タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (190)

  • 日本版SOX法なんか廃案にしてはどうか

    IT業界の日版SOX法フィーバーは盛り上がる一方だ。でも、この法律はまだ国会で審議中なんだよね。当然、実務指針といったSOX法対策の取っ掛かりになるものも存在しない。だから、ユーザー企業もITベンダーも、米SOX法を勉強して対策やソリューションを組み立てる。当然の取り組みと思っていたけど、よく考えると前提が少しおかしい気がする。 実は最近、日版SOX法ってこのまま法律になっていいものだろうか、と思い始めた。確かに日でも、カネボウ事件やライブドア事件など財務報告の信頼性を揺るがす事件が頻発しているから、「日版SOX法」的な法律が必要だとは思う。しかし、その法律が米SOX法のカーボンコピーのようなものであってもよいのだろうか。そもそも元祖SOX法は現在、米国ではどのような評価を受けているのだろうか。 その辺りのことがよく分からず、モヤモヤしていたのだが、ちょうど今日、SOX法に詳しい米

    日本版SOX法なんか廃案にしてはどうか
  • 「失ったものを取り戻したい」---任天堂岩田社長が「Wii」に込めた想い:ITpro

    任天堂が年内に発売予定の新型ゲーム機「Wii」を披露した。従来のコントローラを刷新し,コントローラを上下左右に動かすと加速度センサーが感知してキャラクターを操作できるユーザー・インタフェースを可能にした。携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」の大ヒットを追い風に,据置型ゲーム機の世界でもユーザー・インタフェース革新をもたらす。同社トップの岩田氏がWiiに込めた想いを余すところなく語る。(聞き手は浅見直樹=ITpro発行人,蓬田宏樹=シリコンバレー支局) Page1:試作品なら山ほど作った Page2:「次世代機」ではない Page3:プリミティブな面白さとは Page4:電源を切っていても何か期待させたい ---なぜ,ユーザー・インタフェースが重要だと考えるようになったのですか。 岩田氏:任天堂は,どうやったらゲームを楽しんでくれるユーザーを増やせるか,この命題に数年間,挑み続けています。私も

    「失ったものを取り戻したい」---任天堂岩田社長が「Wii」に込めた想い:ITpro
  • 新たな巨大テレビ局?それとも無法地帯?---大ブレイクしたビデオ共有サイト「YouTube」成功の理由と課題:ITpro

    前回のコラムでは,今米国で社会現象にまでなっているSNS「MySpace.com」についてレポートした(記事)。今回は同じように今,米国などで大変盛り上がっている「YouTube」について考えてみたい。 YouTubeはWeb上で提供される,ビデオ(映像)の投稿/共有サービス(写真1~4)。誰でも自由に参加でき,利用料はかからない。若者を中心に人気が高まっており,同サイトの1日当たり訪問者数は1000万人超。1日当たりのページビューは約1億PV。MySpace.comの240億PVという驚異的な数字には及ばないものの,YouTubeが正式サービスを開始したのはほんの半年前。そのわずかな期間で利用者は爆発的に増えた。 すでにGoogleYahoo!を追い抜く YouTubeには現在,1日に3万5000のビデオがアップロードされ,1日当たりの再生回数は4000万回以上という。ビデオ・サイ

    新たな巨大テレビ局?それとも無法地帯?---大ブレイクしたビデオ共有サイト「YouTube」成功の理由と課題:ITpro
  • 現時点で判明した「Windows Vistaの欠点」を暴く

    筆者はあの日のことを今でもはっきりと覚えている。2003年10月27日,月曜日の出来事だ。数千人の開発者がロサンゼルス・コンベンションセンター(LACC)のAホールにどっと押し寄せた。この会議は「PDC 2003」という名称で,米MicrosoftのBill Gates氏はこの時初めて,「Windows Vista」(当時はLonghornと呼ばれていた)の全貌を明らかにした。筆者は「このOSが世界を揺るがすことになるだろう」と幸せな気分になったものだった。 あれから2年半が過ぎたが,MicrosoftはまだWindows Vistaを出荷していない。このOSの大量出荷が始まるのは2007年になるだろう。PDC 2003は幸福感に包まれていたが,その後のMicrosoftによるWindows Vistaの扱いは,あまりにもひどかった。顧客に対する約束は何度も何度も破られ,色んな機能が現れて

