タグ

2017年6月18日のブックマーク (4件)

  • 生涯未婚に対する個人的な考え

    今年で33歳になる なぜ、結婚しないか?と言われると、単純に「大変そうだから」と言う言葉が浮かぶ 最近はテレビで「年収600万以下の男は結婚に不利」とか「男は如何に優れたATMであるかが重要」とかただしイケメンに限る系の話題が出てくる そして男が自分の時間の大半を彼女のために使う重要性が説かれる 仕事をしていても、出勤時のラッシュに必死の形相でベビーカーを電車の1号車に突っ込んで乗り込もうとする母親や出勤時に保育園に預けるために スーツ姿で子供を抱いてラッシュで子供がクズると諦めの表情で途中の駅で降りてスマホで必死に会社に遅れる事を謝罪する父親を見かける そして保育園問題で母親の叫びがネット上を流れ貧困状態の子供が話題になる 子持ちまたは子持ちでない既婚者には理解してもらえないかもしれないが、事前情報としてこんなものばかりだと正直 「結婚はいいぞ!」「子供はいいぞ!かわいいぞ!」 と言わ

    生涯未婚に対する個人的な考え
  • フォントやタイポグラフィについて知りたいなら1度はチェックしておきたいWebサイト21選

    タイポグラフィ(英:typography)とは、一般的に活字を配置して文字の体裁を整える方法や技術全般を指しています。 単純に同じフォントフェイスを使っていても、並べ方やサイズ、行間や字間によっても印象が全く変わってくるので、その奥深さに魅了されているひとは、デザイナー・非デザイナー問わず世界中にたくさんいます。 また、フォントそのものも、多くの人を魅了しています。 例えば、同じ「セリフ書体」のフォントであっても、「ハネ」や「はらい」の具合などが少し異なるだけで、感じ方が180度変わってくるものも少なくありません。 今回は、フォントやタイポグラフィについて知りたいなら1度はチェックしておきたいWebサイトを集めました。 デザイナーでなくとも、文書作成やスライド作成などでフォントにはお世話になっていることと思います。 役に立ちそうなサイトがあれば、ぜひブックマークしておきましょう。 フォント

    フォントやタイポグラフィについて知りたいなら1度はチェックしておきたいWebサイト21選
  • ウィークックナビを試してみた感想

    週末にまとめて1時間で下ごしらえをして、平日は10分でいっちょまえの事ができる!という触れ込みの「ウィークックナビ」が話題になっているが、これを一週間試しにやってみたので感想を書いてみる。 http://www.weekcook.jp/ 誰かの参考になれば幸い。 前提はじめに、自分の家族構成と生活スタイルを書いておく。 夫婦共働き+子供1人都内在住自分(夫)はときどき定時上がりできる程度のSE、嫁はほぼ定時のOL料理は両方ともする。ごはん・みそ汁・炒め物なら普通にできるレベル。 実際の所用時間についてこれが一番気になるところだと思うが、駅徒歩何分と同じで、まず時間通りには終わらない。平日の調理と週末の準備の両方やってみたが、おおむね2.5〜3倍の時間がかかった。調理はだいたい30分、準備は2時間半〜3時間だ。あれを時間通りに終わらせられるのは、準備にかかる時間を除外した上で、やるべきこと

    ウィークックナビを試してみた感想
  • 年をとると意図せずとも差別する側に回ることが多々ある

    なかなか悩ましい。 具体的には独り身の独身貴族だったころと家族や子供ができてからでは価値観が大きく変わる。特に「子供」という自分よりも大事な存在ができると昔のように能天気に寛大な対応は取れない場面が多々ある。 わかりやすいたとえだと、たとえば福島産の農作物である。震災から6年以上たって除染もしっかりできていると散々報道されているのに、いまだに「放射脳」と揶揄される行動で福島産の農作物を忌み嫌う傾向がネットでも見られる。 これは子供ができる前だったら純粋に軽蔑してたのだが、子供を育てる身になるとなかなか悩ましい。俺個人が福島産の材をべることにはなんら抵抗がない。ただ何も雑念なく自分の子供にも与えられるか?と問われると正直悩む。頭では「市場に出回っている品は安全」だとわかっていても、わざわざ数ある選択肢の中から福島産のを選んでそれを子供に与えるのか?というジレンマがある。 正直現時点でわ

    年をとると意図せずとも差別する側に回ることが多々ある