タグ

2018年7月17日のブックマーク (6件)

  • TechCrunch

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    TechCrunch
    medihen
    medihen 2018/07/17
    "微生物を使って家畜糞を堆肥化するのには2〜3ヶ月かかるが、交配を重ねたムスカのイエバエを利用すると1週間という短期間で堆肥化を終了"
  • ジェット推進研究所でひたすら計算し続けた女性たちがいた──『ロケットガールの誕生: コンピューターになった女性たち』 - 基本読書

    ロケットガールの誕生: コンピューターになった女性たち 作者: ナタリアホルト,秋山文野出版社/メーカー: 地人書館発売日: 2018/07/10メディア: 単行この商品を含むブログを見るジェット推進研究所(JPL)、という、NASAの中でも無人探査機などの研究開発に関わる研究所がある。かつてそこには「人間コンピューター」として知られる、女性たちのグループがいた。彼女たちはまだまだ男女平等が叫ばれ始めた二〇世紀中頃に、男性に劣らず、”計算”というフィールドで立派にその能力を証明していたのだ。 彼女たちはミサイル開発や人工衛星の打ち上げに関わり、後には月や火星への探査機についての計算を一手に担っていた。「人間コンピューター」とは、コンピュータのように計算が速い人達という意味ではなく、CPUやメモリといったものが存在する以前の世界では「計算する人」のことを「コンピューター」と呼称していたこと

    ジェット推進研究所でひたすら計算し続けた女性たちがいた──『ロケットガールの誕生: コンピューターになった女性たち』 - 基本読書
    medihen
    medihen 2018/07/17
    「人間が手で計算しなければならなかった最後の時代」
  • ネットフリックスが密かに狙う出版ビジネスの覇権

    ネットフリックスが出版ビジネスへの参入を進めている。同社は6月、人気オリジナルドラマ「ストレンジャー・シングス」のライセンス契約をランダムハウスとダークホースコミックスの出版2社と締結した。前者からはヤングアダルト向けの一般書籍、後者からはコミックを出版するという。 自社コンテンツのフランチャイズ化を目指すネットフリックスにとって、小説やコミックは無視できないメディアだ。「ハリー・ポッター」シリーズから、「アイアンマン」や「アベンジャーズ」などのマーベル・シネマティック・ユニバース作品まで、近年大ヒットしたハリウッド映画は出版物が原作であることが多い。 メディアが多様化し、膨大な数の映画やドラマが作られている現在、製作者は新鮮なIP(知的財産)を発掘したり、生み出したりすることに必死だ。そしてそのIPのヒットの可能性を探る上で、出版物は便利な存在と言える。 小説やコミックは、映画やドラマに

    ネットフリックスが密かに狙う出版ビジネスの覇権
    medihen
    medihen 2018/07/17
    "メディアが多様化し、膨大な数の映画やドラマが作られている現在、製作者は新鮮なIP(知的財産)を発掘したり、生み出したりすることに必死だ。そしてそのIPのヒットの可能性を探る上で、出版物は便利な存在と言える"
  • 「文」の価値は復活するか? – EBook2.0 Magazine

    英国の著作権管理団体ALCS (Authors’Licensing and Collecting Society)は6月27日、5,500人を対象とした調査レポート「英国作家の所得 2018年版」を公表し、著者の収入が2013年以降15%、2005年以降で42%と急速に下落していることを示した。中間値は 1万ポンド(£10,500≒153万3,000円)と最低賃金以下となる。当然、専業作家は40%からさらに下落して13.7%となった(詳細は比較対象を厳密に照合して今秋発表)。 専業ライターの「崩壊」 10年あまりで収入が半分に、ということが一つの職業の崩壊を意味するかどうかは、支給対象の「業務事例」を絞った、かなり厳密な比較を必要とすると思われるが、所得の減少が広汎で持続的であること、米国でも(そしておそらくは日でも)同じ傾向が見られるので、これは事実だろう。デジタル/インターネットによ

    medihen
    medihen 2018/07/17
    "ワープロは、最初は仕事を助けたが、のちには原稿の価値も洗い流してしまった"
  • F-35「ビーストモード」は通常の4倍! 完全作戦能力獲得で見えてきたものとは? | 乗りものニュース

    「ビーストモード」という強烈なワードが、アニメやゲームだけでなく現行戦闘機に使用されました。空自も採用するF-35戦闘機の「ビーストモード」は、F-22との違いが如実に表れているといえるでしょう。 F-35が完全作戦能力獲得で具体的に可能になったことは…? ロッキード・マーチンF-35「ライトニングII」ステルス戦闘機が2018年4月に初期開発段階であるシステム開発実証(SDD)を終え、いよいよ「完全作戦能力(FOC)」獲得が目前となっています。 拡大画像 攻撃に特化したF-35「ビーストモード」のイメージ。なお、「ビーストモード」はオフィシャルの呼称(画像:ロッキード・マーチン)。 2018年7月現在「F-35」というシステムの中核となるミッション・コンピューターは、限定的な対空・対地攻撃能力が付加された「初期作戦能力(IOC)」を実現する「ブロック3i」ソフトウェアによって動作していま

    F-35「ビーストモード」は通常の4倍! 完全作戦能力獲得で見えてきたものとは? | 乗りものニュース
    medihen
    medihen 2018/07/17
    "なお、「ビーストモード」はオフィシャルの呼称"
  • 米中貿易戦争で、中国側の反論がほとんど聞こえてこない「ある事情」(近藤 大介) @gendai_biz

    アメリカの行為に驚きを禁じ得ない」 北京が何かおかしい、何かが起こっている――。 7月6日に「開戦」した米中貿易戦争は、同日アメリカが340億ドル分の中国産品に対して25%の関税をかけ、中国も対抗して同額のアメリカ産品に25%の関税をかけた。この「第一ラウンド」までは、明らかに中国側は威勢がよかった。 ところが先週10日、米トランプ政権が新たに6031品目、2000億ドル相当の中国産品に10%の追加関税を適用していくという方針を発表した。家具、カーペット、自転車、スキー板、トイレットペーパー、ハンドバッグ、ペットフード……もう中国製なら何でもありといった感じだ。 これに対して、中国側がどのような反撃に出るのかに私は注目していた。昨年の米国からの輸入額が1539億ドルしかないため、2000億ドル分への「相応の対抗措置」が取れないためだ。 すると7月11日午後12時10分、商務部が短い報道官

    米中貿易戦争で、中国側の反論がほとんど聞こえてこない「ある事情」(近藤 大介) @gendai_biz
    medihen
    medihen 2018/07/17
    "これまでは中国→ヨーロッパは商品満載だったものの、ヨーロッパ→中国は、商品が乏しかった。それが米中貿易戦争によって、ヨーロッパから中国へも多くの「代替品」が入るようになっているという"