タグ

2018年6月26日のブックマーク (7件)

  • 思想が攻撃的な人はコミュニティから排除してほしい(追記9:14)

    増田でこういう事言うのもあれなんだけど、自分はフェミなわけ。 やっぱり痴漢で傷つく女性を減らしたいと思うし、性別で分けられることがない待遇って必要だと思う。 だから、フェミ系の活動家をフォローしたりして応援している。 そんなもんだから自分のTLはフェミ活動している人でうまるわけだけど、 「あ、この人いいこと言ってる。リプしよう。」とおもってツイートを開くとリプ欄が見えるから読む。 例えば「昨今のセクハラ問題について、私はこのように考えており、このような啓蒙活動をしていきます。」という活動を紹介したりするツイートだったりする。 でも高確率で「愚かな男は死ね」とか「男は脳に精子がつまっている」とかそういうリプに「がんばってください」という応援がついている。全く上記のツイートにそういう趣旨がなくても。 そして、増田やトゥギャッターでミソジニーが暴れだす。 多分、こういうリプを飛ばす人って「男憎し

    思想が攻撃的な人はコミュニティから排除してほしい(追記9:14)
    memouse35
    memouse35 2018/06/26
    対話よりも罵倒の方が注目も賛同も得やすいのはどこも同じだな
  • おれは低能先生の側に立ちたいと思う - illegal function call in 1980s

    おれは低能先生の側に立ちたいと思う。 いや、おれは低能先生の側に立つよ。それは、Hagex先生の側に立ち、弔うこととも矛盾しない。低能はわるいやつじゃなかった。辛かったんだよ。 — nekohanahime (@nekohanahime) June 24, 2018 なんであのふたりが傷つけあう関係にならなきゃいけないんだ。(´;ω;`) — nekohanahime (@nekohanahime) June 24, 2018 (2018/6/25, 20:20)居合わせたひとりが、休み時間にHagex先生に興奮気味に言い募っていたとか。 *2:休憩中hagexさんはハイテンションで語る男性に捉まっていた。 18:45から休憩の予定が5分ほどオーバー*2 休憩が終わると前方右手にいた男性がひとり会場からいなくなっていた。 kutabirehateko.hateblo.jp この思いが何に由

    おれは低能先生の側に立ちたいと思う - illegal function call in 1980s
    memouse35
    memouse35 2018/06/26
    こんな人がもっと早く彼の側にいればこんな事件は起こらなかったのかもしれない。難しいだろうけど彼の話には大事な気づきがあるように思えてならない。
  • 楽天、グローバル統一ロゴのデザインを一新 | 楽天グループ株式会社

    楽天株式会社(社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長: 三木谷 浩史、以下「楽天」)は、7月2日より、新しいステージに向けた挑戦への決意を込め、グローバル統一ロゴのデザインを一新します。ウェブサイトやアプリなどにおいて、順次、新しいロゴへとリニューアルしていきます。 楽天は、「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、地域コミュニティに寄り添い、パートナーと共存共栄することを大切にしています。「ネットで物は買われない」と言われた1997年当時、コンピューターに詳しくなくても、誰でも簡単に日各地からお店を開けるインターネット・ショッピングモール「楽天市場」を開設しました。また、今では当たり前となったお買い物で貯めて使えるポイントプログラムをいち早くネット上で開発するとともに、Eコマースとフィンテックを融合させることで、楽天グループ内外のネットショッ

    楽天、グローバル統一ロゴのデザインを一新 | 楽天グループ株式会社
    memouse35
    memouse35 2018/06/26
    一番・最高の意味が込められた新ロゴをまとった楽天イーグルスは今年ダントツ最下位なんですけども。優勝しない限り新ロゴは認められないな。
  • 私も第二の低能先生かもしれない。自戒を込めて。

    まず私はhagexが大嫌いである。 なぜなら学校での激烈ないじめ時代をフラッシュバックさせるからだ。 どこかもブコメで見かけた、 「hagexはイジリを洗練させて、相手を追い詰めながら自分はダメージを受けない手法に長けていった」という指摘があったが、 これこそが私がhagexが大嫌いな理由だ。 学校のいじめ加害犯の奴らは、そういうやり方が異常に狡猾なのだ。 先生からは絶対に叱られない。むしろ良い子というアピールに長けている。 また社交術を駆使して「私以外の全員」というコミュニティを作る。 だから、私以外のみんなが楽しく過ごすのが教室という場所だった。私にとっての永遠の地獄である。 こうなったら、私がすべて悪者になる。やることなすこと一挙手一投足が、キモい、死ね、なのだ。 ---書いてて涙が止まらない 反抗すれば、より一層激しい死ねが飛び交う。猛烈な憎悪と屈辱。 死にたいが、死ねばコイツラが

