タグ

2015年12月1日のブックマーク (2件)

  • UITableViewでレイアウトの違うセルをどう扱うか #関モバ - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

    毎月恒例の関モバ #8に参加しました. kanmoba.connpass.com 今回は,UITableViewで複数のレイアウトを持つセルをどう扱うかというトークをしました. speakerdeck.com 骨子としては,UITableViewで複数のレイアウトを持つセルを実装するとき,いくつかの方法がありますがコードでレイアウトをいじるとAuto Layoutの指定が複雑になるので,レイアウトのパターンごとにxibを分けるといいというものです. 複数のxibを使うことについて少し補足 UITableViewにおいてxibを増やす場合,xibの登録やセルのリユースなどセルを使うための決め事が複雑になることが問題になります. セルを複数のView Controllerで使いまわしたい場合,それぞれで同じ実装をすることが強いられます. そこで,このトークでは実装パターンとしてEntryCel

    UITableViewでレイアウトの違うセルをどう扱うか #関モバ - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
  • 当事者対抗主義という病『法廷に立つ科学』 - HONZ

    科学者も法律家も仮説からスタートする。しかし、法廷と科学の世界はそれぞれがまったく異なった伝統を代表していて、科学による真実の追求と、正義に仕える法制度のあいだに衝突が起こるのはもはや避けられない、永遠の命題である。法律家と科学者はお互いのことを「誤りはそれが真理を含めば含むほど危険である」とかつて表現されたような、古くからいわれる知の罠の餌として見ているかもしれない。 目指すもの、お作法、人間の種類、何もかもが違う科学者と法律家が、密接に絡み始めた理由は、科学と技術の急速な進歩にある。私たちはトースター、スマートフォン、遺伝子検査キットが何で作られ、どのように動き、どんな影響を与えるか、さっぱりとわかっていない。与えられた便利さを享受するために、道具として使いこなすだけで精一杯で、利便性の背後にある細分化され複雑していく科学技術を理解する余裕はない。 同様に陪審員として仕える市民が科学

    当事者対抗主義という病『法廷に立つ科学』 - HONZ
    meganeyamada
    meganeyamada 2015/12/01
    アメリカドラマでも良く見る光景。科学者の権威を信じるのではなく、科学的な事実に基づいて客観的に判断する、って言うのは簡単なんだけどね。