タグ

ブックマーク / qiita.com (316)

  • Raspberry Pi 4B 画面解像度設定(TV出力版) - Qiita

    【前文】 Raspberry Pi 4B 導入 の続き。画面解像度の変更ができなかったので、その対応。 2020/10/25 追記 更に続きは以下参照。 Raspberry Pi 4B 画面解像度設定(TV出力版)改 【環境】 出力は今となっては少々古いプラズTV。勿論入力は HDMI。 型番 メーカー 備考 【現象】 「Raspberry Pi の設定」画面の「システム」タブに「解像度」項目が表示されない。初期状態 1280x720 から変更のしようがない。 raspi-config で解像度を変更しても反映されない。 残る手段は /boot/config.txt での設定。しかしこれって項目が多すぎて苦手なんだよなぁ。とはいえ、42型で上記の解像度は残念なので重い腰を上げる。 【結論】 /boot/config.txt に hdmi_ignore_edid=0xa5000080 を追記

    Raspberry Pi 4B 画面解像度設定(TV出力版) - Qiita
  • Raspberry PiのIPアドレスをDHCP取得から固定アドレスに変更して、サーバ再起動はしないで設定反映したかった(けど出来なかった話) - Qiita

    Raspberry PiのIPアドレスDHCP取得から固定アドレスに変更して、サーバ再起動はしないで設定反映したかった(けど出来なかった話)DebianRaspberryPiポエムraspbianDHCP 要約 Raspbrry Pi(Raspbian)のIPアドレスを固定のものにしたい DHCPで取得したIPアドレス 192.168.202.103 今回、固定したいIPアドレス 192.168.202.61 インターネット上の情報だと、サーバ再起動で設定反映している 番環境を想定するとサーバ再起動はしたくないので、サーバ再起動はしないでIPアドレスの変更をしたい 結局出来なかったので、サーバ再起動をして設定反映をしました Raspbrry Pi に関して 他の記事が多数あるので詳細は割愛します Raspbianについて RaspbianはRaspberry Pi用に最適化した、Deb

    Raspberry PiのIPアドレスをDHCP取得から固定アドレスに変更して、サーバ再起動はしないで設定反映したかった(けど出来なかった話) - Qiita
  • [Windows10]pingでIPアドレスを総当たりするバッチを作成する - Qiita

    概要 書では自身PCのネットワーク上に存在するIPアドレスを特定するため、pingコマンドを利用してIPアドレスを総当たりするバッチファイルを作成します。 動作の流れ IPアドレス(24bit(xxx.xxx.xxx)まで)を入力する。 正しくIPアドレスが入力されているか確認する。 xxx.xxx.xxx.0 から xxx.xxx.xxx.255 までpingを打つ。 pingでヒットしたIPアドレスを表示する。(ARPテーブルを表示する) バッチファイルの内容 @echo off rem ping_brute_force(Windows10) rem Copyright (c) 2020 yuichi1992_west rem This software is released under the MIT License. rem http://opensource.org/lice

    [Windows10]pingでIPアドレスを総当たりするバッチを作成する - Qiita
  • PowerShellでarpingもどき - Qiita

    目的 PowerShell で Linux ライクな arping コマンドを実現する。 背景 Windows でも ARP エントリ(ARP キャッシュ)を調べるコマンド(ARP -a や Get-NetNeighbor)は存在するが、実際に ARP を送出してレスポンスを調べるためのコマンドがない。 コード IP Helper API(iphlpapi.dll)の SendARP 関数を実行しているだけです。 中身はほぼ PowerShellスクリプトですが、Windows バッチファイルとして実行できます(先頭行をコメントアウトまたは削除して拡張子を .ps1 に変更すると PowerShell スクリプトになります)。PowerShellのコンソール上で使用する場合は、arping 関数を直接使用してください。 @Powershell -NoP -C "&([ScriptBlock

    PowerShellでarpingもどき - Qiita
  • 電子工作初心者のために シリアル通信方式を分かりやすくまとめてみた - Qiita

    自分の勉強がてら、シリアル通信方式を分かりやすくまとめました。 絶賛勉強中なので、ツッコミどころがあればご指摘いただけると嬉しいです。 全部読むのが面倒な人の為に、最後にシリアル通信方式比較表でまとめています。 そもそもシリアル通信とは何か? データ伝送の間、デジタルデータを1ビットずつ順次伝送する接続方式のこと 特徴 回線数が少なく低コスト 伝搬速度が遅い ⇒パラレル通信と比較し、長距離間のデータ伝送等に有利 パラレル通信 複数の信号線を利用して複数ビットのデータを同時に伝送する方式 特徴 伝送効率が速い 回線数が多く高コスト ⇒同一室内の近距離端末間等で利用される シリアル通信かパラレル通信か? ここまで、シリアル通信とパラレル通信、それぞれメリットとデメリットを見てきたが、最近では、通信速度の高度化により、シリアル通信が主流になりつつあるようである。 (詳しい人いたらコメントください

