タグ

技術者に関するmedtoolzのブックマーク (9)

  • 美的感覚が逆転するとき - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 「相転移」という現象が面白い。環境を決定するパラメーターの変化は常に連続的で、 ゆっくりとしたものなのに、表面に現れてくる変化は劇的。昨日まで何も変わらなかった 日常の連続が、ある日を境に全くの別世界になるような。 技術が成熟して、同じ事をやるのに要するコストはだんだんと安価になって。 成功が重なり、それが成果でなく当たり前のことになり、失敗したときのコストばかりが 加速していく昨今。 たぶん、技術が成熟してくるどこかのタイミングで、「その問題に誰が取り組むのが最善なのか」 を論じるコストが、「その場で使える全員に、同じ問題に取り組ませる」コストを上回る 時が来るのだと思う。 問題の取り組みかたは真逆になる。それまでは、問題を慎重に吟味して、

    medtoolz
    medtoolz 2007/09/23
    「赤朽葉家の伝説」感想文
  • 公理の壁を越える技術 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 助産院のこと 母と子の絆は何よりも大切。分娩後直後は臍帯を切らないで、 お母さんの血液を子供に分けてあげるべき 娩出後の子供に過剰な臍帯血が流入すると肺水腫を生じてしまう。臍帯は速やかに切断するべき 西洋医者は2 番の立場。子供の肺は大切。 けっこう多くの信者さんを集めている某助産院は、1 番の立場。絆が大事。 「絆理論」はシンプルで一貫している。 血液を分けてあげたら、その次は母体とのスキンシップ。 カンガルーケアといって、生まれたばかりの赤ん坊をお母さんに抱きつかせて、 すぐに母乳を与える。その後の育児とか、赤ちゃんとの接しかたとか。すべては絆から。 「絆理論」で子供を育てても、頑丈な子供なら、とりあえずは死なない。 多少の肺うっ血は乗り

    medtoolz
    medtoolz 2007/06/14
    id:masui は本物の増井 俊之 様ですか…?
  • 不恰好な力技が作る未来 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ギャングネイルがトラスを広めた 鉄橋や塔を作る三角形、「トラス構造」を木材で再現するのは難しい。 少ない材料で高強度が出せるやりかた。合理的で、見た目もきれいだけれど、 構造材は全て斜め組み。木材でこれをやるときは、材料の両端を複雑に削れないといけない。 トラスを作れる人は少数で、技術者は高価。建築物に「トラス構造」を持ち込むときは、 それを建物の「売り」にしたいときとか、よっぽど象徴的な建築物に使うとか。 市場にはたぶん、「芸術的なトラスを作れる職人」が求められて、 大工さん達はそれに応えて。 木造トラス構造を採用したホールとか、有名な建物はいくつかあるけれど、 「軽くて丈夫」というトラス構造来の機能からは少し遠くて、ほとんど芸術品。 状

    medtoolz
    medtoolz 2007/06/01
    画像診断を勉強中。。
  • カミソリが鉈から学ぶこと - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります うちの学生は、頭の「キレ」でいったら東大にだって負けない。 ところが東大とうちの学校が戦うと、どうしても勝てない。 うちが「カミソリ」だとしたら、あいつらは「鉈」。 戦争になったら、カミソリは絶対に鉈に勝てないんだ。 エンジニアだった父親は、生前よくこんなことを言っていた。もう10年以上も前の話。 カミソリは切れるけれど脆い。鉈は、切れないけれど、丈夫で強い。 今思うといろんな疑問がわいてくる。 切れることは正しくないのか カミソリと鉈、志向するマーケットが違うだけなんじゃないのか 鉈が間違って進化するとカミソリになってしまうなら、 鉈が正しく進化した先には、一体何があるべきなのか 「鉈」の長所にたとえられたもの、父親の大学に欠けてい

