タグ

2013年1月24日のブックマーク (3件)

  • 更新/挿入/削除のSQLを高速化する3つの技とは?

    更新/挿入/削除のSQLを高速化する3つの技とは?:Oracle SQLチューニング講座(12)(1/3 ページ) 連載では、Oracleデータベースのパフォーマンス・チューニングの中から、特にSQLのチューニングに注目して、実践レベルの手法を解説する。読者はOracleデータベースのアーキテクチャを理解し、運用管理の実務経験を積んでいることが望ましい。対象とするバージョンは現状で広く使われているOracle9iの機能を基とするが、Oracle 10gで有効な情報も随時紹介していく。(編集局) 連載目次 前回は、絞込み条件(WHERE条件)の有無による結合処理や、マテリアライズド・ビューなどOracleの機能を利用した結合処理のチューニング手法を説明しました。今回は、WHERE条件がないDML(INSERT、DELETE、UPDATE)処理を高速化するチューニング手法について説明します

    更新/挿入/削除のSQLを高速化する3つの技とは?
  • 【apache】任意のHTTPレスポンスを返すページを作成する

    はじめに ブラウザ等のUser-Agentや特殊なWEBサーバの開発および試験では、User-AgentのHTTPリクエストに対し、任意のHTTPレスポンスを返す試験環境が必要です。 ここでは、CGI/perlを利用して任意のHTTPレスポンスを返す方法を説明します。 通常のCGI経由でのperlスクリプトの呼び出し 通常のCGIでは、CGIが呼び出すプログラム/スクリプトによって出力されたデータの前に、HTTPサーバによって作成されたHTTPレスポンスヘッダが付与されます。 たとえば、「test.cgi」というスクリプトが以下のように用意されているとします。 #!/usr/bin/perl print "Content-type: text/htmlr\n"; print "\r\n"; print "<html>\r\n"; print "<body>\r\n"; print "tes

  • HTTP通信を含むモジュールのテスト #2 - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじめに こんにちは。ikasam_a です。 8日目に bayashi さんが [/articles/advent-calendar/2011/test/8:title=HTTP通信を含むモジュールのテスト] というエントリを書かれていますが、今日はその続編的な話をします。 フェイクとスタブ 前のエントリでは Test::Fake::HTTPD を使ってフェイクサーバを立ててテストする、という手法が紹介されています。これは テストダブル (Test Double) で言うところの Fake という概念で、"動作するけど手抜き" なサーバを用意して実際に HTTP 通信可能にするってわけです。これで実際のサービスに DoS することなくテストできるので、積極的に使いたいところです。 テストダブルとは何ぞや?という話は、別のエントリでしたいと思いますので、今日はさらっと流してください! この

    HTTP通信を含むモジュールのテスト #2 - Articles Advent Calendar 2011 Test