    電子工作初心者のために シリアル通信方式を分かりやすくまとめてみた - Qiita
  • macOSでcat, echoでシリアル通信する - Qiita

    catやechoでファイルに読み書きするみたいにシリアルポートを扱えると、簡単なシェルスクリプトからシリアル通信を行えるセンサ, 測定器, Arduinoでつくった自作のハードウェアなど通信ができて便利そうなので、やり方を検証してみました。 用意したもの Mac: MacBook Pro (13-inch, 2016, Two Thunderbolt 3 ports), macOS Sierra USBシリアル変換: スイッチサイエンスのFTDI USBシリアル変換アダプター Rev.2 Amazonなどでゴミのような値段のも出回ってますが、やはり素性がはっきりしてるものを使うのが安心です 小さいArduinoに似てますが、これ自体はArduinoではありません(ArduinoUnoのATMega328がパソコンとUSBで通信する部分だけを抜き出したようなもの) デバイスの準備 実験用に通

    macOSでcat, echoでシリアル通信する - Qiita
  • シリアル通信をしてみよう(Serial) - Qiita

    はじめに ここでは、Arduino UNOで シリアル通信 の実験をしてみます。 目次へ戻るには ここ をクリック ※ページは実験のテキストです。 シリアル通信とは シリアル(serial)とは「連続した」という意味があります。 連続殺人犯は「serial killer」と言います。 下図のように、1だけの通信線を使い、HIGH/LOWの電圧レベルを連続的(=シリアル)に変化させて、 意味のあるデータを送信/受信する通信方式がシリアル通信です。 複数の通信線を使う通信方式はパラレル通信と言います。 昔は、複数の通信線を使えるので1よりも多くのデータが送れることから 「シリアル通信よりもパラレル通信の方が高速」と言われていました。 しかし、あまりに高速な通信になりすぎると、パラレルの通信線は互いにアンテナになり、 高周波数の電磁波を送受信し、データにゴミが乗ってしまいます。これがクロ

    シリアル通信をしてみよう(Serial) - Qiita
  • PowerShellでシリアルポートを使ってシリアルコンソールに接続するターミナルソフトの簡易版スクリプトを作ってみた - Qiita

    概要 シリアルポートは随分前からレガシーになっているが、未だにスイッチのコンソールとかモデム端末でATコマンドなんかを少しだけいじることがある。Windowsには昔はハイパーターミナルが付属していたが今は無いのでTeraTerm等が使われる。ターミナルソフトがインストールされていればいいのだが、ちょっとだけ使いたいときインストールするのも面倒な状況で簡易的にターミナルソフトの代替ができるPowerShellスクリプトを作ってみた。 USB RS232Cの場合当然ながらデバイスドライバーは別途インストールが必要。 環境 Windows PowerShell 2.0、3.0、5.1で確認 注意: ISE環境ではコンソール(キーボード/画面)入出力処理に制限があるためエラーになり使用不可。PowerShellコンソール環境で動作する。 VT100エミュレーションは5.1からサポートされたためそれ

    PowerShellでシリアルポートを使ってシリアルコンソールに接続するターミナルソフトの簡易版スクリプトを作ってみた - Qiita
  • ネットワーク越しでパイプしたり、あらゆるデバイス間でデータ転送したい! - Qiita

    何を解決したいか? Mac, Windows, Linux, iPhoneAndroidのスマホ・タブレットとかのデバイス間でデータの転送したいことがあります。 SlackとかLineとかSkypeとかAirDropとかあっても 送りたい相手と共通して使っているサービスを探す必要とか、 GUIのソフトウェアのインストールが必要とか、 AirDropだとApple系OSである必要 があるなどの転送の障壁があって、GUIが使えないデバイスに送りたいときなどは困ってしまいます。 すでにたくさんのファイル共有系のサービスがありますが、コマンドを使ったCUIベースにあまり親切な設計なものはあまりないと思います。 そこで、上記の問題を解決するために、以下のようなファイル転送の仕組みを作りました。 他デバイス間でデータ転送ができ、 別途ソフトウェアのインストール不要で、 パイプにとても親和性が高くエン