    現時点で判明した「Windows Vistaの欠点」を暴く
  • これがPS3対応ゲーム・タイトルの動画だ

    ソニー・コンピュータエンタテインメントが5月8日(米国時間)に米ロサンゼルスで開催した次世代ゲーム機「プレイステーション 3」の発売計画発表会の模様を動画でお届けする(画像をクリックすればMPEG動画が表示されます)。 カメラのEYE TOYとカードを組み合わせた対戦型カード・ゲームのデモ。カード裏面の模様を読み取り,そのカードに対応したキャラクターを画面に表示する。

    これがPS3対応ゲーム・タイトルの動画だ
  • 【E3速報】「これがWiiだ」,任天堂が開発中のゲーム・タイトルを公開

    開始と同時に壇上中央に駆け上がってきた任天堂 情報開発部長の宮茂氏。蝶ネクタイ姿に身を包み,片手にWiiのコントローラを握っている。両手を大きく振ると,大画面に映し出されたゲーム・キャラクタの交響楽団がそれに合わせて楽器を奏でる。演奏が終わると,3000人の聴衆で埋め尽くされたハリウッドの映画館「Kodak Theater」にどよめきが巻き起こった——。 ■演奏の様子を撮影した動画:MPEG形式,約1.1Mバイト 任天堂は,E3の開催に先立って開催した記者発表会において,同社の次世代ゲーム機「Wii」のゲーム画面を初公開した。専用コントローラが備える加速度センサを使ったユーザー・インタフェースによって,スポーツ・ゲームやアクション・ゲーム,戦闘ゲームなどにおいてこれまでにないキャラクタ操作を実現する。宮氏が実演した指揮のデモも,その一つである。ゲームの世界に新たな楽しさを持ち込むこと

    【E3速報】「これがWiiだ」,任天堂が開発中のゲーム・タイトルを公開
    memoclip
    memoclip 2006/05/10
    音悪いな
  • 5年ぶりに大変身したInternet Explorer 7

    マイクロソフトは2006年5月9日、同社のWebサイトよりInternet Explorer(IE) 7 Beta 2 日語版の提供を開始。併せて報道関係者向けに説明会を開催した。同社Windows部 ビジネスWindows製品部の中川哲マネージャによると、「IE 6はセキュリティを重視したブラウザーだった。しかし、セキュリティの高さと利便性は相反する関係にある。セキュリティ機能を強化しつつ、利便性を改善したのがIE 7の大きな特徴」だという。 以下、公開されたIE 7 Beta 2の画像を交えつつ、その主な特徴を見ていこう。 整理統合されたツールバー まずデザインでは、メニューバーやツールバーの配置が大幅に変更されている。 IE 6では各種のインタフェースが、画面の上からメニューバー、ツールバー、アドレスバーの順番に配置されていた。IE 7ではアドレスバーが画面の最も上に移動し、ツー

    5年ぶりに大変身したInternet Explorer 7
  • 自慢話は“落として上げる”で効果絶大

    などなど、いいことずくめのアピールにみんな余念がない。その気持ちはよく分かるが、“いい話”というのは聞く方にとってみればインパクトは薄いのだ。 どこのITベンダーもみな、技術力が高く、性能は安定していて、納期は早いし、価格は適正、SEはとても優秀、と同じセリフを言う。主語が変わっても言っていることはみんな同じに聞こえる。 どんな映画でも何かの尺度で全米No.1になる、ハリウッド映画の宣伝文句みたいだ。 かと言って「他社の製品にはないこの機能がついています」、「他社の製品よりこれだけ安いです」と明確な差別化ができるものも少ない。SIソリューションの場合、「うちの方が技術力が高い」なんてなかなか証明しづらい。 これでは一生懸命自慢しても相手に響かない。そこで、営業現場で効果的に自慢するうまいやり方を伝授しよう。それは“落として上げる”というやり方だ。 マイナス情報からプラス情報へ 例えば自社の

