タグ

ブックマーク / mediadisruption.net (2)

  • 読者がメディアを購読する理由とは何か? 米大学の調査が発見した衝撃のパラドクス

    ページビュー至上主義は、「購読者」を離反させる 驚くべきは、多くの記事の精読を追求することさえ、離反を招く 衝撃的な研究結果から、メディアの採るべき選択を探る 国内では、もちろん日経済新聞 電子版、米国では New York Times 電子版が示した、「ペイウォール」「サブスクリプション」(電子版購読制)での躍進。いまや多くのメディア運営者にとり、購読制は、あたかも新大陸、希望の地とさえ映っているかもしれません。 けれど、広告主を頼みとするメディア運営と、購読制、つまり読者からの直接的な支出に頼むメディア運営とは、共存もしくは全面的な転換は可能なのでしょうか? 広告を基盤とするメディア運営については、その知見やノウハウが蓄積されてきています。もっといえば、広告収益へとメディア運営を最適化したアプローチに、われわれメディア運営者は、知らず知らずに水浸しにさえなっているかもしれません。 そ

    読者がメディアを購読する理由とは何か? 米大学の調査が発見した衝撃のパラドクス
    medihen
    medihen 2019/02/14
    出版業界は、自己の存在に不可欠な「読者」に関する分析が弱すぎると思う。
  • 次にメディア組織の中心に座る者/グロースハッカーがメディアを変える

    バイラルメディア旋風の中心、BuzzFeed。 同メディアは発行人に、まったく新しい職能をすえた。 テクノロジーメディアの中心で、新たなタレントがハイライトを浴びる 大型資金調達とともに世界展開を推進中のバイラルメディア BuzzFeed。良きにつけつけ悪しきにつけ話題にこと欠かない同メディアが、またまた話題を提供しました。 同社にとっては新設のポジションである“発行人(Publisher)”に、2年前に参画したばかりの若干40歳、アジア系女性の Dao Nguyen 氏をすえると発表したたのです(参照 → この記事)。 一般に、伝統的なメディア企業においては、発行人とはメディア事業における最高責任者であり、社主がそれを兼ねるケースもあります。 もちろん、ここで“話題”とは、その年齢でも性差でもありません。そのバックグラウンドにあります。Nguyen 氏が発行人に就任するまでの同社でのポジ

    次にメディア組織の中心に座る者/グロースハッカーがメディアを変える
    medihen
    medihen 2014/10/22
    書籍出版の世界で読者開発に取り組んでいるところはあるのかな。児童書出版社なんかには、昔からそういうところに熱心な会社があるという印象が。
  • 1