2015年12月2日のブックマーク (3件)

  • 公正世界信念について: 晴れの日は、えっちらおっちら

    社会心理学の教科書をひっくり返しました。あったあった。見つけました。 『公正世界信念』 1980年にラーナー(Lerner)という人が発表した仮説によれば、 私たちは、私たちの住む世界が、よい人にはよいことが、悪い人には悪いことが起きる公正な世界であるという信念を持っており、悪いことが起きた被害者には、その被害を引き起こす何かがあると考え、その責任を求める 被害者は、被害にあっても仕方がない人だ と、あまり深く考えずにそう結論づけてしまう傾向が、誰にでもあるということです。 実際の世の中は不公平で、よい人に悪いことが起きることも、悪い人に良いことが起こることもある。教科書にはそう書いてありますが、さあ、どのくらいそうだと思いますか? うーん、わかりません。ある程度、いい人にはいいことが起きないと、人間生きる希望が沸かないですよね。。。 非難すべきことのない人が被害にあったとき、私たちが深い

  • 京アニの欺瞞

    けいおん、中二病、たまこ、ユーフォニアム…… 京アニの表現は一貫している。 人物や物語から泥臭さを徹底的に取り除く一方で、 美少女らをこれでもかと扇情的に描くのだ。 卑猥だが目に優しい。 そんな包茎チンポのようなまやかしで、 京アニは世論を懐柔しつつ、オタクを狙い撃つ。 その罠にはまってしまったオタクたちは、 京アニ作品は一般向けだの作画を楽しむアニメだのと 弁明しながら、夜ごと自慰にふけるのである。

    京アニの欺瞞
    mementm0ri
    mementm0ri 2015/12/02
    確かにポルノ的な要素は感じるが、それってアニメ全体に言えるんじゃないか
  • 怒らないほうがよくない?

    「怒り」という感情は、生きていれば誰にでも生じるものです。 そして、その「怒り」が「怒る」という行為につながることもまた、よくあることではないでしょうか。 ただ、ここでひとつ思い返して欲しいのです。怒るという行為によって、得をすることが当にあるのかどうか。私は、怒るという行為には損しか伴わないと思うのです。 もちろん、人生がすべて損得勘定で動くものではないということは重々承知していますが。なるべく損は避けて通るに越したことはないでしょう。 ここで一つ例を挙げてみることにします。 待ち合わせの相手が大幅に遅刻をしてきたとしましょう。さらに遅れるという連絡もなかったということにしましょう。 あなたは怒るでしょうか。怒るのも無理のないことだと思います。 「おい、遅いんじゃないのか」「遅れるなら連絡くらいよこせよ」 こういった言葉が思わず口をついたとします。その後の展開はどうなるのでしょうか。

    怒らないほうがよくない?
    mementm0ri
    mementm0ri 2015/12/02
    その人との関係にもよるよね。まだ浅い関係で遅刻は論外