    自慢話は“落として上げる”で効果絶大
  • Googleが社内向けの検索サーバーを発売

    グーグルは企業のイントラネットなどで利用できる検索サービス「検索アプライアンス」に、新しく「Google Mini」を追加すると発表した。小型のラック型サーバーとソフトウエア、サポートサービスで提供される。料金は最小構成で46万円から。 Google Miniでは、小型のラック型サーバーを社内のネットワークに接続して利用する。設定すると社内にあるドキュメントを検索し、インデックスを作成。あとはWebサイトのグーグルを使うように、社内の文書を検索できる。 検索可能なファイルの形式は、HTML形式の文書に加え、WordやExcelPDFなど220種類以上。 最小構成では5万ドキュメントまでの検索となるが、最大で30万ドキュメントまで拡張することが可能。ユーザーによって検索できない範囲などを指定する「コレクション」機能なども備える。 同社の企業向けの検索アプライアンスは従来から提供されていたが

    Googleが社内向けの検索サーバーを発売
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    memoclip
    memoclip 2006/04/13
    >広告や販促支援を大きな収益源とする典型的な事業は,業種で言えば「メディア事業」。なんのことはない,記者が属する出版社の同業者だったわけだ。
  • 「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro

    優秀なエンジニアをかき集め,革新的なサービスを次々とリリースしてきたGoogle。「エンジニアエンジニアによるエンジニアのための会社」(梅田望夫氏)といわれる同社の研究開発はどのように行われているのか。インターナショナル・プロダクトマネジャ アンジェラ・リー氏に話を聞いた(聞き手はITpro発行人,浅見直樹) ---Googleは自前主義と言われます。 リー氏: 当に1からコードを開発している。メモリーの深い部分をどう効果的にコントロールするか,から始めて,ハッシュテーブルをどうするか,ユーザーインタフェースの部分まで,最後の1バイトまで自分たちで書いています。 買ってきたものだと限界にぶつかる なぜかといえば,他社のプラットフォーム上にコードを書いていると最終的にはどこかで壁に突きあたるんです。私の場合,国際化を担当していますが,日付の順番などが各国の言葉によって異なるところが,プラ

    「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro
  • 「情報は漏れるもの」,ベンチャー企業が“新発想”のシステムを発売:ITpro

    「i-DSS」の画面例 選択した部分以外はすべて文字化けしている。これにより,スクリーン・ショットや盗撮による情報漏えいを防げる。 ベンチャー企業のアイ・ダム・ネットワークが,「情報は漏れるもの」という前提に立った新発想の情報漏えいシステムを開発したことが明らかになった。システムの名は「i-Dam Secure System」(i-DSS)。2006年4月ころからイーディコントライブが販売を始める。価格は個別見積もり。 i-DSSは,データベースの不正アクセスやファイルの持ち出し,スクリーン・ショットの流出,ディジタル・カメラによる画面の盗撮などさまざまなレベルの情報漏えいに対処するシステム。1文字ごとにデータ暗号化を施すとともに,選択部分以外は復号しないことで,これらの問題に対処する。 i-DSSのシステムは,データを暗号化したまま格納したデータベースと「Internet Explore

    「情報は漏れるもの」,ベンチャー企業が“新発想”のシステムを発売:ITpro
  • 「プログラミング言語はより抽象的になっていく」---C#の開発者が語る(2)

    MicrosoftTechnical FellowであるAnders Hejlsberg(アンダース・ハイルズバーグ)氏は,日経ソフトウエア誌の記者のインタビューに応じ,マイクロソフトの開発ツールVisual Studioや .NET Framework,プログラミング言語C#の今後について語った。 関連記事=「『次のC#では,データとオブジェクトのミスマッチを解消したい』---C#の開発者が語る(1)」 ---次世代の .NET FrameworkやC#が備えるようになる新機能は,開発者にどのような影響を与えると思いますか。成果物であるシステムにはどのような変革をもたらすと思いますか。 最終的には開発者の生産性がより高まればいいと思います。新機能によって,プログラムの抽象度が高まり,より宣言型言語(編集部注:Prologなどが代表格)に近くなってくると思います。今日のプログラミングで

