2017年8月31日のブックマーク (6件)

  • 私立恵比寿中学オフィシャルブログ Powered by Ameba

    私立恵比寿中学オフィシャルブログ Powered by Amebaスターダストプロモーション所属 「永遠に中学生」10人組グループ。 2023年5月3日(水)14th Single「kyo-do?」発売!!

    私立恵比寿中学オフィシャルブログ Powered by Ameba
    mementm0ri
    mementm0ri 2017/08/31
    ぁぃぁぃいないとマズくないか…
  • 業務時間外に勉強しないエンジニアは給料が上がらない

    定期的に議論される、「エンジニアは業務時間外に自分の時間を使って勉強するべきか?」問題。 様々な意見があります。 「自ら学習する必要なんてない。エンジニアを育て上げるのは企業側の責任だ」 「エンジニアは常にスキルアップのために学習するべきだ」 何が正しいのでしょう? 正直、私はそんな議論を見るたびに、「好きにすればいい」と思っています。勉強するもしないも人の自由。しかもそれはプライベートを犠牲にして行うならなおさら。自分が勉強するべきだと思ったその時に勉強すればいいし、他のことをしたいならすればいいのです。 しかし残念ながらというか当然というか、時間外に勉強する人と勉強しない人には、「年収」などで明確な差が出てきます。これが現実。 日ITエンジニアは勉強しなさすぎ そもそも日エンジニアは、世界各国のエンジニアと比べると、自主的に勉強している人の割合がもっとも低いのです。 引用:I

    業務時間外に勉強しないエンジニアは給料が上がらない
  • アパレル業界は、どうやら「死にかかっている」かもしれない(週刊現代) @gendai_biz

    かつて百貨店に行き、じっくり選んで服を買うのが好きだった。でも、いまは……。日人が「高い服」への興味を失った結果、アパレルは死へと向かっている。その内部では、何が起きているのか。 服は「どうでもいい」 「アパレル業界が苦境に陥っているのは、『消費者の価値観の変化に負けた』から。いまや女性は、『憧れのモデルが着る高いブランド服』を欲しがらなくなり、等身大の服を求めるようになっている。 さらに言えば、最近は、限られたおカネを当に遣いたいものだけに遣う人も増え、それ以外の支出はなるべく抑える傾向が強まっています。こうした人には、服は『最低限でいい』『どうでもいい』ものなのかもしれません」(流通専門誌『2020ValueCreator』編集長の田口香世氏) アパレル企業、とくに百貨店に店舗を展開する企業は、経験したことのない苦境に喘いでいる。'91年から'13年の間に市場は15.3兆円から10

    アパレル業界は、どうやら「死にかかっている」かもしれない(週刊現代) @gendai_biz
    mementm0ri
    mementm0ri 2017/08/31
    衣食住すべてにかけるコストは軒並み下がってるんじゃないか。衣は生命活動に直結しないからなおさら
  • この世界の片隅にJアラート

    実質トトロで火垂るの墓と書いたらその翌週には宇多丸が同じようなことラジオで言っててアリャ~?って感じをした去年だったけど 今回は比喩でもなんでもなく実質この世界の片隅にやないか!(まぁもう誰かが言ってること) ブルーレイとかDVD待ちの人も居るだろうから下に書くことは映画を参考にしてほしいが アニメの中である時から空爆が始まる。 そのある時から、が、あまりにもぼんやりしてるのが怖い怖い。 いつの間にか生活に戦争が入り込んでいて、それを自然に受け入れてしまい、どんどん日常になっていく。 爆弾が飛んできても家事をしていたすずさんのように、 呼ばれたからぼんやり爆弾から身を守る方法を勉強させられてたすずさんのように、 家が心配でも出勤していた夫や父のように、 日常は淡々と進んでいってしまう。その先にあるものは…。 結局こういうときって日常を送るしかないんだけど、隠れろ、避難しろ、と言われ黙っては

    この世界の片隅にJアラート
    mementm0ri
    mementm0ri 2017/08/31
    ミサイルが飛んでも日常は続く。実際俺は大事故にあって今も体麻痺してるけど、日常は続く。ミサイル飛ぼうと飛ぶまいと、日常は前から楽しい地獄めぐりだよ。
  • 「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路

    現在、世界のエリートは必死になって「美意識」を鍛えています。グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、ニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加するのは、こけおどしの教養を身に付けるためではありません。彼らは極めて功利的な目的で、「美意識」を鍛えているのです。 なぜならば、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足を置いた経営、いわばサイエンス重視の意思決定では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、ということをよくわかっているからです。 「偏差値は高いが美意識は低い」エリートたち 一方、残念ながら現在の日企業の多くは、経営にかかわる人たちの美意識がほとんど問われません。すなわち、日のエリート組織の多くは「偏差値は高いが美意識は低い」という状態で、計測可能な指標だけをひたすら伸ばしていく、一種のゲ

    「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路
    mementm0ri
    mementm0ri 2017/08/31
    脳のリソースの問題かも…?
  • 中学生には「逃げていいんだよ」とか綺麗事抜かしといてその結果誕生する..

    中学生には「逃げていいんだよ」とか綺麗事抜かしといてその結果誕生するキモ金おっさんには死ねと言い放つ 最初から中学生に死ねって言っといた方が社会のリソースの節約になるぞ 追記 こんなますだにまじになってどうすんの 渾身の真面目な増田じゃなく適当に書いたこんなのにブクマ一杯ついてかなしい

    中学生には「逃げていいんだよ」とか綺麗事抜かしといてその結果誕生する..
    mementm0ri
    mementm0ri 2017/08/31
    逃げた結果金のないキモいおっさんになるのかどうかは、また別の話