タグ

ブックマーク / labaq.com (95)

  • 教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた : らばQ

    教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた イタリア・ローマ近郊の町で廃墟となった教会の隠し扉を調べたところ、西暦109年に造られたと言う、ローマ帝国時代の地下水路の遺跡が見つかったそうです。 「ルパン三世・カリオストロの城」で湖底に古代ローマの遺跡が眠っていたというエピソードを彷彿とさせる話ですが、西暦109年と言うと第13代皇帝であるトラヤヌス帝の時代。 ローマ帝国最大の版図となった大帝国の時代でもありますが、皇帝の命によって湖からローマへの水源確保のため造られたものだそうです。 この1900年前のローマ水路の遺跡を発見したのはイギリスの映画制作者。ローマから少し離れたマンツィアーナという街の、廃虚となった教会の隠し扉から見つかりました。 水路の長さは約125m。ローマにつながる11の水源のうちの1つで、水はブレシアーノ湖から供給されていました。 西暦1

    教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた : らばQ
  • 「とてつもない日本人がいる」と、世界的に注目を浴びていた写真 : らばQ

    「とてつもない日人がいる」と、世界的に注目を浴びていた写真 日と言う国は、日人でもよくわからないときがあります。 それだけ複雑と言うことなのですが、より複雑にしてくれる画像が海外に出まわってしまうことも多いです。 ちょっと説明がつきにくい画像なのですが、海外サイトで「注目!が通る」と題されて人気となっていたものをご紹介します。 外国人から「これはなんだ?」と説明を求められても、ちょっと困ります。 困るけれど憎めないといったこの画像ですが、とりあえず頭の上に書かれた「地球は今…」が非常に気になるところです。 これ以上解説しようもないので、海外サイトの反応はどんなものか、抜粋してご紹介します。 ・日じゃよくあること。 ・ときおり愛すべき才能ある人がいる。 ・これは中国みたいに見える。 ・ゴジラが攻撃してこない日はこういう事が起こるんだ。 ・父さん? ・息子? ・ミスターミヤギ? ・アジ

    「とてつもない日本人がいる」と、世界的に注目を浴びていた写真 : らばQ
    memoclip
    memoclip 2009/12/10
    テレビで取り上げられてたのをみたことあるなー。
  • 国を代表する動物のデカさ比べ…え?日本がダントツ? : らばQ

    国を代表する動物のデカさ比べ…え?日がダントツ? 世界各国には、それぞれを象徴する国花や国鳥というものがあります。 海外サイトに「うちの動物がなんと言ってもデカい」と題された、いくつかの国を代表する動物の比較画像が取り上げられていたのですが…。 なんと日が圧倒的ナンバー1となっていました、ご覧ください。 こ、これは…。 こんな展開でよかったのでしょうか。ええ、よかったのですよね。日語に変えてありますが、もちろん英語で紹介されていました。 ゴジラも結構海外で人気のようです。松井選手もきっと喜んでいることでしょう。 海外サイトのコメントは以下の通りです。 ・日だしな…、それ以上言うことはない。 ・クジラとかイルカとか牛やニワトリがその画像になくてよかった。ゴジラが怒るからな。 ・それ見てお腹すかないかい? ・インドにはトラがいる。 ・ケニアにはライオンがいる…、それにトラもキリンもシマ

    国を代表する動物のデカさ比べ…え?日本がダントツ? : らばQ
  • 手描きとパソコンの見事な融合…イラストにも仕事にも適した最強ツール「ぺんてる airpen:Draw」 : らばQ