    「プログラミング言語はより抽象的になっていく」---C#の開発者が語る(2)
  • 「次のC#では,データとオブジェクトのミスマッチを解消したい」---C#の開発者が語る(1):ITpro

    MicrosoftTechnical FellowであるAnders Hejlsberg(アンダース・ハイルズバーグ)氏がマイクロソフトの開発者会議で講演するために来日,紙記者のインタビューに応じた。Hejlsberg氏はC#言語の開発者であり,.NET Frameworkの設計にも深く関わっている。新製品Visual Studio 2005や .NET Framework 2.0についてだけでなく,次世代のC#の計画についても語ってくれた。発言の要旨は以下の通り。 ---.NET Framework 2.0やC# 2.0を開発するに当たって,どのようなことを目標にしていましたか。 Visual Studio 2005と .NET Framework 2.0は,.NET関連開発ツールとしては初めて,必要な機能をほとんど実装できた(full feature)製品であると思っています。.

    「次のC#では,データとオブジェクトのミスマッチを解消したい」---C#の開発者が語る(1):ITpro
  • フリーソフトでFlashムービーを作ろう

    Web上の様々なコンテンツを,ときに華やかに,ときに便利に,そしてときにはちょっと迷惑に彩っているFlashムービー。読者の皆さんも一度はどこかで目にしたことがあるでしょう。自分の描いた絵や,自分で撮った写真を,音楽と一緒に好き放題に動かせるなんて,とても楽しそうではありませんか。 このFlashムービー,通常はマクロメディアが提供する「Flash」シリーズというソフトを使って作成します。しかし最新のFlashシリーズの低価格版である「Flash Basic 8」は定価で2万6250円(税込),通常版の「Flash Professional 8」は8万8200円(同)。もちろん,使う人が使えば,値段だけの価値がある素晴らしいソフトなのですが,我々のように趣味でアニメーションを作ったり,ペットや子供の写真を使ってちょっとしたムービーを作成してみたい,という,いわゆる「サンデー・クリエイタ」に

    フリーソフトでFlashムービーを作ろう
  • 【集中連載 通信大改革の行方】(4)「インフラただ乗り」で始まるインターネットの新たな議論:IT Pro

    2006年に入って,これまでのインターネットの接続ルールを揺るがす問題が急浮上してきた。“インフラただ乗り論”である。 インフラただ乗り論とは,インターネット上でビジネスを展開するサービス事業者も設備コストを負担すべきという考え方。例えば,映像配信などを提供する事業者に“ネットワーク利用料”なるものを新たに課すといった方法が考えられる。 米国では2005年秋ころから,ベライゾン・コミュニケーションズやSBCコミュニケーションズといった通信事業者が,検索サイト大手のグーグルやIP電話事業者のボネージなどを相手に,ネットワーク利用料を支払うべきだと主張し始めている。 日では,USENの無料インターネット放送「GyaO」(写真1)がやり玉に上がっている。国内で真っ先に口を開いたのは,NTTコミュニケーションズの和才博美社長だ。和才社長は報道関係者が集まる新年の会合で,「GyaOは我々が構築した

    【集中連載 通信大改革の行方】(4)「インフラただ乗り」で始まるインターネットの新たな議論:IT Pro
    memoclip
    memoclip 2006/02/24
  • 日本国民全員にプログラマになってほしい