    ネットワーク越しでパイプしたり、あらゆるデバイス間でデータ転送したい! - Qiita
  • NANOマニュアル - Qiita

    訳注:https://github.com/Safecast/bGeigieNanoKit/wiki/NANO-MANUAL の日語訳です。CC BY-SA 3.0 のはず。ところどころおかしなところがありますが、もともとの文章が冊子になっていたものからの抜粋だからのようです。 訳注:翻訳元ページが https://github.com/Safecast/bGeigieNanoKit/wiki/Assembly-Manual に移動されています。2017-06-21 bGeigie Nano キット組立 - 手引き bGeigie Nano キット組立説明書 v6a (2014-5-9更新) まずはbGeigie Nano を初めて使うかたには、おめでとう!そして Safecast コミュニティへようこそ!GPSロギングと記録媒体付のこのような高性能なガイガーカウンターをお届けできること

    NANOマニュアル - Qiita
  • Raspberry PiでUARTの有効化+シリアル通信 - Qiita

    Raspberry Piでシリアル通信を使う機会があったので、疎通までのやり方を備忘録として載せておきます。 環境 Raspberry Pi 3 Model B+ Raspbian Buster Python 2.7.16 Raspberry Piのセットアップ デフォルトだとRaspberry Piはシリアルポートが無効になっているので、設定を変更します。 LXTerminalを開き、コマンドを入力します。 次のような画面になるので、「5 Interfacing Options」を選択します。 次に、「P6 Serial」を選択します。 「いいえ」を選択します。 「はい」を選択します。 するとこのような画面になり、シリアルポートが有効になります。 そのままraspi-configを終了すると、再起動するかどうかの選択を求められるので、再起動しておきます。 再起動後、下記のコマンドを入力す

    Raspberry PiでUARTの有効化+シリアル通信 - Qiita
  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita
  • aptコマンドチートシート - Qiita

    aptコマンドのチートシートです(主にUbuntuでのaptコマンドを想定しています)。 ※aptコマンドとapt-get, apt-cacheコマンドとの違いについてはUbuntu 16.04 / Debian 8: aptコマンドの使い方 - Narrow Escapeをご覧ください。 ※debファイルとは、apt用のパッケージファイルを指します。 ※apt-fastをインストールし、以下の表のaptをapt-fastに置換することで、ダウンロード処理の高速化を図ることができます。 コマンド 内容

    aptコマンドチートシート - Qiita
  • Raspberry PiにVNC接続できない時の対処法 - Qiita

    前提 接続方法は知っているけど、なぜか接続できない人のための記事です。接続方法は簡単にしか書きません。 また、一応確認ですが、PCとRaspberry Piは同じネットワーク内になければなりません。つまり、PCとRaspberry Piを同じWi-Fiに繋ぐか、PCとRaspberry Piを直接LANケーブルでつなぐ必要があります。 LANケーブルを使う場合は、ストレートケーブル(通常のLANケーブル)でもクロスケーブルでも構いません。これは、Raspberry Pi内部に自動的に変換する仕組みがあるためです。 ダメな接続方法 PC側のVNC Viewerを起動して、ウィンドウ内上部のテキストボックスにraspberrypi.local(またはRaspberry PiのIPアドレスでも可)と入力します。 しばらくすると、ユーザーネームやパスワードの入力を求められるので、それぞれ入力します

    Raspberry PiにVNC接続できない時の対処法 - Qiita
  • 機械学習で動画に映る対象物を検出するレシピ20選(2022年8月版) - Qiita

    はじめに ※記事は2022年8月に新着レシピを8個追加いたしました。 AxrossRecipe とは、エンジニアの"教育"と"実務"のギャップに着目し、「学んだが活用できない人を減らしたい」という想いのもと、ソフトバンクと社内起業制度にて立ち上げたサービスです。 現役エンジニアによる実践ノウハウが"レシピ"として教材化されており、動くものをつくりながら、具体的な目的やテーマをもってプログラミングを学ぶことができます。 AxrossRecipe:https://axross-recipe.com 今回は、動画に映る人や物に対して、AI/機械学習を用いて対象物を抽出する 物体検出 の代表的な手法と、Axrossで学べる関連レシピをご紹介します。 物体検出とは 動画像の中から定められた物体の位置と種類、個数を特定する技術です。動画像から物体の種類を分類するのは、画像分類でも行えますが、物体検出

    機械学習で動画に映る対象物を検出するレシピ20選(2022年8月版) - Qiita
  • Raspberry Pi Zero Wにenebular-agentをインストールする - Qiita