    手描きとパソコンの見事な融合…イラストにも仕事にも適した最強ツール「ぺんてる airpen:Draw」 今月15日に東京ビックサイトで開催された、Pixivマーケット。 この会場で、ぺんてるから11月21日に発売されるデジタル描画ツール「airpen:Draw」のデモンストレーションが行われました。 元々ビジネス向けだったairpenの便利さはそのままに、イラストにも使えるように最適化した新製品なのですが、デモンストレーションで初めて知ったairpenの性能に、気で驚かされました…。 プレゼンターに、メジャーアニメ作品を数多く手がけるアニメーターのりょーちも氏を招いたイベントの模様をレポートします。 デモンストレーション開始前の会場の様子。イベント開始直前で、バックヤードは慌ただしくなっていました。 ぞくぞくと集まってくるギャラリー。 13時より、いよいよデモンストレーション開始!拍手の

    手描きとパソコンの見事な融合…イラストにも仕事にも適した最強ツール「ぺんてる airpen:Draw」 : らばQ
  • この存在感はヤバい…自分の顔写真からリアルなマスクを作ってかぶるとこうなる : らばQ

    この存在感はヤバい…自分の顔写真からリアルなマスクを作ってかぶるとこうなる 近頃のゲームのリアルさと言ったら、もう実写と区別がつかないほど。 「だったら今の技術で顔写真から立体ペーパークラフトを作ってみよう」と、あるゲームグラフィックスの担当者が思い立ったそうです。 存在感ありすぎの、リアルな顔をかぶった姿をご覧ください。 自分自身の顔を作ったEric Testroete氏は、ゲームの3Dアーティスト。さすが職だけあって、顔写真から3Dデータを作成するのはお手の物。 印刷した紙を貼りあわせただけなのに、やたらリアルな質感。 一昔前のポリゴンっぽさが残る顔が出来ました。ペーパークラフトとポリゴン風は相性がいいのかも。 では、さっそくこのリアルな自分自身のお面をかぶってもらいましょう。 なんぞこれ!? おかしい、絶対におかしい、等身バランス的な意味で。 こっち見…ないでください。 夜中にこん

    この存在感はヤバい…自分の顔写真からリアルなマスクを作ってかぶるとこうなる : らばQ
  • スカイダイバーの視点で見る、パラシュートで大歓声の球技場への着地(動画) : らばQ

    スカイダイバーの視点で見る、パラシュートで大歓声の球技場への着地(動画) 大きなスポーツの試合前には、パラシュートで降りてきたりなどの演出が行われるときがあります。 観客席から見てとても華やかですが、では、降りてくるスカイダイバーの目にはどう映っているのでしょうか。 ヘルメットにカメラをつけて撮影した、迫力のダイバー視点の映像がありましたのでご紹介します。 さすがに高さは尋常ではなく、空から降りる迫力と、観客の盛り上がりと、2倍の興奮を得られそうです。 ついでに着地寸前に、ハチがカメラのレンズにぶつかってしまったところまで映っていました。 映像を見て思うのが、地上から見ているより着地のスピードがかなり速いですよね。 得難い経験にはなりそうですが、実際にこれをやれと言われるとやっぱり見るだけでいいかなと思います。 いままでのA面、B面ですと!?(完全数量限定盤)(2CD+SUPER DEST

    スカイダイバーの視点で見る、パラシュートで大歓声の球技場への着地(動画) : らばQ
    memoclip
    memoclip 2009/10/19
    カメラのレンズを換えたらそれぞれどんな風に見えるのかな。
  • らばQ:ロマンチックなプロポーズのはずが60匹のウミガメの赤ちゃんを死なす

    ロマンチックなプロポーズのはずが60匹のウミガメの赤ちゃんを死なす 男性にとっても、女性にとっても、プロポーズは大きなイベントです。 もちろん(ほとんどの人にとっては)、一生に一度のことなので思い出に残るように工夫したいものです。 そう思って大掛かりなプロポーズをした結果、ちょっと悲しい影響を与えてしまったと言うニュースがありました。 場所はアメリカのサウス・キャロライナ州にある、ヒルトン・ヘッド・アイランド・ビーチ。 プロポーズしようとした男性は、ロウソクの入った灯篭のようなものに火をつけ、150個ほど砂浜に点々とハート型を作るように置きました。 プロポーズが終わり、二人はその火を消さないまま自分たちの宿泊先へ戻ったのですが、その間に60匹ほどの赤ちゃんウミガメが近くの巣から出てしまい、ロウソクの光に釣られて行く先を見失い、死んでしまったのです。 ウミガメの赤ちゃんには、暗闇の中を海面に

