タグ

2013年3月5日のブックマーク (3件)

  • テレビ局が支払っている電波利用料|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    柴山昌彦総務副大臣の英断により、各テレビ局の支払っている電波利用料の金額が再び、公表された。 平成23年度電波利用料 単位百万円 電波利用料   営業収益 NHK   1867.2  694,577 日テレビ  419.1  264,820 TBS    416.1  208,581 フジテレビ  388.1  329,013 テレビ朝日  398.2  205,235 テレビ東京  387.3   91,249

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/03/05
    鍵の入った鍵のかかった箱問題。新聞の再販維持と同様にテレビの電波利用料は問題自体を報道されない。
  • 大石哲之のノマド日記: ユニクロがブラックな本当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇

    2013年3月5日 ユニクロがブラックな当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇 ユニクロブラックの話しが沸騰しているので、少々思ったことを書く。 ユニクロがブラック企業だと聞いた時には、なぜ?とおもった。 私は、何名かのユニクロの社員を知っているが、ブランド開発をやっていたり、中国への進出戦略を練ったりしていて、なかなかおもしろいことをやっているなあとおもっていた。その社員も「柳井さんはキツイひとで大変だが、仕事はチャレンジングだ」といっていた。 これだけの規模のアパレルで新しいことができるのだから、とてもいい会社じゃないかと思っていた。 そこに、このブラック騒動である。 かなり違和感があった。 しかし、よくブラック騒動をみると、すべて新卒で入社して店長にあてがわれたひとの話だ。 ユニクロの社部門のひとの話は全然書かれていない。 ここが味噌である。 ユニクロは

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/03/05
    「大卒=幹部候補」日本型正社員の幻想の残滓で新卒を使いつぶし、それに当の新卒が気付いてないというお馴染の光景。それにしてもマッキンゼーってそんなに素晴らしいんですか…食べたことないので分かりません
  • ★ホントは怖いTPP ・・・「非・親告罪化」で日本の漫画界はどうなる? - 赤松健の連絡帳

    昨年から記事にしておりました「出版物に関する権利(=著作隣接権)」の問題は、出版社側の歩み寄りもあって、漫画家も納得の「良い着地点」が見えてきたようです。ネットの皆様、ご意見ありがとうございました。 (ここまで前置き) ・・・ところで、毎日のようにニュースに出てくるTPP。 これが何の略だか、私はどうしても憶えられません。(笑) 実はTPPには、農業以外にも、我々絵描きに関係する「著作権」の項目が存在するようですね。(福井弁護士のまとめ) 中でも重大なのは、次の2項目。 著作権侵害の非親告罪化法定損害賠償金の導入その中でも、(1)の「非親告罪化」は影響が非常に大きく、特に二次創作同人界で危険視されています。 「非親告罪化」とは、著作権侵害した人を、 作者からの告訴が無くても、検察官の独自判断で起訴できちゃう。というもの。 今の著作権侵害は「親告罪」と言って、検察官が起訴したくても単独ではで

    ★ホントは怖いTPP ・・・「非・親告罪化」で日本の漫画界はどうなる? - 赤松健の連絡帳
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/03/05
    工業製品や食品にしても殆ど問題にならないほど低い関税の撤廃・聖域論ばかりマスコミが流すのって単に非関税障壁撤廃の持つ威力を分かってないのか何か企んでるのか不思議だ。