    medtoolz
    medtoolz 2007/03/08
    バックストレート…のくだりは、マラソン大会でここでスパートかけて、脱水になって失神する奴が続出したことから。
  • モデルを作って理解する - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 理解3態。 概念の周辺に生まれる無数の因果関係の中から、相関関係になっているものを見出す 検証可能な小さな概念を積み上げて、大きな概念全体の理解を目指す 概念をモデル化して、モデル同士の生き残り競争を通じて正しいモデルを見出す 群盲象を撫でる 「象」を理解しようと思っても、実物がいない、あるいは大きすぎて見えないときはこんなやりかた。 象の足あととか、糞を調べたりしてどんな生き物なのか、そもそも象とは何なのかを推定する 象の爪や毛、あるいは組織なんかを詳細に調べて、 それが集まるとどんな生き物になるのかを想像する いろんな切り口から「象」を論じて、みんな「象という現象」の権威になる。 答えの分からない問題には利権がある。実物が見えないなら答え

  • http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2007/01/post_436.html

    medtoolz
    medtoolz 2007/01/08
    年始まわりの習慣も無くなって久しい
  • 記号になった医師の価値 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ずいぶん前、島の診療所に派遣されていた医師の話。 僻地の医療に熱意があって、大学から離島の県立診療所へと派遣されていたその医師は、 あるとき学会への出張を県に願い出たらしい。 土の学会へ出張したいので、その日1日だけ、代理の医師を派遣してもらえませんか?と 県の担当部署に申請を出したところ、出張許可自体は即座に下りた。 代理の医師の派遣は、全く決まる気配がなかった。 許可だけもらったところで、代わりの人が来なければ、島には医者がいなくなる。 その医師が県庁に問い合わせたところ、課長さんの返事はこんなものだったらしい。 「先生の役割は、書類上、その島の医師定数を『ゼロ」から『1』にすることであって、 毎日医療活動を行うことまでは期待していませ

    medtoolz
    medtoolz 2006/09/04
    被害妄想全開の未来予測
  • 文系亡国 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 何もかも文系が悪い。 技術系はみんな頑張ってる。文系は余計な足を引っ張って、 全てを台無しにする。 医者も理系。みんな一生懸命頑張ってる。 法律家や市民団体は文系の巣窟。連中が、日の医療を駄目にした。 王監督が退院しない。 プロ野球ファンもそうでない人も、みんな監督の病状を心配している。 全国の消化器外科医も。 腹腔鏡手術というのは、 最近の消化器外科領域の、技術の頂点。 技術を作ったのは、技術者と医師。技術の未来を握っているのは、 退院後の王監督の一言。 王監督は文系じゃなくて体育会系だけれど。 対立する文系と理系 文系と理系、2つの学問。 どちらのルールも、「学会でどれだけ多くの支持を集めるか」が 勝利条件になるという点では、全く同じ

    medtoolz
    medtoolz 2006/08/31
    王監督の主治医は家に帰って寝てるんだろうか?
  • 勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記

    どのくらいの人がこのブログを読んでいるか分かりませんが、 もし、勉強が出来ない人が周りにいたら、このブログを紹介してあげてください。 ふと 勉強が出来ない人は、プログラマになったほうがいいと思った。 僕はというと 自分でも驚くくらい勉強というものが出来ない。ものごとを知らない。 はっきり言ってバカなのである。 たとえば、 大学行ってない。 株式公開と上場の違いを知らなくて、一同ぽかーん。 つい最近まで、サイバーエージェントを知らなかった。(技術者には必要ない) 英語が一切読めない。 宮崎料理「冷や汁」を「冷や飯」だと思ってた。 基的に会議とかでよく出る英語、「さじぇっしょん」とか、「あさいん」とか、「ぶらんでぃんぐ」とか、「うぇぶつーぽいんとおー」とか、よく分からん。 人力(じんりき)検索を入力(にゅうりょく)検索だと思っていた たぶん、まだまだあるけど、自分がバカだから気がつかないんだ

    勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記
    medtoolz
    medtoolz 2006/08/04
    参考になる
  • 1