タグ

妊娠に関するmelonpianoのブックマーク (5)

  • ベビーテックとは?アプリ等のITで育児と保育の負担軽減が実現♪

    関連記事 これぞベビーテック!保育ロボット、ビーボくん★ 話題…とはいえ、まだまだ日ではあまり知られていません。 海外では2017年頃から家電業界でbabytechという分野ができ、 今注目を集めているのです。 「ベビーテック」という言葉が登場したのは、 2016年にラスベガスで開催された「CES」。 それはコンシューマー・エレクトロニクス・ショーの略。 毎年アメリカ各地で開催される家電製品の展示会です。 そこで「Baby Tech Awards(ベビーテックアワード)」 が開催されるようになりました。 欧米では色々な製品が既に発表され、普及しつつあるようです。 出産や子育てをIT(情報技術)の力で助ける 「ベビーテック」のスタートアップ企業が増えている。 あらゆるモノがネットにつながる「IoT」を使った機器や スマートフォン(スマホ)などを通じ、 手書き記録などの手間を削減。 デジタル

    ベビーテックとは?アプリ等のITで育児と保育の負担軽減が実現♪
    melonpiano
    melonpiano 2019/11/05
    ベビーテックは、母親も父親も、保育士も、教諭も、みんなの負担が軽減できる子育てのテクノロジー。もっと広まってほしい。
  • 尿もれ?高齢出産妊娠中!特に産後は骨盤底筋トレーニング!排便困難型便秘も改善できます

    高齢出産ママは、妊娠中から 骨盤底筋トレーニング の方法を知っておきましょう。 実際にトレーニングに励むのは産後からでOKですよ! 妊娠中も行ってもいいのですが、 骨盤底筋がどこか、収縮させる感覚がわからないと 骨盤底筋ではないところに力が入ってしまい、子宮に負荷がかかるといけないので トレーニング開始は産後でもいいですよ! おなかがはっているときや出血があるときは絶対にやってはいけません・・・ 産後の回復に備えて、いっしょに骨盤底筋についてお勉強しましょうね。 私はこれを知らなかったので、産後何年も尿漏れに悩みました! 高齢ママの尿漏れと骨盤底筋 妊娠中の尿漏れ 赤ちゃんが膀胱を圧迫する 妊娠中、赤ちゃんが大きくなると膀胱を圧迫して尿漏れが起きやすくなります。 また、妊娠中に赤ちゃんが20週以上お腹にいると骨盤底筋が傷み、ゆるんでしまい、 尿意を感じやすくなる、うまく尿道をしめることがで

    尿もれ?高齢出産妊娠中!特に産後は骨盤底筋トレーニング!排便困難型便秘も改善できます
    melonpiano
    melonpiano 2019/02/21
    ブログ作業をしながらトレーニングするのもいいかもしれない!
  • EXITは芸人なのに、真面目なベビーシッターと介護業の人だった?!

    関連記事 池江選手から骨髄バンクに興味をもったら髪の寄付も! 「あざまる水産よいちょまる!」 「バイブスいと上がりけり!」 「お後がHere we go!」 パリピっぽい言葉で漫才を行う芸人コンビ、EXIT(イグジット)。 ネオ渋谷系漫才とか、チャラ男漫才とかのキャッチコピーで呼ばれています。 確かに言葉はチャラいですが、 音ネタでも一発芸でもなく、 言葉を使って笑わせるネタを作る芸人さんというのは、 地頭の良さを感じますよね。 きっと、努力されているのだろうなぁと… っていう風に、キャラ設定頑張ってる感を出したくないっぽいようです。 何と、芸人の仕事時間以外では、全くチャラくないようです。 参照・画像引用元 吉興業 公式サイト EXIT りんたろー。(画像左) 趣味 介護 老人ホームで介護のアルバイト経験あり 兼近大樹 ベビーシッターのアルバイト中 KIDS LINEに登録済み 先日、

    EXITは芸人なのに、真面目なベビーシッターと介護業の人だった?!
    melonpiano
    melonpiano 2019/02/21
    [[お笑い][芸人][EXIT][漫才]ベビーシッター頑張っている人は応援します。。。
  • 産休はいつから?この期間の過ごし方はどうすればいい?

    関連記事 産後の友だちや自分に贈ろう!超絶便利な育児グッズ! 産休とは、「産前産後休業」のことで、これから出産を迎える女性ならみんな取得できる制度です。 労働基準法で定められていますので、必ず取得して休みましょう。 産休は、出産予定日の6週間前から産前休業を取得できます。(だいたい妊娠8~9ヶ月頃) 双子や三つ子といった多胎妊娠は14週間前から産休をもらえます。 産後は産後休業といって、出産した翌日から8週間休むことができます。 というかこの期間は働くことは禁止されているので必ず休みましょう。産前産後に無理をすると更年期でガクッとくるので体を労るように、と産婦人科で指導されるようになっています。 育休はいつから? 育休と産休は違います。 子どもを育てるためのお休みのことで、女性だけでなく男性も取得できますし、出産していなくても養子でも取得できます。 期間は最長2年間で、雇用保険から、育休

    産休はいつから?この期間の過ごし方はどうすればいい?
    melonpiano
    melonpiano 2019/01/17
    本来なら産休はゆっくり休んでもらいたいけれど、今の日本ではそれが難しい…。
  • 妊娠中の風邪と予防対策!漢方薬の葛根湯は安全?うがい薬はNG?薄い緑茶はOK? | 高齢出産育児、悩みを糧に手をつなぐ -Beautiful Harmony-

    妊娠中は絶対に風邪をひきたくないのにひいてしまった・・・ なるべく妊娠中は薬は飲みたくないし、 漢方薬のほうがいいかしら・・・と思う妊婦さんも多いですね。 ちょっと待ってください! 漢方薬と言えども自己判断は厳禁ですよ! 漢方薬の葛根湯には注意が必要な成分が入っています。 妊娠中は注意が必要な葛根湯 葛根湯の成分「麻黄」に注意 葛根湯には「麻黄(まおう)」という成分が入っています。 「麻黄」は発汗を促します。風邪のごく初期で 熱の出始めでゾクゾクと寒気があるときは、 これからまだ熱が上がる時期ですが、 この初期に発汗を促して回復を助けるのが「麻黄」の入った葛根湯です。 汗が出て寒気がなくなり、発熱しながら暑い状態になったら、 葛根湯は飲んではいけません。 葛根湯は長期間飲む薬ではないのです。 自己判断でお店で購入して漫然と飲むことは避け、 病院で葛根湯を処方された場合は、 産婦人科のお医者

    妊娠中の風邪と予防対策!漢方薬の葛根湯は安全?うがい薬はNG?薄い緑茶はOK? | 高齢出産育児、悩みを糧に手をつなぐ -Beautiful Harmony-
    melonpiano
    melonpiano 2018/11/29
     妊娠中に緑茶やお茶は飲まなかった。知らなかった。カフェインを気にしていて飲まない人も多いと思うので、風邪予防に広まってほしい。
  • 1