タグ

医療と倫理に関するmekurayanagiのブックマーク (7)

  • 新型コロナ 日本は行動制限なしで第7波を乗り越えられるのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナの新規感染者数が急激に増加しており、1日当たりの新規感染者数は18万人を超えています。 そんな中、政府は「行動制限は考えていない」と繰り返し発言しています。 まん延防止等重点措置や緊急事態宣言などの行動制限なしに、私たちは過去最大規模の流行を乗り越えることができるのでしょうか。 新規感染者数は過去最高を更新し続けている新型コロナの新規感染者数と死亡者数の推移(Yahoo!JAPAN 新型コロナウイルス感染症まとめより) 日国内における新型コロナの新規感染者数は爆発的に増加しており、7月21日には全国で1日に18万人を超える感染者が報告されています。 この感染者数の急激な増加の背景には、 ・ワクチン接種後の時間経過による集団としての感染予防効果の低下 ・行動制限緩和による人流の増加 ・酷暑に伴うエアコンの使用による換気の低下 ・オミクロン株の亜系統BA.5の拡大 などがあると考え

    新型コロナ 日本は行動制限なしで第7波を乗り越えられるのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2022/07/23
    ショッピングセンターの込み具合・子連れ満載具合を前にして、日本人の倫理観だの死生観だのを問うことの無力さを通り越した滑稽さにどうリアクションすべきか困惑してる。
  • 「寄付をいただき…」オービック会長夫妻が有名病院の医療従事者用ワクチンを“闇打ち”接種 | 文春オンライン

    東証一部上場のシステム関連会社で、「勘定奉行」のCMなどで知られる「オービック」の代表取締役会長・野田順弘氏(82)と、で取締役相談役のみづき氏(86)が、亀田総合病院に割り当てられた医療従事者枠のコロナウイルス・ワクチンを4月に接種していたことが「週刊文春」の取材でわかった。野田夫が接種した時点で、同病院の医療従事者の接種は完了していなかった。 野田夫が1回目の接種をしたのは4月20日、2回目は5月12日。接種場所は千葉県鴨川市にある亀田総合病院だった。同病院関係者が明かす。

    「寄付をいただき…」オービック会長夫妻が有名病院の医療従事者用ワクチンを“闇打ち”接種 | 文春オンライン
  • がん患者の最後の時間を奪う「悪質免疫療法」 | 超高齢化時代を生きるヒント | 小野沢滋 | 毎日新聞「医療プレミア」

    ノーベル医学生理学賞受賞が決まり、記者会見する庶佑・京都大高等研究院特別教授(左から2人目)。オプジーボへの関心も広がった=京都市左京区で2018年10月1日 私があるご家族から相談を受けたのは、講演会が終わってすぐのこと。70代と思われるご婦人が声をかけてきて、こう言いました。「息子が珍しい悪性腫瘍になり、もう治療法がないと言われた。できるだけ自宅にいたいのでその際は支援をしてほしい。しかし、今はまだ元気なので、在宅医療ではなく、私の外来で受診できないだろうか」という相談でした。 私のクリニックでは、朝から訪問診療に出かけるので、外来はごく限られた時間しか受けられません。そこで、私が大学病院で持っている外来に来てもらうことにしました。

    がん患者の最後の時間を奪う「悪質免疫療法」 | 超高齢化時代を生きるヒント | 小野沢滋 | 毎日新聞「医療プレミア」
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/01/23
    人としての最低限の良心を捨ててなお医師をやってる人間ほど恐ろしいものはない。壊死と改善の区別が本気でつかないなら医師免許はく奪すべきだし、嘘と知ってなら詐欺で告発すべきでしょう。
  • 効果未確認の免疫療法 12のがん拠点病院が実施 | NHKニュース

    厚生労働省が地域のがん治療の中核に指定している拠点病院のうち全国の少なくとも12の病院が、がん治療の効果が国よって確認されておらず保険診療が適用されていない免疫療法をおととし実施していたことが、NHKの取材でわかりました。厚生労働省は「拠点病院の治療としてふさわしいかどうか議論を始めたい」としています。 このうち、患者の血液の細胞から作ったワクチンをその患者に投与する治療法などは、国が医学的な効果や安全性を確認しておらず、保険診療が適用されないため、治療費は患者が全額自己負担となります。 この、効果が確認されていない免疫療法について、厚生労働省が地域のがん治療の中核に指定している拠点病院のうち、全国の少なくとも12の病院がおととし実施していたことが、NHKの取材でわかりました。 がん診療の拠点病院は、質の高い診断や治療を行う医療機関として厚生労働省が全国434の病院を指定し、治療の診療報酬