    マイクロソフト執行役 デベロッパー&プラットフォーム統括部長の鈴木 協一郎氏がインタビューに応じた。鈴木氏はマイクロソフトの開発者向け製品,サービス部門の責任者。今年はWindows VistaやOffice 12の発売が予定されているが,日の開発者に対してマイクロソフトのプラットフォームについて語ってもらった。発言の要旨は以下の通り。 ---このたび日でも披露されたWindows VistaやOffice 12は,開発者あるいはユーザーに対して今までと違うどのような変化を与えますか。 マイクロソフトは.NETの構想を2000年に出しました。それ以降,ライブラリとしての.NET Framework,そして開発ツールとしてのVisual Studioを充実させて,「つなぐシステム」というものを広めてきました。その後.NETも開発プラットフォームの主流の一つとして広まるまでになり,開発人

    日本国民全員にプログラマになってほしい
  • オフィス専用ラック開発のヒントは「異常に高い東京の賃料」---NEC

    写真1 左がシャッターを開いた状態のExpress5800/OfficeRackServer。右は閉じた状態である。 NECが2月に出荷を開始する「Express5800/OfficeRackServer」は,オフィス・フロア専用をうたうラックマウント・サーバーである。専用のサーバー・ルームを持たない中小企業などでは,システム管理者が泣く泣くサーバーをオフィス・フロアに設置しているケースも多い。そのときに問題になるのが,サーバーの騒音や熱である。Express5800/OfficeRackServerはシャッターなどを装備することで,騒音水準を40dB図書館内の騒音レベル)に抑えているという。商品企画を担当したクライアント・サーバー販売推進部の渡辺一敏主任に,製品の開発意図などを聞いた。 Q:オフィス・フロア専用のサーバー・ラックを開発しようと思った動機は? [渡辺一敏氏] 現在,ほと

    オフィス専用ラック開発のヒントは「異常に高い東京の賃料」---NEC
    memoclip
    memoclip 2006/01/26
  • 【デスク松原敦が慮る!】再燃する「インターネットただ乗り問題」の黒幕はNGN?

    昨年後半から米国の通信事業者を中心に,「グーグルなどのネット企業がブロードバンドをただで使うのはけしからん」といった議論が起こっている。最初に言い出したのは米AT&T(旧米SBCコミュニケーションズ)のエド・ウィテイカーCEOグーグルととIP電話のボネージ・ホールディングズをやり玉に挙げた。今年に入ってベライゾンのイワン・シーデンバーグCEOも同調する発言を行い,コストを負担すべきだとした。 実は日でも映像を無料配信するGyaOの急成長によって,プロバイダのトラフィックが急増しているらしいという話が出ている。ただ乗りは許さないという話がいつでてきても不思議ではない状況だ。 これで思い出すのが2年ほど前の2004年に起きたインターネット崩壊説。WinnyなどPtoPソフトによってトラフィックが急増し,バックボーンが耐えられなくなるとされた問題だ。このときも「Winnyユーザーにはコストを

    【デスク松原敦が慮る!】再燃する「インターネットただ乗り問題」の黒幕はNGN?
  • 【続報】東証のシステムが復旧、障害原因は10月上旬に更新したプログラム

    東京証券取引所は、システム障害により朝から停止していた取引を午後1時30分から再開した(関連記事)。東証は緊急記者会見を開き、障害の原因が10月8~10日の連休中に更新したプログラムの不具合にあるとの見方を示した。同時に「市場を混乱させたことは大変申し訳ない」(天野富夫常務)と陳謝した。 東証は10月の連休中、ベンダーの富士通とともに、株式売買に使う業務サーバーのプログラムの更新を行った。取引能力を、それまでの1日620万件から同750万件へと増強するのが目的である。ただし、この際の検証が不十分だったことから、10月31日月曜夜の月次バッチ処理で不具合が発生し、11月1日朝にシステムが立ち上がらなくなった。 今回のトラブルに影響した月次バッチ処理は、毎月、ディスクのフラグメンテーションを解消し空き容量を回復するために行われているもの。この処理により月末にディスク上のデータの配置場所が変わる

    【続報】東証のシステムが復旧、障害原因は10月上旬に更新したプログラム
    memoclip
    memoclip 2005/11/01
    富士通か…。致命的な気が。影響は世界中に及んだだろうし…