2017年11月22日のブックマーク (8件)

  • http://www.ogura.blog/entry/2017/11/22/111332

    http://www.ogura.blog/entry/2017/11/22/111332
    megomego
    megomego 2017/11/22
    長かったです
  • 乱数生成器とゲームと諜報活動の話|Rui Ueyama

    ゲームなどを作っているとランダムさが必要になることがあるけど、コンピュータは基的に毎回全く同じように動くので、乱数を作り出すのはそう簡単なことではない。Wi-FiやHTTPSなどの暗号は乱数のランダムさに質的に依存しているので、高品質な乱数生成は世の中的にも重要な話題である。ここでは乱数生成について話をしてみよう。 ゲームではイベントがプレイヤーに予測不可能であればよいだけなので、真の乱数列ではなく擬似乱数列というものを使うことが多い。擬似乱数列は人間にはランダムにみえるけど、実際は何らかの数式によって順番に生成されているだけの数の列で、初期値を毎回違うものにしておくと、人間には毎回違う数列が生成されるようにみえる。初期値には現在時刻を使うことが多い。現在時刻は普通の用途では毎回違うからだ。 昔のゲーム機は現在時刻の設定がなかったので、ファミコンなどでは、起動してからの経過時間を疑似乱

    乱数生成器とゲームと諜報活動の話|Rui Ueyama
  • カツ丼を平らげ自ら110番 無銭飲食容疑で男逮捕 - 共同通信 | This kiji is

    カツ丼をきれいに平らげた直後に「無銭飲しました」と自ら110番―。福岡県警柳川署は21日、詐欺の疑いで、住所不定、無職の男(63)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は21日午後5時ごろ、福岡県柳川市の堂で、カツ丼1杯をべ、代金650円を支払わなかった疑い。 柳川署によると、事を終えた男は、店主に「金がない。警察に通報してくれ」と依頼。店主は「支払いは今でなくてもいい」と断ったが、男は店の外にある公衆電話で110番した。 男は「(過去の事件で服役し)出所から間もなかった。所持金は96円しかなく、腹が減っていた」と話しているという。

    カツ丼を平らげ自ら110番 無銭飲食容疑で男逮捕 - 共同通信 | This kiji is
    megomego
    megomego 2017/11/22
    常習者でないなら650円で警察呼んで事情聴取とかに手間かかるってお店的にも面倒そう
  • 山尾志桜里議員「自衛権に歯止めかける改憲を」

    山尾志桜里議員「自衛権に歯止めかける改憲を」
    megomego
    megomego 2017/11/22
    ミニラかな
  • カップヌードルCM 「HUNGRY DAYS サザエさん 篇」 30秒

    2017年のカップヌードルのテーマは「青春」。すべての人に、青春はある。 青春と書いて“アオハル”。それは青くて、熱くて、ハングリーな日々。そんな日々を、カップヌードルは応援したい。 第3弾は「サザエさん」の青春。 もし、サザエさんやマスオさんがこの現代で高校生活を送っていたら? 原作にある二人の出会いのエピソード「公開お見合い」を元にして描く、「サザエさん」のパラレル・ワールド。 まだ誰も知らない青春が、いま始まる―。 HUNGRY DAYS アオハルかよ。 http://www.cupnoodle.jp/hungrydays/sazae/

    カップヌードルCM 「HUNGRY DAYS サザエさん 篇」 30秒
    megomego
    megomego 2017/11/22
    毎度のことながら英策先生は悪くない アオハルってなに
  • マイリスト作成件数の上限増加について|ニコニコインフォ

    プレミアム会員のマイリスト作成上限が増加します ・マイリスト作成上限:25件から50件へ増加 ・登録できる合計動画数:12,500件から25,000件へ増加 ※1つのマイリストに登録できる動画などの件数は500件から変更ありません ・PC版ニコニコ動画 ・スマートフォンweb版niconico ・iOS版niconicoアプリ ・テレビ向けニコニコアプリ ・ゲーム機向けニコニコアプリ(一部除く)など ※Android版niconicoアプリは11月末頃のアップデートで対応予定 ※対象デバイスは順次拡大予定 今後ともniconicoをよろしくお願いいたします。

    マイリスト作成件数の上限増加について|ニコニコインフォ
    megomego
    megomego 2017/11/22
    登録件数の制限とかくだらなすぎる…
  • "1日でWEBサービスを作る"という取り組み - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    前の週末に"1日でWEBサービスを作る"という取り組みをしました! ルール 当日の流れ プランニング コーディング リリース できたもの 翌日以降に修正した内容 なぜ作ったか 振り返り よかったこと 1: タイムアタックで時間を意識したこと 2: 1日リリースの実績を得たこと 3: 使ってもらえたこと 反省点 What Who Where When How 今後: 磨き込みのアイデア テストユーザー側のアクションを磨く テスター募集側のツールとして磨く 最後に ルール 1.スタートは昼後! アイデア出しから始めること。 開始前にあれこれ考えないこと。 とにかく無心でリリースに漕ぎ着けること。 2.夕までに番環境にリリース! それまでは断すること。飲み物はOK。 事をしたければ、さっさとリリースすること。 何が何でも1日でリリースに漕ぎ着けるという強い意志と「やっていき」の精神。

    "1日でWEBサービスを作る"という取り組み - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
  • 機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita

    はじめに 昨日のTwitterで書いたこちらが非常に反響を呼びました。 半年間かけたデータ解析の仕事が全くうまくいかなかった 今回の失敗は契約書に納品物を明記していなかったこと 機械学習の依頼は学習済みモデルのファイルを納品しただけでは、先方は検収できず、結果支払いを受けられない この教訓をひとりでも多くの人に知ってもらいたい — キカガク代表 吉崎亮介 (@yoshizaki_kkgk) 2017年11月20日 そうなんですよね。 全く先方が悪いわけでもなく、私自身が「機械学習のお仕事=解析」だと思いこんでいたことが失敗の始まり。 結局のところ、機械学習系のプロダクトを依頼されて、学習済みモデルを作成して即納品とはいかず、検証結果を示されないと検収できないよとなってしまうので、結局アプリケーション側まで組み込まないと納得感はないんですよね。 この検証とは、訓練データと検証データを分けた時

    機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita
    megomego
    megomego 2017/11/22
    逆に言えば相手は当初、何を成果物としてイメージしてたのかが気になる