2021年3月13日のブックマーク (6件)

  • 【ワーママもうすぐ12年】働く女性にとって出産子育てはリスク?~「早巻きキャリア」でむしろ後々のリスクヘッジに - 働く母。両立メモ

    3月、学校も学期末になりました。 上の息子も、来月からいよいよ6年生。小学校最後の年です。 8月には12歳になります。つまりは私のワーママ歴も12年になるということ。 32歳で息子を産み、今44歳。この間の子育てと仕事との両立は… それは大変でした^^; 今でこそ、子供はどちらも大きくなり、仕事も裁量労働制になったり部下がいなくなったりで負担が減っていますが、30代の頃はそりゃもう余裕がなかった。 遅くまで残業し、飲み会に行く職場の子持ち男性陣に、「…男はいいよな!」と呪詛の言葉を胸中つぶやいたのは、一度や二度ではない^^;(いや、口に出して直接言っていたかも?汗) 夫はよく家事育児をしてくれていたものの、時短勤務で毎日お迎えに行くのは私。 やっぱり、「男はいいよな!当たり前のように長時間労働できて」と思っていた。 たびたび泊りがけの出張に行くことにも、恨みの気持ちを抱いていた。 女性が子

    【ワーママもうすぐ12年】働く女性にとって出産子育てはリスク?~「早巻きキャリア」でむしろ後々のリスクヘッジに - 働く母。両立メモ
    melody9
    melody9 2021/03/13
    ワークライフバランスの調整はなかなか難しいなぁ。と常日頃感じています。確かに、同時多発的に勃発するあれこれへの対応力は、妊娠出産を経たからかもしれません。ステキです!わたしもいつか、そう思いたいです。
  • 娘が少し大人になってきた話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日と一昨日のブログに、娘が在宅勤務の時に差し入れをしてくれることがある話や、学校から帰宅して塾に行くまでの間の時間で冷蔵庫の中を片付けてくれた話を書きました。娘に対してあたたかいお褒めの言葉をありがとうございます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘は、小学5年生~6年生の夏頃まではピークに反抗期だった気がします。夫が小学6年生の秋に単身赴任を終えて帰ってきたあたりから少しずつ落ち着いてきて、今はずいぶん大人になりました。以前は毎日のようにあった私と娘との衝突は、今は月に1度もあるかないかというぐらいになってきました。 以前も書きましたが、娘は偏なので、給はほとんどべられずに帰宅する日がほとんどです。 家に帰ってくると、毎日の塾までの時間に、娘が自分で料理してべるの

    娘が少し大人になってきた話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    melody9
    melody9 2021/03/13
    ステキな娘さんですね。高学年ともなると、反抗期がやってくるのかー。ドキドキです。だけどそれを越えるとぐっと成長されるのかもしれないですね(*^^*)
  • 大学進学は何のためにする?進学しないと就けない仕事につくため?学費が無料だったら? - 知らなかった!日記

    その大学を卒業しないと就けない仕事について欲しい? 世間で「良い」とされる一部の人しか進めない道(学校・仕事)にすすめるのに、なぜ進まない? 大学へ進学のためにかける時間と労力と費用がもったいない 人生・子育ては「もったいない」の連続 早くに進路を決めていたら、進学の「もったいない」が発生しないんじゃないか? 藤井聡太さんは高校を中退 進路変更で大卒資格が役に立つこともある 大学進学は何のため? 大卒資格がないと就けない仕事に就くため? 有名大学への進学が職業選択の範囲を狭める可能性もある? 自ら進学を望まない子も大勢いる 進学不要の進路をしっかり決め学校の勉強以外のことをしたいタイプ 真面目に勉強をしすぎて勉強がイヤになったタイプ とにかく早く社会に出たいタイプ 子どもの教育は平等に 教育にかける親の時間と労力と費用は ご両親のいない子も もっと学習材料を学校に 手のかかる子もいるし、あ