    らばQ:ロマンチックなプロポーズのはずが60匹のウミガメの赤ちゃんを死なす
  • 火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン : らばQ

    火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン 暗いところで静電気を体験すると、一瞬バチッと光って見えます。 それと似た現象で、ヘリコプターのプロペラが静電気によって、花火のように光を発するときがあるそうです。 アフガニスタンで撮影された、米軍ヘリの不思議な現象をご覧ください。 この写真はアフガニスタンの基地で記者をしていたベレット・マイケル・ヨン氏が撮影したもので、とても変わった天使の輪のような光が、回るプロペラのところにくっきりと浮かび上がっています。 これは大型輸送用ヘリコプター「CH-47」のチタン・ニッケルで出来たプロペラが回るときに、ヘリコプターが舞い上げた地上のホコリと静電気を起こして発生する光だそうです。 地上にヘリコプターが近づいて、ローターが回転速度が変わったり、着陸するとほぼ消えてしまうそうです。 この現象に正式な名称は無いそうですが、マイケル・ヨン氏は

    火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン : らばQ
  • 「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に : らばQ

    「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に 日でも何かと論議を醸しているGoogleのStreet Viewですが、「想像を超えたストリートビューの画像」というタイトルで、なんとレースのサーキット場内の写真が人気を集めていました。 Googleのストリートビューと言うと、上部にカメラの付いた「Googleカー」が一般の道路から見た町並みや住宅街を撮影し、その画像をだれでも閲覧できるようになっていますが、まさかGoogleカーがこんなところまで…、と話題になっています。 写真はラグーナ・セカと呼ばれる、カリフォルニア州にあるサーキットで、写真はどう見てもサーキット内から、それも他のレーシングカーに混じって撮られています。 該当のGoogleストリートビューのURLを開けば、普通にサーキット内を移動しながら見ることができます。 Googleカーがそんな

    「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に : らばQ
    memoclip
    memoclip 2009/08/14
    サーキットを一周してないのが惜しい。でもかなり面白い企画。
  • iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた : らばQ

    iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた 通常、プロペラが回転している写真は、上の画像のようになっていると思います。 ところがiPhoneや古いCMOSのデジタルカメラで撮影すると、回転数やタイミングによっては、とんでもないものが写し出されるようです。 ちょっと目を疑ってしまう写真をご覧ください。 うわあ、怪奇現象。 これ、普通にiPhoneでプロペラが回っている飛行機を撮影しただけだそうです。 「何がどうなってるの?」「どうしてこうなるの?」と思う人は多いようで、理屈を説明している映像がありました。 デジタルカメラは一瞬にして写真全体を撮影するわけではなく、コピー機のように横一列の走査線を順番に撮影していくそうです。 iPhoneなどの安いCMOSカメラの場合、走査速度が遅いためプロペラの回転速度に追いつかず、このような不思議画像になってしまうみたいですね。 他

    iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた : らばQ
  • 記念写真でかわいい乱入者が現れ、フォーカスを奪われてしまった : らばQ

    記念写真でかわいい乱入者が現れ、フォーカスを奪われてしまった 旅行へ行けば、記念写真を撮るのはお約束というものです。 美しい背景をうまく収めながら自分たちにピントを合わせ、思い出の写真をパチ リ。 とのはずが、かわいい乱入者によってフォーカスがふいに奪われてしまったという、ほほえましい1枚がありましたのでご紹介します。 ふいに顔をひょっこり出したリスちゃん。 完全にフォーカスの横取りです。 メリッサ・ブランツさんとその旦那さんが、カナダのバンフ国立公園にあるミネワンカ湖を訪れ、記念撮影を撮ろうとしたときのものだそうです。 タイマーを設置してジーと音が鳴り、ニッコリ笑いながら待つこと数秒。カシャッとシャッターが下りたその瞬間に、興味しんしんのリスが顔を出してしまい、その結果がこの写真と言う訳です。 フォーカスの当たったひょうきんなリスの顔と、うしろで背景となり下がってしまった夫婦の笑顔とのコ

