タグ

2013年3月25日のブックマーク (5件)

  • 「民主党は詐欺師集団」石破氏、維新も批判 - MSN産経ニュース

    自民党の石破茂幹事長は24日、群馬県伊勢崎市での講演で「民主党は詐欺師集団だ。2009年の政権交代時に約束した公約は全部うそだった。世の中ではこれを詐欺という」と批判した。 石原慎太郎衆院議員と橋下徹大阪市長の共同代表制を敷く日維新の会にも触れ「東の石原、西の橋下は立派な政治家だが、2人の政策は違う。人気者2人を据えて、それにあやかって当選しようという考え方は正しくない」と指摘した。

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/03/25
    自民党はカルト集団。
  • FC2の本拠は米国にあるのか 会社側はペーパーカンパニー説に強く反論

    国内有数のシェアを持つウェブサービス大手「FC2」は、米ラスベガスに社を置く「海外企業」だ。創業以来ほぼ日のみで事業を展開しているのに、日には支社などを置いていない。業務は別の日の会社に委託しているため、「謎の会社」という人さえいる。 利用者による中傷行為をめぐり、同社は2013年2月6日東京地裁から発信者情報開示の仮処分命令を受けた。米国の地元警察が強制捜査を断って、事態は手詰まりになり、2012年追加されたばかりの法律が適用されてようやく仮処分にこぎつけた、という。 ネバダ州の警察は協力を拒否 FC2は1999年創設、会員数は2011年時点で1000万人。特にブログサービスでは国内最大手の一角で、動画でもニコニコ動画に続くシェア第3位を占める。 公式サイトによれば代表者はLance Wolff Kerness氏、所在地も「101 Convention Center Dr.S

    FC2の本拠は米国にあるのか 会社側はペーパーカンパニー説に強く反論
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/03/25
    なんで地元警察は強制捜査を断ったのか分からないけど、fc2には頑張って欲しい。
  • 朝日新聞デジタル:バチカン「1世つけません」 新法王は「フランシスコ」 - 国際

    【ローマ=石田博士】新しいローマ法王は「フランシスコ1世」か「フランシスコ」か。法王庁(バチカン)の公式ツイッターなどでも当初は「フランシスコ1世」が使われ、各国メディアも「1世」と伝えた。  法王の名は、選ばれた枢機卿自身が決める最初の仕事。長く受け継がれた名前ではヨハネ23世、ベネディクト16世などの例がある。  初めての名前だと、通常は2世が出るまで1世とは呼ばないという。ただ、1978年に選ばれたヨハネ・パウロ1世は就任時から「1世」を名乗った。「ヨハネとパウロという法王名を組み合わせた初めての例だから」「(バチカンの)刷新の思いを込めた」などの説がある。発表時の単純な誤りとの説もあるが、法王自身が使い続けた。  「フランシスコ」も初めての法王名だ。「1世」とつけるかどうかに注目が集まったが、新法王が自ら「1世」を名乗ることはなく、バチカンも「つけない」と説明した。     ◇  

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/03/25
    日本カトリック中央協議会は「教皇フランシスコ」を正式呼称に決めた。いい加減に教皇って呼んでやれよ。
  • ハロワーク窓口担当非正規職員2200人一斉解雇 ハロワに通う側へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    ハロワーク窓口担当非正規職員2200人一斉解雇 ハロワに通う側へ 1 名前: トラ(兵庫県):2013/03/24(日) 16:35:14.39 ID:9zL1aqAL0 雇用の安定を目指すはずのハローワーク(公共職業安定所)で、相談員などとして全国で働く非正規職員のうち、約一割に当たる二千二百人が、この三月末で職を失う。突然「雇い止め」を告げられた職員たちは、業務で失業者の相談に乗りつつ、自らも勤務時間外や休暇に職を探す事態となっている。 「窓口を訪れた人の中には、雇用保険や職業紹介以外の福祉サービスが必要な場合も。制度の知識と経験が求められる職場なんです」。東海地方のハローワークで、受け付け業務を担う非正規職員の五十代女性は訴える。二月下旬に突然、上司から「任期の更新はしない」と言われた。 職に就いて三年半。雇用保険の給付や職業紹介、訓練など、多種多様な制度への理解をようやく深めたとこ

    ハロワーク窓口担当非正規職員2200人一斉解雇 ハロワに通う側へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/03/25
    切られた人達はハロワに行くのかな。
  • マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第64回「得意料理=パスタ という人には気をつけろ!」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    ◆ 解説 さて今回は、過を防ぐ方法。いかがでしたでしょうか。 まとめますと、 ○ 人間、手間をかけるほど、事などの価値が高まる! ○ そのため何かをべ過ぎてしまうときは、少しだけ手間を増やしてみるのも手! という内容でした。 実際、現代は飽の時代。 色々なべ物が、ほとんど何の手間もなくべられます。 しかしそれゆえに、一つ一つの満足感は少なくなり、その結果、あまりにたくさんの量をべないと、満足できなくなってしまっているわけです。 そう考えると、果たして今のこの状況、幸せなのか分かりませんね。 人は苦労を避けようとするものですが、苦労することによって、かえって価値が高まることもあるもの。 何か大変なことがあるときは、「これによって、より気持ちや成果の価値が、高まることもある!」と思ってみると、少しだけ心が楽になるかもしれません。 ちなみに「自分でゲットしたもの」は、よりおいしいと

    マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第64回「得意料理=パスタ という人には気をつけろ!」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2013/03/25
    [ネタ]「やれやれ」by春樹