が高まっている。 特に無字の公案では打成一片となった問題意識は「大疑」や「疑団」と呼ばれる状態まで高まることが分かっている。 つまり、悟りに向けた強い願いや問題意識を持ち、問題に集中した時には、脳は常にこの問題を考えるようになる。 脳の中では無意識のうちに問題に対する解答が自然に熟成し用意されるまでになる。 そうなると、ちょっとしたきっかけで、悟りの体験をするのである 我々の日常生活においても似た経験をすることがある。 道路を歩いていてある人に出会った時、「あっ、これだ!」とか「 アッ、このことだ!」 とふと気づくことが