タグ

2020年11月12日のブックマーク (6件)

  • アメリカ大統領選挙の支持地盤で読む、アメリカ文学リスト - ボヘミアの海岸線

    2020年アメリカ大統領選挙は激戦だった。2016年大統領選挙以降、世界中で、共和党と民主党それぞれを支持する「支持州」と「支持層」に注目が集まったように思う。 アメリカの大統領選挙は、人口ごとに選挙人数が割り振られ、州ごとにどちらかの政党を選ぶ「勝者総取り方式」が大半だ。そして州ごとにどちらかの政党を選ぶ傾向があり、この傾向は「土地」と「社会構成」を反映するため、多くのニュースやエッセイが問いを投げかける。 各政党の支持地盤はどんな地域か、どんな歴史があるのか、どんな人たちが住んでいるのか? この問いにたいする論考やエッセイ、書籍はすでにたくさんあるが、「アメリカ文学」もこの問いにたいして答えのひとつを持っている、と思う。 文学は、土地と社会と人によって育まれる。「どんな人たちなのか」「その人たちが生きる土地はどんな場所か」「その土地はどんな歴史を持っているのか」を知るには、うってつけだ

    アメリカ大統領選挙の支持地盤で読む、アメリカ文学リスト - ボヘミアの海岸線
    medihen
    medihen 2020/11/12
    エンタメ小説分野でやるとどうなるんですかね。
  • 「図書館の本、スマホで閲覧可能に」とは? ―― 図書館等での権利制限規定のデジタル化・ネットワーク化への対応が検討中 | HON.jp News Blog

    《この記事は約 16 分で読めます(1分で600字計算)》 コロナ禍による図書館休館問題を受け、文化庁はいま著作権法第31条 図書館等での権利制限規定を見直す検討を進めています。「図書館、スマホで閲覧可能に」という報道に喜ぶ声や、出版関係者が「民業圧迫だ」と反発している報道もあります。実際のところ、いまどのような制度になっていて、どのように改正されようとしているのでしょうか? まだ報告書が確定していない段階ではありますが、現時点での状況について解説します。 デジタル化・ネットワーク化に対応できていなかった まず前提として、著作権法には「私的使用」「引用」「学校の授業」「非営利無償の貸与」など、著作権者に無断で利用できる権利制限規定がいくつもあります。そのうちの1つが、第31条「図書館等における複製等」です。 複写サービスはFAXやメールが違法 この図書館での権利制限規定は以前から、デジ

    「図書館の本、スマホで閲覧可能に」とは? ―― 図書館等での権利制限規定のデジタル化・ネットワーク化への対応が検討中 | HON.jp News Blog
    medihen
    medihen 2020/11/12
    "つまり「図書館の本、スマホで閲覧(ただし最大でも半分まで)」ということなのです" / 出版権を出版社が持つのに市場流通が無い(債務不履行?)、という「入手困難」本の問題と図書館の役割にも踏み込んだ力作。。
  • 活動報告 上田早夕里先生講演会『人類とSFの未来』

    2019年11月2日(土)から4日(月)にかけて、学上智大学では「ソフィア祭」が開催されました。当会はその中日の11月3日(日)に、SFを中心にご活躍なさっている作家・上田早夕里先生をお招きして講演会を開催しました。 作品に込められた思いや独特の創作論SFというジャンルを取り巻く諸問題などとお話は多岐にわたり、会場は大いに盛り上がりました。ご講演のあとにはご来場いただいた方々との質疑応答やサイン会なども展開し、イベントは盛況のうちに幕を閉じました。 ご登壇を快くお受けくださった上田先生、またご来場いただいた方々に心より感謝申し上げます。 以下はそのご講演内容の抜粋になります。ぜひともご覧ください。 【作家紹介】 上田早夕里(うえだ・さゆり) 2003年『火星ダーク・バラード』で第4回小松左京賞を受賞。同作の他、『華竜の宮』に代表される「オーシャンクロニクル・シリーズ」や「百目シリーズ」

    活動報告 上田早夕里先生講演会『人類とSFの未来』
    medihen
    medihen 2020/11/12
    "作家の視点やものの考え方のほうが、世界観や設定よりも先に必要です" / "最初に手に取った一冊は、二冊目を選ぶための物差しにしてください"
  • 電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう - 日本経済新聞

    電通は一部の正社員を業務委託契約に切り替え、「個人事業主」として働いてもらう制度を始める。まずは2021年1月から全体の3%に相当する約230人を切り替える。電通では副業を禁止しているが、新制度の適用を受けると兼業や起業が可能になる。他社での仕事を通じて得られたアイデアなどを新規事業の創出に生かしてもらう考えだ。新制度の適用者は、営業や制作、間接部門など全職種の40代以上の社員約2800人を対

    電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2020/11/12
    社員同士で「契約条件」を共有して横並びを目指すと、いきなり「カルテル」で挙げられちゃったりするんだろうか。/ 「ジョブ型」の目指すところはこれなんか。
  • 衝撃!トヨタ「クラウン生産中止」報道、クラウンが抱える悩み…その背景に「日本向けセダン」(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    medihen
    medihen 2020/11/12
    東京だとベンツやアウディのセダンをよく見る気がするけど、ああいう車に乗っている層を獲りに行っても市場としては大したことはないということかな。
  • 「模範的な優等生国家」は幻想、ドイツで格差が拡大したのはなぜか

    メルケル長期政権の下、ドイツは落日を迎えようとしている(首都ベルリンの国会議事堂) BERND VON JUTRCZENKA-PICTURE ALLIANCE/GETTY IMAGES <外からは理想的な国に見えるドイツも、内側から見ると大きく異なる。日と同様、第2次大戦後に奇跡的な復興を遂げたEUの優等生国家ドイツが抱える脆弱性とは> ドイツは今年7月、EU議長国に就任した。輪番制で半年間の任期とはいえ、加盟国が27カ国に膨らんだEUで13年ぶりに担う重責だ。 特に今は新型コロナウイルスの拡大と、その対策に伴う経済活動の停滞で、EUは第2次大戦以来の大不況の瀬戸際にある。それだけに、EU随一の経済大国ドイツのリーダーシップに期待がかかる。 ヨーロッパだけではない。ドイツは新型コロナ危機への対応、健全な政治運営、強力な公衆衛生システム、そして優れた危機管理態勢ゆえに、世界中の国から模範と

    「模範的な優等生国家」は幻想、ドイツで格差が拡大したのはなぜか
    medihen
    medihen 2020/11/12
    ハーツ4(2005年の改革)は"幅広い低賃金業種を生み出し", "長期的な失業者に多大なプレッシャーを与えただけでなく、実質的な所得減を(特に低所得世帯に)もたらした" → どこかで見た情景。