    記念写真でかわいい乱入者が現れ、フォーカスを奪われてしまった : らばQ
  • 「とろけるほどかわいい」女の子と犬の写真にコメント殺到 : らばQ

    「とろけるほどかわいい」女の子と犬の写真にコメント殺到 世知辛い世の中ではありますが、ときどき心が癒されるような、かわいいものを見ることがあります。 そういうものを目にするからこそ、また明日から頑張ろうと気持ちを奮い起すことができます。 もう「とろけてしまうほど、かわいい写真」として、海外サイトの一番人気となっていた画像がありました。 ぜひこの微笑ましい写真を見て癒されてください。 ※画像をクリックして拡大 お手をする犬と女の子の、なんとも言えないやり取り。 最後は秘功を突かれたようになっていますが、こんな画像をみてしまったら、感想を書かずにはいられないようです。 海外サイトのコメントを一部抜粋してご紹介します。 ・ハイタッチ、ロータッチ、エアータッチ、顔タッチ。 ・カメラオタクなオレは、「いいレンズだ」と思わずにいられない。 ・かわいすぎる、もう我慢できない。母親に転送する。 ・この女の

    「とろけるほどかわいい」女の子と犬の写真にコメント殺到 : らばQ
  • モサモサの顔に鋭く伸びたツノ…スコットランドの牛「ハイランドキャトル」は実に風変わり : らばQ

    モサモサの顔に鋭く伸びたツノ…スコットランドの牛「ハイランドキャトル」は実に風変わり 目が見えないほど毛むくじゃらな顔に、芸術品のような鋭く長いツノ。なんだか宮崎アニメから飛び出してきたかのような不思議な風貌です。 この牛、スコットランド原産で「スコティッシュ・ハイランド・キャトル」と言い、寒さに強く、痩せた土地の草や木をべて育つ優れものなのだそうです。 前どころか地面も見えないのではと思う、伸びきった前髪。 2匹並んで。ツノの形もそれぞれ違いますね。 ハイランド・キャトルの原種は黒で、他の色の牛を掛け合わせて複数の色になったそうです。 子牛との2ショット。 白いのもいます。 草をんでいると、突き刺さりそうなツノの鋭さがはっきりわかります。 ツノの形によってはバッファローに似てるかも。 クワガタのようなツノ。 ずんぐりとした素朴な体と立派すぎるツノのミスマッチな組み合わせが、妙に魅力的

    モサモサの顔に鋭く伸びたツノ…スコットランドの牛「ハイランドキャトル」は実に風変わり : らばQ
  • ああ楽しい、みんなで踊れば楽しいんだ!(動画) : らばQ

    ああ楽しい、みんなで踊れば楽しいんだ!(動画) 楽しそうな人を見ると、つい釣られて自分も楽しくなってしまうことってありませんか? 野外コンサートの外れの方で、たった一人で踊っていて奇異の目で見られていた男性がいました。 気にせず踊っている彼に、一人が加わり、やがて二人、三人…。 ついには大群衆を巻き込んでしまう、とにかく楽しそうな映像をご覧ください。 たった一人のおふざけダンスから、どんどん進化していきます。 最初に太った男性が参加して、彼も踊り始めます。 すると堰(せき)を切ったように我も我もと驚くべき人数に増えていく、マイノリティがマジョリティへと変貌する様子は見ているだけで興奮してしまいますね。 楽しいかどうかよりも、楽しむことが大切なのだと、彼らに教えてもらった気がします。 仕事は楽しいかね?posted with amazlet at 09.06.05デイル ドーテン きこ書房