    Raspberry Pi Zero WはRaspberry Pi 4Bよりだいぶスペックは劣りますが、小型で消費電力が少ないRaspberry PiシリーズのLinuxコンピュータです。また、性能が5倍ほどになったRaspberry Pi Zero 2 Wも近日中に販売が予定されています。 以下の写真はRaspberry Pi Zero Wを初期セットアップするため、キーボードとディスプレイを繋いでいる様子です。Raspberry Piシリーズの初期設定にはHDMIキャプチャが便利です。ディスプレイを別途用意する必要なく、Windowsであればカメラアプリ上でRaspberry Piの画面を表示することができます。Amazonで2000円ほどです。 (写真のRaspberry Pi Zero Wはピンヘッダを実装していますが、これは自前ではんだ付けしたものです。ピンヘッダ実装済みのRasp

    Raspberry Pi Zero Wにenebular-agentをインストールする - Qiita
  • Raspberry Pi Zero(W, WH, 2 W)のセットアップ - Qiita

    はじめに 2017/2にRaspberry Pi Zeroの国内販売が始まり、2021年11月にRaspberry Pi Zero 2 Wが発表され、セットアップ手順もより便利になっているので、久しぶりに更新しました。 稿では、電源を入れるだけでリモートログインできる状態にし、ヘッドレス運用ができることを目標として、セットアップ方法の紹介をします。 まず、稿の前半にシンプルなWifi接続またはUSB On-The-Go(以下USB OTGと記載)接続によるセットアップ方法を記載します。 上記のセットアップを行うと、以下のようにRaspberry Pi Zero(W)を使用できます。 USBケーブル一で電源供給+ネットワーク接続 (内側のMicroUSBコネクタをPCに接続し、データ転送と電源供給をする。USB機器は使用できない) USB or GPIOで電源供給、内臓WifiまたはB

    Raspberry Pi Zero(W, WH, 2 W)のセットアップ - Qiita
  • Linuxにおけるシリアルポートのトラブルシューティング - Qiita

    Linuxにおけるシリアルポートのトラブルシューティング マニュアルやチュートリアル通りにすんなりいけば問題ないが、ソフトウェアでハードウェアに繋がっているシリアルポートを触っていると、 ちょっとおかしな挙動をしているっぽいなという時などにソフトウェア側とハードウェア側と環境設定のどこで問題が生じているのかわかりにくくなる。 いろいろ試行錯誤した中でこれだけ押さえておけばトラブル時になんとかなるという要点をまとめたので公開しておく。 ■シリアルポートの初期設定 デバイスとして認識されているか確認 ここに出てこない場合もある。。

    Linuxにおけるシリアルポートのトラブルシューティング - Qiita
  • LinuxPCでserial通信をしようとした話

    この記事は高知工科大 Advent Calendar 2017の5日目の記事です。 はじめまして。 高知工科大学 情報学群2年のsattonです。初投稿です。 はじめに マイコンで処理したデータをserial通信でPCに表示しようとした場合、だいたいの方はTeraTermに代表されるようなターミナルソフトを使用して表示させると思います。 しかし、自分はLinuxPCを日頃使用しており、serial通信をしようとすると少し工夫する必要がありました。 そこで、LinuxPCTerminalを使用してserial通信をするための方法についてn番煎じでしょうが話したいと思います。 やったこと マイコンで気圧センサと加速度センサの値を読み取り、取った値をPC上に表示させました。 使用環境 Linux mint ver17.2+Thinkpad-X200(PC) Nucleo-F303k8 (マイコ

    LinuxPCでserial通信をしようとした話
  • Raspberry Pi PicoにArduino.hをinclude - Qiita

    はじめに Raspberry Pi PicoをC/C++で開発する場合、新たにRaspberry Pi Picoの関数を覚える必要が有ります。 すでにArduinoを使いこなしている人は、delay()やdigitalWrite()なんかをPico語に置き換える度にストレスを感じるでしょう。 そこで、Raspberry Pi Picoの開発環境にArduino.hを読み込んでみました。 ここで紹介する内容はあくまで実験レベルです。 安定した動作を期待する場合はArduinoの移植プロジェクトが完了するのを待ちましょう。 https://blog.arduino.cc/2021/01/20/welcome-raspberry-pi-to-the-world-of-microcontrollers/ 関連ファイル 以下に関連ファイルをアップロードしました。 https://pione.jp/q

    Raspberry Pi PicoにArduino.hをinclude - Qiita