タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (5)

  • 院内でコロナ感染も転院できず死亡 兵庫で今月6人

    兵庫県内の医療機関で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)発生が相次ぐ中、他の疾患で入院している最中に感染した患者が、症状が悪化してもコロナ対応の基幹病院に移れないケースが起きている。コロナ患者向けの病床が逼迫(ひっぱく)しているためで、12月中にこうした患者のうち、少なくとも6人が死亡していたことも分かった。 兵庫県などによると、11月以降、県内では100人規模を含むクラスターが医療機関21カ所で発生した。感染者の急増を受け、県は医療機関や福祉施設で感染した入院患者・入所者らは、重症者を除き、そのまま同じ病院・施設に滞在してもらう方針とした。12月30日午前0時現在で、こうした患者は249人に上る。井戸敏三知事は今月24日の会見で「無症状や軽症」の場合は「コロナの治療と併せ、既存の疾患の治療を続ける入院患者はあえて転院していない」としていた。 だが実態は深刻だ。県内のある病院ではク

    院内でコロナ感染も転院できず死亡 兵庫で今月6人
    meeyar
    meeyar 2020/12/31
    医療リソースが間に合ってない
  • 新型コロナ、感染取り消し相次ぐ 検査法精度に差

    新型コロナウイルスの「感染者」として発表され、直後に取り消される事例が5日、神戸市で5人相次いだ。検査の拡充ニーズを背景に多様な検査法が認められている一方、簡易で迅速な検査法は精度の低さも指摘されており、県内ではこれまで計7人が取り下げられている。(霍見真一郎) 同市は5日、市内のA医療機関が簡易キットによる抗原検査で陽性確認した1人(2日発表)と、B医療機関が唾液によるランプ法検査で陽性確認した4人(2~3日発表)の届け出が取り下げられたと発表した。市健康局によると、いずれも医師が結果に疑いを抱き、異なる方法で再検査したという。 同市は、8月26日にも取り下げを発表。県によると、県所管でも、これまで1人が取り下げられている。 新型コロナの検査法を巡っては、当初PCR検査のみだったが、ウイルスのDNAを増幅して検出する「ランプ法検査」や、ウイルス特有のタンパク質の有無を判定する「抗原検査」

    新型コロナ、感染取り消し相次ぐ 検査法精度に差
    meeyar
    meeyar 2020/09/07
    精度そのものの課題もあるけれど、正しい取り扱いや手順でやったのか? 的な要素も問題になる。何にせよ検証体制があるのはよいこと。
  • コロナ患者4人分の個人情報流出 西宮市保健所がファクス誤送信

    兵庫県西宮市は15日、新型コロナウイルスに感染した患者計4人分の個人情報を記した書類を、市保健所が誤って市内の同じ個人宅に2回、ファクス送信したと発表した。1回目の誤送信の後、受け取った住人から連絡を受けたが、原因を究明せずに再び同じミスをした。 市保健所によると、書類はコロナ患者の入院先を調整する際に、医療機関に送る連絡票。患者の名前や住所、電話番号、職業、症状などが書かれていた。 7日に患者2人分の連絡票を市内の医療機関に送る際、誤ったファクス番号が記された資料を見ながら職員が送信した。受け取った住人から11日に「個人情報が送られている」と連絡を受けたが、誤送信の「原因は不明」と判断していた。 13日にも別の職員が、同じ資料を見ながら、患者2人分の連絡票を同じ民家に送信。同日、再び住人から指摘を受けた。原因を調べたところ、医療機関のファクス番号を資料に追加した際に、誤った番号を記載して

    コロナ患者4人分の個人情報流出 西宮市保健所がファクス誤送信
    meeyar
    meeyar 2020/08/15
    FAX誤送信する状況はメアド打ち間違いとか全メアドcc(bccじゃない)状態で盛大に情報流出するのと似ていると思う。自分の間違いに気づきにくい点も含めて。
  • PCR検査、職員3人で24時間対応 尼崎市立衛生研究所

    新型コロナウイルスの感染拡大により、聞かない日はない「PCR検査」。これまでは保健所から依頼された地方衛生研究所などが検査を行ってきた。尼崎市立衛生研究所(兵庫県尼崎市南塚口町4)もその一つ。17日午前0時時点で66件の検査を行い、阪神間の患者4人の陽性を確定した。まだ陽性が出ていなかった6日に検査手順について取材した。 公益財団法人尼崎健康医療財団運営のビル「ハーティ21」。JR塚口駅から徒歩十数分。下層階にプールやスポーツジム、各種検診エリアなどがあり、市立衛生研究所は5階にある。 研究所は1966年設立で、93年にこの地に。デング熱や風疹などの感染症、中毒や河川水質汚濁…。普段から多岐にわたる検査を三つの部署が分担する。 新型コロナの検査を担うのは「感染症制御担当」。検査にあたる職員は基3人で、この1カ月あまり、いつ来るか分からない市保健所からの依頼に24時間対応してきた。 ■

    PCR検査、職員3人で24時間対応 尼崎市立衛生研究所
    meeyar
    meeyar 2020/03/18
    やる手順は基本的に公機関でも民間でも変わらないし、(既出だけど)用手のプロセスと技術が必要/ありえなさはシステム開発で人足りないなら大量にバイト雇ってちょっと仕込めばいいじゃん、何なら自動化で、に近い。
  • 神戸新聞NEXT|総合|就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」

    大学などで卒業論文や就職活動の準備が格化する中、ワードやエクセルを使えなかったり、キーボードが苦手だったり、パソコン操作に苦戦する学生が増えている。小学時代からパソコン教育を受けた“ネーティブ世代”だが、スマートフォンの普及でパソコンとは疎遠になっている学生も多いという。各大学はキャリア支援の一環で、パソコンの課外講座を開くなど習得を支援。大学生向けの「学割」を設ける民間のパソコン教室や、入社後に研修を実施する企業も増えている。(広畑千春) 神戸市内の大学の研究室。男子大学生(22)が、指導教官のアドバイスを受けながら、たどたどしい手つきでパソコンを操作する。高校1年のとき、初めて持った携帯電話はスマホ。以来、インターネット検索から動画、メールの利用までほぼスマホに頼ってきた。「スマホの文字入力の方が楽。パソコンはキーの場所も覚えていないし、ローマ字で変換すると頭を使う」と苦笑いを浮かべ

    神戸新聞NEXT|総合|就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」
    meeyar
    meeyar 2018/01/30
    タブレットPC又はペンタブ外付けにすれば? Windows8.1とか10ではタッチキーボードでフリック入力可。
  • 1