    ああ楽しい、みんなで踊れば楽しいんだ!(動画) : らばQ
  • こんなに感動する「スタンド・バイ・ミー」は聴いたことがない(動画) : らばQ

    こんなに感動する「スタンド・バイ・ミー」は聴いたことがない(動画) スタンド・バイ・ミーは日でもなじみのある名曲ですが、元々は1961年にベン・E・キングが歌ってヒットしたものです。 以後、いろいろなシンガーがこの曲をカバーし、映画「スタンド・バイ・ミー」の主題歌にも起用され、時代を超えてヒットを飛ばしています。 誰もが耳にしたことのある曲ですが、少し心温まるバージョンの映像が世界中で人気を集めています。 聴き終わったときに何か心にじわじわと来る、ストリート・アーチストたちの「スタンド・バイ・ミー」をご覧ください。 海外サイトの投票で今週のナンバー1となっていたこの「スタンド・バイ・ミー」のカバーは、無名のアーティストたちによりストリートで録音されました。 カリフォルニア州、サンタ・モニカのストリートミュージシャン、ロジャー・リドリーからスタートします。 次にルイジアナ州ニューオーリンズ

    こんなに感動する「スタンド・バイ・ミー」は聴いたことがない(動画) : らばQ
  • 恐るべし…中国のスリが白昼堂々と盗む瞬間の写真18枚 : らばQ

    恐るべし…中国のスリが白昼堂々と盗む瞬間の写真18枚 中国韓国から遠征してきたスリグループによる被害が年々増加…。 そんなニュースを聞くようになりましたが、場(?)のスリは往来の激しい路上で白昼堂々と行われているようです。 中国で背後から堂々と盗む瞬間の写真をご覧ください。 体の前にバッグがあれば、まさか盗まれるとは思いませんが、プロの手にかかるとあっさり持っていかれるようです。 バッグが後ろにあると、簡単に盗まれます。 後ろの二人は見張り役。 自転車の反対側ならともかく、内側から盗まれるなんて思いもよりません。 目撃者がいてもお構いなしなのは、グルなのか、日常茶飯事なのか、それともチクると報復が怖い世界なのでしょうか…。 あまり同情されないシチュエーション。 腕を組んだカップルは、新たな接触にたいして鈍感のようです。 自転車のスピードが遅いのか、歩行のスピードが速いのか。 よく見ない

    恐るべし…中国のスリが白昼堂々と盗む瞬間の写真18枚 : らばQ
  • 神聖とはいえ…リゾートなのに、あちこち牛だらけのインドのビーチ : らばQ

    神聖とはいえ…リゾートなのに、あちこち牛だらけのインドのビーチ ヒンドゥー教で牛は崇拝の対象です。 なので、たとえリゾート・ビーチを牛たちが闊歩してようとも、ムゲにはできないどころか、崇拝の対象としてありがたがるべき存在なのです。 水着の観光客に混じって牛だらけになっている、インド南西部のリゾート地、ゴアの砂浜をご覧ください。 一見、ごく平凡なリゾートの海なのですが…。 ふつーに歩いています。 どさくさで犬も。 ワガモノ顔です。 神聖なのでお世話。 お店の前でも。 波打ち際でも。 当たり前の光景すぎるのか、周りの人も一切気にしていません。 写真目線をする余裕さえ。 神聖なだけに、見守っているのでしょうか。 いないでしょうね。 こうして見ると、牛のいる海と言うのもいいかもしれません。 そこら中、牛糞だらけということを除けば…。 日頃からいい扱いを受けているせいか、実におとなしそう。 赤ちゃん