    効果未確認の免疫療法 12のがん拠点病院が実施 | NHKニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2017/10/03
    自由診療を医者という高度な専門職の自律性に完全に委ねるのはお粗末な倫理観・悪意の医師が少なからず存在している以上はやめた方がいいと思うよ。特に、日本は事後的な司法的救済が機能していなんだから。
  • 講演会で薬名繰り返す 講師の医師、製薬会社から謝礼:朝日新聞デジタル

    医師が製薬会社から講演料として受け取っていた高額の謝礼。どのような講演会なのか。多額の副収入を得ているのはどんな医師なのか。 東京都新宿区の高級ホテルで2月、胃の病気についての研究会が2日間にわたって開かれた。大手製薬2社と医師との共催。2日目の講演会では、司会役の医師が講師役の私立大教授の医師を紹介するとき、スポンサー名をあげながら、こう続けた。「多少はPRが入ってくるかと思います」 講師は共催2社が発売する薬の商品名を繰り返しつつ「この薬の時代がやってきた」と語った。会場にはイチゴのショートケーキとコーヒーが用意され、参加者はべながら聴講。約40分の講演が終わっても会場から質問はなく、参加した約80人の医師らはすぐに部屋を後にした。 製薬会社主催の講演会は全国の病院や医師会館でも開かれる。製薬関係者によると講師役の医師への謝金は、教授クラスで15万~20万円、准教授は10万円。講師ク

    講演会で薬名繰り返す 講師の医師、製薬会社から謝礼:朝日新聞デジタル
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2015/04/01
    ニュース番組出演者のCM出演料についても報道したほうがいいよね。
  • 高齢出産 50代出産は51万人に8人

    高齢出産を目指す私たち夫婦にとっては、坂上みきさんの妊娠報道は明るい話題となりました。 53歳で妊娠かぁ♪希望が湧くね! と主人は嬉しそうでした。 日の初産の平均年齢は昨年とうとう30歳を超え、30.1歳 となりました。 初産が30歳になったのですから、高齢出産化しているみたいですね。 10年ほど前は28歳程度、年々少しづつ上がっているそうです。 高齢出産は35歳以上と言われていますね。 初産だけでなく、第2子、第3子の出産をする年齢もどんどん上がってきています。 タレントさんの出産の話題を聞いていると、40歳を超えて出産も珍しくはなくなりました。 しかし、高齢出産が増えているとはいえ、50代での出産となると話は別です。 その中でも50歳を超えて第一子を出産した数はわずか。 51万人のうち、8人 ですよ。(これは一昨年の厚生省調べです) たった8人なのか、8人もいらっしゃる!なのか… 5

    高齢出産 50代出産は51万人に8人
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/08/20
    こうやって「自己実現」にとりつかれた超高齢出産を煽って崩壊寸前の日本の産科医療にとどめを刺します。
  • “iPS移植”発表巡り異例の事態に NHKニュース

    アメリカで開かれた国際学会で、日人研究者がiPS細胞を使ったヒトへの細胞移植を世界で初めて実施したと発表しましたが、この研究者が細胞移植を行ったと主張するボストンの病院は関わりを否定しました。 さらに学会も「疑義が生じた」と指摘し、発表内容の信ぴょう性が疑われる異例の事態となっています。 ニューヨークで10日に開かれた国際学会で、東京大学附属病院で特任研究員を務める日人研究者、森口尚史氏が、iPS細胞から変化させた細胞を世界で初めてヒトに移植したと発表しました。 発表では、重い心臓病の患者6人にバイパス手術を行った際、iPS細胞から変化させた心筋細胞を心臓のおよそ30か所に注射で移植したとしています。 森口氏はNHKの取材に対し、細胞移植はことし2月以降、ボストンにあるハーバード大学の関連病院、マサチューセッツ総合病院で院内の倫理委員会の暫定承認を得たうえで実施した、と説明しました。

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2012/10/12
    世界中であやしげな幹細胞治療はあるから、その一つだったんだろう。
  • 1