    大学進学は何のためにする?進学しないと就けない仕事につくため?学費が無料だったら? - 知らなかった!日記
    melody9
    melody9 2021/03/13
    子どもは子どもの人生があるから、過度の期待をかけすぎないことも大切ですよね。きちんと責任もってやってくれるなら、応援したいですね!
  • 管理教育と自由教育 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    塾選びをしていた時によく出てきた言葉に「管理教育」と「自由教育」がありました。 「管理教育」はその名の通り、周りが管理した環境で教育していくこと。wikipediaには「児童・生徒の在り方を決定し、これに従わせる様式の教育方法、ないしその方針」とありました。 言葉のイメージはあまりよくありませんが、管理をする分、「成績が下の子が出にくい」ところが特徴です。飛び抜けて良い子も出にくいですが、しっかり管理したりフォローするので極端に悪い子も出にくいとのことです。日の集団授業の多くはこの形態をとっているのが現実だと思います。 「自由教育」もその名の通り、管理しない環境で教育することです。「個性とその自発的活動を重んずる教育をさす」とのことです。専門的なことの教育や、その子にあわせた教育を指します。 言葉のイメージは良いのですが、「成績の上位も出やすいし、成績の下位も出やすい」ようです。 どちら

    管理教育と自由教育 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    melody9
    melody9 2021/03/13
    自分の言葉で説明する。その事柄についてかなり理解していないとできないことですよね。わたしも大切にしようと思います。
  • 『1日5分からの断捨離』を読みました - ベリーの暮らし

    ものを減らして、時間を増やそう。 やましたひでこさんの 『1日5分からの断捨離』(大和書房)を読みました。 5分でもできる断捨離の例が、 玄関、リビング、調理台、冷蔵庫、洗面所・・・ やましたさんのお宅を実例として たくさん載っています。 やましたさんの 爽快な物言いに惹き込まれ どんどん読み進めていけるです。 ads by google 例えばクローゼットは こんな感じで収納しているとか・・ 書類は箱で管理しているとか・・ たくさんの写真を見ながら やましたさんの片づけ方法を 文章からも写真からも たくさん学べます。 私は通勤途中に 電車の行き帰りで読んだのですが 家にいたら きっとゴミ袋を片手に、 不要なものを捨てては読み、 読んでは捨てて整理してと 読み進めていったと思います。 それくらい、行動してみよう、 要らないものを処分しようという 気持ちにさせてくれるです。 ads by

    『1日5分からの断捨離』を読みました - ベリーの暮らし
    melody9
    melody9 2021/03/13
    片付けしやすい仕組みを作る。よい言葉ですね!
  • 嫌なことのあった日は。 - へたれお母さんの雑記帳

    日の娘、帰宅してからずっと 「あ~、疲れた。」 の繰り返し。 ため息ばかり。 顔もなんだかお疲れの様子。 「なーにー、どうしてそんなに疲れちゃったの。」 と聞いたところ、 「だってさぁ~!なんでか分からないけどAちゃんにいきなり怒られるし、Bちゃんは自分のやりたい遊びで遊ぼうとするから、やりたいことできなくて、そんなのばっかりで疲れたよ~!」 とのこと。 はい、いろいろあったんですね。 話を聞いたところ、結局よく分かりませんが(おい)、娘としては身に覚えがないのにお友達が怒りだしたり、なんやかんや嫌なことが続いたら一日だったそうです。 表情が当にぐったりしていたので、当に嫌な一日だったのだと思われます…。 まあ、幼稚園生活、みんな成長して人間関係もいろいろあるよね~(^-^; 寝る前には、「今日はぐっすり寝られない気がする…。」と言い出したり。 「え、なんで?」と聞くと、「だって嫌な

    嫌なことのあった日は。 - へたれお母さんの雑記帳
    melody9
    melody9 2021/03/13
    日常生活を楽しみつつも、表現力や想像力が育ってますね~!お話書けるだなんて、すごすぎです(*^^*)