    神聖とはいえ…リゾートなのに、あちこち牛だらけのインドのビーチ : らばQ
  • らばQ:偽薬 (プラシーボ )はこんなに効果があった…10の研究結果

    偽薬(プラシーボ)はこんなに効果があった…10の研究結果 薬に頼った生活をしている人も少なくない現代の生活。 効用を期待したり症状を和らげるために服用するわけですが、治療や症状緩和に役に立つのは薬だけではないようです。 プラセボ、プラシーボと呼ばれ、物の治療を行うかのように処方される偽薬(ぎやく)というものがあるのですが、その効果についての実験がされています。 その結果、想像する力や信じる力が、つまり「暗示」が治療に大きく貢献しているということが判明しているそうです。 偽薬なので当然直接的な効果は無いわけですが、興味深い10の研究結果ををご紹介します。 1. 偽薬は真の痛み止めになる 偽薬が一番効果のあるのは鎮痛剤としての役割で、最高で8mgのモルヒネと同等の効果を得たそうです。 ミシガン大学の研究者が脳をスキャンしたところ、鎮痛作用を持つ脳内物質エンドルフィンを分泌する引き金となってい

    らばQ:偽薬 (プラシーボ )はこんなに効果があった…10の研究結果
  • 2匹のクマの赤ちゃん、なんと白黒で産まれる…名前は「ソルト」&「ペッパー」 : らばQ

    2匹のクマの赤ちゃん、なんと白黒で産まれる…名前は「ソルト」&「ペッパー」 ノルウェーの"Polar Zoo"という世界最北の動物園で、2匹のヒグマの赤ちゃんが生まれたのですが…。 なんと白と黒で、飼育係もびっくりしたそうです。 白い方はいわゆるアルビノで、先天的にメラニン色素が薄いそうです。 (参照>>先天的に白く生まれてきた「アルビノ」の動物画像20枚) 白い方は「ソルト」黒い方は「ペッパー」。 ヒグマと言えど、赤ちゃんの時はかわいいですね。 ソルトは女の子で元気で人懐っこいそうです。 競争。 ほんと、塩コショウな二匹です。日ならゴマ塩というところでしょうか。 並べるとぬいぐるみみたい。 ツメの鋭さはヒグマ。 仲良く抱っこ。 その他の写真は以下よりどうぞ。 Two bear cubs - Salt and Pepper (14 pics) リラックマ くったりぬいぐるみ 特大 ( リ

    2匹のクマの赤ちゃん、なんと白黒で産まれる…名前は「ソルト」&「ペッパー」 : らばQ
    memoclip
    memoclip 2009/04/03
    かわいいのうかわいいのう。
  • 謎の事故にコメント殺到「いったい何がどうなればこんなことに!?」 : らばQ

    謎の事故にコメント殺到「いったい何がどうなればこんなことに!?」 写真というのは、ありのままを映し出してくれるものなので、事故の様子やその模様がよくわかるものですが…。 「いったいこれはどうやって起こったの?」という画像が海外サイトで注目を浴びていました。 謎が謎を呼ぶ写真をご覧ください。 ※画像をクリックして拡大 フロントガラスとリアガラスの損傷を除けば、他に大きなダメージも無いようですが、どうすればこんな踏切事故になるのか、人々の頭を悩ませるようです。 あれこれ知恵をしぼったり想像したりと、コメントで一杯でした。 一部抜粋してご紹介します。 ・魔法だ。 ・きっとそこで車が進化したんだ。 ・女性ドライバーだ。 ・線路に沿って、なんだって後ろに走るんだ? ・線路内に入ってしまって、慌ててバックしようとしてハンドルを右に切ってしまったのだろうか? ・「どうやって」という問いの答えは明らかだ。

    謎の事故にコメント殺到「いったい何がどうなればこんなことに!?」 : らばQ
    memoclip
    memoclip 2009/04/02
    多分列車と軽く接触してこうなったとは思うんだけど、それにしても車のフレームが無傷すぎる。わからん。。 / 列車の進行方向が左だったらさらに謎。