2017年10月31日のブックマーク (5件)

  • 認知的不協和 - Wikipedia

    認知的不協和(にんちてきふきょうわ、英: cognitive dissonance)とは、人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、矛盾する認知の定義を変更したり、過小評価したり、自身の態度や行動を変更すると考えられている。 有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。 フェスティンガーによる認知的不協和の仮説(命題)[編集] 不協和の存在は、その不協和を低減させるか除去するために、なんらかの圧力を起こす。 つまり、複数(通常は二つ)の要素の間に不協和が存在する場合、一方の要素を変化させることによって不協和な状態を低減または除去することができる。 不協和を低減させる圧力の強弱は、不協和の大きさの関数である。 つまり、認知的不協

    認知的不協和 - Wikipedia
  • 埋没費用 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2017年8月) 出典検索?: "埋没費用" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 埋没費用(まいぼつひよう、英: sunk cost)とは、事業や行為に投下した資金・労力のうち、事業や行為の撤退・縮小・中止をしても戻って来ない資金や労力のこと[1]。英語表記をそのまま音写してサンクコストともいう。 寡占と競争可能性[編集] 初期投資が大きく他に転用ができない事業ほど埋没費用は大きくなるので、投資も新規事業への参入も慎重になる。寡占論では、埋没費用

  • 自己効力感に餓えてるからそうなるんですよ。 何をやったってダメ。 何かを..

    自己効力感に餓えてるからそうなるんですよ。 何をやったってダメ。 何かをやれば「そんなの出来て当たり前」と言われ褒められもしない。 こうして藁をもつかむ想いで、自分をもてはやしてくれるソシャゲにしがみつくんですよ。 依存してる人に原因があるのは否定しませんが、 依存を生み出しやすいこの社会にも原因があると思いませんか。

    自己効力感に餓えてるからそうなるんですよ。 何をやったってダメ。 何かを..
    mementm0ri
    mementm0ri 2017/10/31
    ふーんそうかも
  • コスプレ物のAVって本当に需要あるの?

    普通のセーラー服とかのコスプレじゃなくて、アニメキャラ的なやつ。 髪が青とか緑のカツラかぶってて、やってるの見ると笑っちゃってヌケません。 あれはどう鑑賞するのが正しいの?

    コスプレ物のAVって本当に需要あるの?
    mementm0ri
    mementm0ri 2017/10/31
    レイヤーの彼氏って、事に臨む時もコスプレさせるんだろうか
  • 給料が高くて困ってる

    24歳女総合職。 ある繁忙月の給与が手取りで45万くらいだった。 いつもはそこまではいかないものの、基的に激務で高給。だからワープアとか、お金がない若者たちの気持ちがあまりわからない。たまにヤフーニュースで読む女性の貧困も、当に?創作じゃないの?と思ってしまう。 辛さもある。 仕事の出来不出来は置いておいて、めちゃくちゃ働いてるからこの給料はそこまで高すぎるというわけではないと思う。 だけど、友達にも家族にも、給料の額を出して愚痴を言うことはできない。 「ある月の給料45万だったんだけどちょっときもくない?働きすぎだよね?てかなんでこんな働いてるのかな?」とか話したいけど、友達には間違いなく自慢か何かだと思われるし、両親は同じくらいの給料かもしれないから気まずい。 ストレス発散で散財も止まらないし、転職も考えるけど散財しまくってる生活レベル下げられないし。どうしたものか。

    給料が高くて困ってる
    mementm0ri
    mementm0ri 2017/10/31
    そこそこの金で、そこそこ休みたい