    私も第二の低能先生かもしれない。自戒を込めて。
    memouse35
    memouse35 2018/06/26
    ネットにある居場所はこれまであまり肯定的に捉えられなかった。なぜなら現実に支障をきたすから。でもそこにある居場所は他者が無条件に壊していいものではない。だって人間にとって一番大切なものじゃないか。
  • 楽天、2年連続ロゴ刷新 「一」をモチーフに

    楽天は6月26日、7月2日からグローバルの統一ロゴを一新すると発表した。同社は昨年、ロゴの表記の大半を「楽天」から「Rakuten」に改め、丸付き「R」の文字を冒頭に付けるリニューアルを実施したが、今回、ほとんどのロゴで「Rakuten」表記を採用し、漢字の「一」をモチーフにしたデザインに変える。丸付き「R」のデザインは、一部を除いて廃止する。 モチーフにした「一」には、「はじまり」「ひとつになる」「一番・最高」「唯一」という4つの意味を込めた。「新しいグローバル統一ロゴのもと、人々の暮らしをより豊かで便利なものへと変える挑戦を続けていく」としている。 Webサイトやアプリのロゴは順次リニューアルする。新ロゴは既に、楽天がパートナーシップを結んでいるサッカー名門クラブ「FCバルセロナ」や、楽天がスポンサーを務めるJリーグJ1クラブ「ヴィッセル神戸」、プロ野球チーム「東北楽天ゴールデンイーグ

    楽天、2年連続ロゴ刷新 「一」をモチーフに
    memouse35
    memouse35 2018/06/26
    今年楽天のユニフォーム変わったのはこの影響なんだろうか。ていうか新しい楽天のロゴが入った新ユニになった今年から楽天異常に弱くなってるんですけど!楽天ファンにとってはあまり良い印象が無い。
  • 一流のコーヒー専門家が「高級なコーヒー豆はどちらなのか?」を当てるムービーが公開中

    コーヒーは世界中の人々に愛されている飲み物であり、コーヒー豆の品質を競うカップ・オブ・エクセレンスという国際品評会も開かれており、世界中のコーヒー党やコーヒー専門店が毎年の品評会の行方を注視しています。そんなコーヒー豆の品質について、ニューヨークのブルックリンにあるコーヒー専門店Parlor Coffeeの設立者であるディロン・エドワーズさんが、「2種類のコーヒー豆のうち、より高級な豆を当てる」というチャレンジを行ったムービーがYouTubeで公開されています。 Coffee Expert Guesses Cheap vs. Expensive Coffee | Price Points | Epicurious こちらの男性が、コーヒー専門家のエドワーズさん。 カメラが回り始めて早々、「正直に言うと、すごく緊張しています」と告白して笑いを誘います。 早速第1問目。AとB、2種類のコーヒー

    一流のコーヒー専門家が「高級なコーヒー豆はどちらなのか?」を当てるムービーが公開中
    memouse35
    memouse35 2018/06/26
    値段で味は決まらないが市場原理が正常に働いていれば高いやつの方が基本美味しい。もちろんプロじゃないから一発で判別するのは無理だけど、ジュピターあたりだと一番安いものよりは値段が上の豆の方が美味しい。
  • 川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 未来を先取りしたい企業たちが今、数学の世界にどっと押し寄せている。ポケットマネーで数学のイベントを開き、社内で数学の勉強会を開催。さらに家庭教師を雇って学ぶほど数学にのめり込んでいるカドカワの川上量生社長に『週刊ダイヤモンド』6月30日号の第1特集「必修 使える!数学」に合わせて、なぜ数学を学ぶのか、直撃して聞いた。(『週刊ダイヤモンド』編集部 大矢博之、ライター・奥田由意) ──数学の勉強を今も続けている理由は何でしょうか。 単純に面白いから、というとそれまでですが、「この世とは何か」という、世界の秘密を知りたいという欲求からです。 例えば、「時間・空間とは何か」という問いに、僕は

    川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」
    memouse35
    memouse35 2018/06/26
    文系でも社会調査なんかは数学も必要。文系学部だから数学はもう勉強しなくてもいいと入学当初は思っていたけど、現実には文系だろうと数学を勉強していないとダメ。数学使いたくなくて研究領域決めて少し後悔してる